読書メーター KADOKAWA Group

やってはいけない目の治療 スーパードクターが教える“ほんとうは怖い”目のはなし

感想・レビュー
25

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
たぁ~ぼう(多忙なturbo)
新着
仕事で眼科医の方とお会いする機会があるので、話のネタにと思って購入。ずいぶんと長く積読していたが、やっと読了。 前半を読みながら凄い眼科医がいるものだと思っていたが、だんだんと自慢話にしか思えなくなってきて、途中からは斜め読みとなってしまった。自分が目の病気になった時には参考にしたいと思ったが、現時点でしっかりと読む気は失せてしまった。 あと他の方も書いていたが、この著者のプロフィールに「眼科専門医」との言葉は見当たらなかった。
0255文字
Keiji Fujii
新着
ネタバレ白内障手術について早い方が良いという見解は参考になった。
0255文字
j080279
新着
図書館 読了 眼球マッサージダメ アイボン目に悪い ブルーライトカットメガネ良い コンタクトの洗浄液そこまでも強力じゃない
0255文字
waka
新着
コンタクトを12時間以上装用することもザラな身として、もっと自分の目を大切にしなければいけないと思った。目は無防備な臓器。白内障は誰もが遅かれ早かれなる病気だから、治療を受ける病院は慎重に選びたい。
0255文字
三浦郁子
新着
スーパードクターが教える「ほんとうは怖い目のはなし」ということで 「眼の手術ランキング」で全国1位に選ばれた深作眼科の院長が、とてもわかりやすく 眼について解説している本です。 こういう専門書は読みにくいものが多いのですが、大変読みやすく、また興味深く あっという間に読み終えてしまいました。 読めば、眼に対しての認識がきっと変わると思います!
0255文字
オッティ
新着
やってはいけないことばかり書かれていて、解決策が全く買いてない。 不安を煽るだけで、自分のところで治療させようと言う魂胆が丸見え
0255文字
あぽろ
新着
意外な真実もあれば「そりゃそうだろうな」って内容もちらほら。しかし裸眼でのプールやスキー指導が目にとっていかに有害かは、もっと周知されてほしい。未だに小学生は原則「ゴーグル禁止」ですものね。それとどうやら私は強度近視って病気らしく、それに対処するには信頼できる腕の良い眼科を受診するべきなんだが、その眼科をどうやって見つけたら良いものか…。混んでる=名医って訳でもなかろうし。やはり深作眼科を受診しなさいと?そして先生のプロフィールに肝心な「眼科専門医」がない件が気になった。「言わずもがな」って事かしら。
0255文字
まつ
新着
人生100年時代みたいな話が出てくる一方で気になる健康寿命。五感のなかでも視覚はかなりのウェイトがありますが、どうやら目のトラブルは必ず起きるくらいに書いてありました。人間誰しも死亡率100%ですが、癌よりも目のトラブルの方が身近ということがわかりました。眼科医でなくともコンタクトを処方できるのは知っていましたが、眼科医の力量も幅広いとは。脳に直結し、むき出しの粘膜のような器官なので、特に高度といわれて府に落ちます。巷の嘘に流されないような知識を身に付けたいと思いました。
0255文字
そらパパ
新着
前に読んだことがある?
0255文字
オーダー66
新着
自身のことや家族の件で、目を大切にしたいと思い、手にとりました。業界の中でのアウトロー的な本かと思いましたが、世界トップクラスの眼科外科医による啓蒙書でした。 色々な症例と簡単な対応策が読みやすく書かれていて勉強になりました。抜群の実績を残している方のようですので、読んでいて信頼感があります。
0255文字
アイスマン
新着
水晶体の寿命は概ね65〜70年なので、誰でも高齢になれば白内障になる。 日本では白内障で経過観察をしている間に緑内障にかかり、視神経をダメにしてしまう事例がある。白内障は進行するし、白内障を放置していると多くは緑内障を合併するのであり、白内障手術は早期に受けるのが世界の常識だ。 但し、白内障手術はどこで受けても結果は同じではなく、術後の視力回復に大きな差が出るので信頼のおける眼科で手術を受けるべきだ。 ちなみに、白内障の予防薬は日本にしかなく、その効果も疑問である。
