読書メーター KADOKAWA Group

ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版](Kindle版)

感想・レビュー
24

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
だいすけ
新着
良し悪しの原則と正解のイメージを型として取り込んでおけば、日々のoutputは徐々に変わる
0255文字
ikomuro
新着
とりあえずさーっと通読してから自分の作った文書を見ると、うわー、NGだらけ!でもこの本をさっと読んだだけであかんところが何となくわかるようになってきます。同じような文書作成の必要に駆られた同僚のおすすめ本ですが、なるほどいい本です。デザインが本業ではなくても、会社勤めしているとなにかと作らされるもの。なんかまとまらない、わかりにくい、いけてない…という悩みのお助けがつまっています!
0255文字
はるねこ
新着
さらっと読了。 非デザイナー用のデザイン本。自分はゲーム関連の仕事でUIを作ったりもするので、見やすさ、わかりやすさ等の参考になってよかったかな。
0255文字
トメ
新着
本当に開眼!!!!!!ってかんじ。これ読み始めてからよく身の回りのデザインに目が向くようになった。
0255文字
言いたい放題
新着
図書館にない
0255文字
カフカとビールを
新着
仕事で読んだ。センスないので助かる笑。デスクのIT本に混ぜておけばちょっとシャレオツ。
0255文字
IGBB
新着
デザイン基本書の定番と言われる通り、デザインを正式には学んだことがない人に向けて書かれた素晴らしい本である。内容がいたってシンプルでわかりやすい。なんといっても肝は、「4つの基本原則」であろう。良いデザインの作品には必ず見られる基本原則の概要が示されている。①コントラスト(Contrast)ページ上の要素同士が類似するのを避ける②反復(Repetition)デザインの視覚的要素を繰り返すこと③整列(Alignment)すべてを意図的に配置④近接(Proximity)互いに関連する項目は近づけてグループ化。
0255文字
こくう
新着
4基本原則…コントラスト→はっきり異らせる   反復→一体化   整列→洗練   近接→組織化、グループ化/ 近接→整列→反復→コントラスト/ 近接…基本的な目的は、組織化。副産物は、魅力的な空間を作り出す/ 整列…ページ上の全てのものを意識的に配置する/ 関連付けが欠けている所をチェックするために、要素の間に線を引く習慣をつける/ 中央ぞろえ より 右ぞろえ左ぞらえ がレイアウトに力強さを与える→洗練/
こくう

コントラストは力強く…正確に同じでないものは、はっきり異らせる/ 近接→整列→反復→コントラスト/ 空白がコントラストを生み出す/ コントラスト…情報の優先順位をつける/ 下線は使わない。絶対に/ 全部大文字にしない/ 書体の構造…2種類の書体を、2種類の異なる書体カテゴリーから選ぶ/ 暖色は前に出て、寒色は後ろに引きます/

08/17 11:55
こくう

黒いテキストの色を試す/ 焦点から始める。強いコントラストを付けて焦点をつくる→情報を論理的なグループに纏める…近接→強い整列を作りだして維持する→反復をつくる→強いコントラストを必ず付ける/

08/17 11:55
4件のコメントを全て見る
0255文字
hirakatsu
新着
資料も画面も一切作ったことがなくデザインセンスが致命的にないにも関わらず、画面開発を担当することになったので急遽購入。 4つの基本原則をもとにデザインを説明しており、確かにこれらを最低限心がけるだけで見やすさが変わったので、これだけでも読む価値があったと思えた。
0255文字
富士獣
新着
非デザイナー向けデザイン本の名著。シンプルで数少ない原則に基づいていて分かりやすい。また、「あなたはこのダサいデザインをどう直す?私ならこう直す」的な練習問題が豊富で身につきやすい。いい本。
0255文字
chihiro
新着
ネタバレ図書館 焦点(読者に真っ先に見てもらいたいもの)を決める 近接:情報を論理的なグループにまとめる 整列:強い整列を作り出してそれを維持する 反復:反復を作る、反復関係をもたせられそうなものを見つける コントラスト:コントラストはあくまでも"コントラスト" アルファベッドの行間を1とした場合、日本語の行間は1.2倍 和文書体にはイタリック書体(≠斜字体)相当はない カラーホイール:補色、トライアド、スプリットコンプリメントトライアド、類似色 ヒュー(純粋な色)→黒を加えるとシェード、白を加えるとチント
0255文字
DJ物見やぐら
新着
近接、整列、反復、コントラスト。バカでも分かるように書いてあってとても良い本。
0255文字
ちーくん
新着
残念ながらデザインセンスがない自分にとって、この本はとても勉強になった。「センスは知識から」と言う言葉があるが、まさにそれを感じさせてくれる本。4つのデザインの原則である「近接・整列・反復・コントラスト」は、1つずつ意識してデザインするだけで、見た目が大きく変わることを学んだ。特に、Before/Afterとして両方のイラストが載っていたのもありがたい。「初心者ほど、基本を抑えない段階で変な工夫を入れてしまい、全体のバランスが崩れがち」ということが、服のセンスと通ずるように感じた。
0255文字
‍しき
新着
サラッと読めるので、FEエンジニアなら知っておいて損はないかも。
0255文字
呉用
新着
仕事でマニュアル作りをよくするので、デザインをさらによくしたいと考えたうえで、この本がとても参考になった。 しかし翻訳が下手すぎて読みにくい。。。
0255文字
Taishi Kato
新着
今まで何となく意識していた、4つの大原則が知れただけでかなり良かったです
0255文字
よふみ
新着
デザインによる読みやすさの違いや目を引くポイントなど詳しく解説されている 特に4つのテクニックがデザインの良し悪しを大きく左右する 1.接近 2.整列 3.コントラスト 4.反復 色やフォントの使い分け、 目的にあったデザインの組み方も載ってるので必要になったらまた開きたい
0255文字
Rk
新着
これ一冊あれば他のデザイン本いらなくない?ってぐらい役に立つ知識が詰め込まれててよかったです。ただ翻訳本なので欧文での文字組みの説明が多いのでそこら辺は日本語のデザインに特化した参考書の方が役に立つかもしれない。
0255文字
Chisato
新着
もっと早く知りたかったことが載っています。
0255文字
みんつ
新着
デザインという自分の中ではふわふわとした抽象的なものだったものが、この本を読んで認識が変わった。 デザインというものが論理的に説明してあり、デザインを言語化して説明できるようになる。 私は、デザインに関して相当疎いのですが、そういう方にはピッタリの本でした。
0255文字
えんじ
新着
この手のものでは定番の、といわれるので、何かの役に立つのではないかと購入。…資料系同人誌を作るのにいいのではないか。翻訳書だけあって、やや、英語圏向けの要素が強いですが、これはこれで十分。終盤にちょっと日本語対応の部分もあります。ときどき、あまりに直訳なことにひっかかりますが、意味は通るのでだいじょうぶ。
0255文字
榧
新着
DMMブックス
0255文字
じんじょ
新着
★★★★☆
0255文字
全24件中 1-24 件を表示
ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]評価77感想・レビュー24