0255文字
あじさい
新着
読んで良かった。週刊朝日MOOK等の調査による「眼の手術ランキング」で何度も全国1位をとっている深作眼科院長の著書。目は骨により守られていないむき出しの臓器であり重要性もあまりにも高い…にもかかわらず、世の中それを意識していないひとや間違った情報が多すぎる、という本。「20歳を越えても近視が進行するのは、強度近視という病気。強度近視の場合、眼圧を下げる緑内障の点眼薬で、近視の進行をある程度抑えることができる(p.129)」と夫に伝えた。
0255文字
アメんボ
新着
ずらーっとやってはいけないことが記述されています。 なぜ、やってはいけないのか根拠に欠ける説もあり、 視力回復に役立つ情報を求めて読んだ身としてはがっかりしました。 とはいえ、いい加減な情報が多いことは学べました。 健康に関わる情報には特に注意したいと思います。
0255文字
kiyochi
新着
ルテインとゼアキサンチンは網膜の加齢に対する予防。炎天下でのサングラスとつばのついた帽子は必須。プールではゴーグルが必須で、水道水で目をあらってはならない。目はこすらない。パソコンのブルーライト対策には、モニタに貼る、短波長を吸収ブロックするフィルムか、黄色の色素を含む保護用メガネを。
0255文字
jam-jam-donkuma
新着
深作眼科を受診したい。
0255文字
リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん
新着
自然とやっていた事が眼に毒になる事も。ブルーベリーを食べても眼が良くなるわけでは無い。
0255文字
かおりん
新着
コンタクトレンズクリニックの安さのからくりを知りたかった。併設眼科はコンタクトのフィッティングを見てるだけ。原価は数十円。目に優しいコンタクトレンズはない。眼球体操やマッサージはよくない。ブルーベリーの目への効果は証明されてない。若いうちからハードコンタクトをしているとまばたきの度にまぶたをあげる筋肉の挙筋の腱がこすられて眼瞼下垂になることもあるって怖いわぁ。家ではコンタクトをなるべく外そう‼
0255文字
Humbaba
新着
目は生活をしていく上で欠かすことの出来ない大切なものである。しかし、その取扱いに関する情報は必ずしもしっかりと認知されているわけではない。治療できるものを治療せずに放置して生活の質を下げてしまうというのはとても勿体無いことだし、時間が経過しすぎたり誤った治療をしたりすれば本当に取り返しがつかなくなる。
0255文字
shun
新着
糖尿病と失明にも関連があり、糖質制限が有効なこと、ブルーライトカットは大事なこと、等日常生活での注意点がわかった。
0255文字
xasquithx
新着
日本の眼科のレベルは低いが、著者は最高の技術を持っているので私の医院に来なさい という内容。本当に名医なのかも知れないが、成功談しか語らないので逆に正直胡散臭い。
0255文字
なか
新着
・p18 眼はむき出しの臓器で、たった2つしかない。しかも脳の一部でもあり、再生できない細胞が多い。それほど、大切な器官です。
0255文字
おりぜる@論文終わるまで読書可能時間激減
新着
眼科医の著作ということなので、信頼出来る情報のはず。目のマッサージや、激しい眼球運動は良くない。目の洗浄は良くない。主題から外れるのだろうけど、目薬をさすのは目に良いのか、近眼を悪化させないために日常生活で気をつけること、などを知りたかった。
0255文字
のり
新着
ブルーベリーの視力への効果は証明されていない。緑黄色野菜は抗酸化作用のある栄養分が含まれており眼の健康にはよい。動く義眼がある。炎天下では子どもにもサングラス。あとがきの「いくつになっても視力は取り戻せる」という言葉が心に残りました。
0255文字
全25件中 1-25 件を表示
やってはいけない目の治療 スーパードクターが教える“ほんとうは怖い”目のはなし評価71感想・レビュー25