読書メーター KADOKAWA Group

顔ニモマケズ ―どんな「見た目」でも幸せになれることを証明した9人の物語

感想・レビュー
323

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
はる
新着
これは響きます。悩みの解決法ではなく、向き合い方を考えさせられる本。
0255文字
タルシル📖ヨムノスキー
新着
ネタバレ様々な病気や障害によっていわゆる「見た目問題」と直面した人たち9人のインタビュー集。彼女・彼らはこの取材を受けている時点で、すでにこの本で語られるところの現状に「折り合い」をつけられた人たち。さすがに当事者の言葉は重みが違います。とはいえ、今だ何かしらの葛藤を皆抱えているという点には共感を覚えます。ただインタビュー→取材後記の後に「学んだこと」が列記されていて、これが綺麗にまとまりすぎていて、読者が自分で考えを巡らす余地がないというか、ノンフィクションというよりお手軽な自己啓発書のような印象を受けました。
0255文字
Rina N
新着
「人間の5人に1人は障害を持ってうまれてきて、気付かないで一生を終えることもある。内面の障害は気づかなかったりするがたまたま外面に出てただけ。」自分の人生、自分で考え動き変えるしかないのだな。自分のことばかり考えて、励ましてくれる人や応援してくれる人の事を考えたことがないのかという言葉を他でも読んだことがあった。トゲもあり優しくもある言葉が本人の思考を大きく変化させることもある。
0255文字
Shohei Ito
新着
見た目に傷やアザなどの症状を持つ「見た目問題」当事者の方たちとの対話をまとめた一冊。 その見た目からいじめにあった人も多く、その苦しさやつらさを乗り越えた方々の言葉は多くの示唆を与えてくれます。ただ、悩みを乗り越えたと語るものの、「これからも悩み続けていくだろう」とも言っています。今抱えている悩みが無くなったとしても、また新たな悩みが生まれてきます。そうであるなら悩みを消そうとすることよりも、その悩みとうまく付き合っていくことを考えるのが大事なのかもしれません。
0255文字
おーちゃん
新着
リスクを調べた上で、自分の求めるまま行動しよう、と思った。何度も読み返したい。
0255文字
ぷる
新着
あまりにも大きすぎる外見的ハンデを背負った9名へのインタビュー。決して綺麗事では終わらないが、前に進まれようとするお姿には活力をいただける。
0255文字
ホワン
新着
ウチ障害があって見た目にも出てんねんけど、何が嫌って こういう本とかさぁ、youtubeのトリーチャーコリンズ症候群とか難病の動画に付くコメントめっちゃ嫌やわ… 全然キレイだよとか、頑張ってて素敵とか。 一生綺麗事の言葉の中に閉じ込められて生きていかへんとあかんねんや…ってめっちゃこわい…頑張ってなくても、負けてもよくね~? ルセラのメンバーとか乃木坂の二軍でもブスとか見た目けなされてんのにウチ等みたいなん、キレイに感じるわけ無いやん…
0255文字
神奈川健一
新着
作家の水野敬也さんによる9人の方へのインタビュー本です。全員が外見を大きく損なう障害を抱えており、見た目問題に悩む人達へのエールのような本です。コンプレックスを乗り切った人、まだ抱えている人、どん底を経験した人、いじめられた人などなど。誰もがどこかで「これは自分だ」と感じられるように編集されています。自分が惹かれたのは全身型円形脱毛症の女性。20代で全身の髪が抜けるという恐ろしい症状です。一番人生で輝く時期に、それも女性でそんな目に遭ったら、自分じゃ立ち直れない!と感じました。とてもよいインタビューです。
0255文字
野良松
新着
「夢をかなえる象」の著者である水野敬也氏による著作。2017年にインターネットで目にしたトリーチャーコリンズ症候群の青年がとりあげられているとのことで購入し、今回は約6年ぶりの再読。何らかの疾患により顔に大きな見た目問題を抱えている9人の方へのインタビューから、幸せに生きる方法を考えることが出来る内容である。しかしご本人方もとても素敵な方々でしたが、どの方の親御さんも立派でした。自分にも子どもがいるが果たして同じように子育てできるだろうか。いつか子どもにも読んでほしい良書です。
0255文字
投資家M(ミニマリスト×読書家)
新着
自分は目の下のクマがコンプレックスで、もう手術しない限り治らない事はわかったので人から指摘されても嫌な気持ちにならないように受け入れようと思って本書を手に取りました。 この本読んで本当に良かった。 この本に出てくる人達本当にカッコいい。 小学生の頃とか人を見た目で弄ってしまった事がある。 涙を流して反省した。 本当に読んで良かった。
0255文字
アステア
新着
感銘を受けました。メモ/乗り越えた悩みが大きければ大きいほど、人は魅力的になれる
0255文字
しずかな午後
新着
帯にもあるように「人は見た目が9割」と言われる現代社会で、病気等によって他人とは異なる見た目を持った人はどう前向きに人生を生きていけばいいのか、と言うテーマのインタビュー集。与えられた状態を受け入れたり、時にはバネにして、前向きに生きていく姿にはビリビリと電流のような刺激を受けた。著者は『夢をかなえる象』でおなじみ水野敬也だが、かなり良い本。余白も多いのですぐ読み終わったが、与えられる衝撃は大きい。
0255文字
チャーリー
新着
障害を乗り越えた人たちの力強いメッセージを感じる。
0255文字
k5
新着
⭐︎3.2 表紙を見て最初は手に取るのが辛かった。目を背けたくなるような感覚。でも世の中で実際に起こっている現実であり、また、想像以上の確率で存在していることにびっくりした。この本を読んで意外だったのが、自分のことでなくて良かった、とか、自分の置かれている環境がまだマシだった、みたいな比較をしなかったこと。悩みの種類や数や大きさは人それぞれ。悩みのない人はいないということ。本書より。悩みは「自分の行く手を阻むもの」ではなく「自分のためになるもの」だととらえることで乗り越えられる。
0255文字
ビビアン
新着
克服したんじゃなくて割り切れるようになった というのがリアルな言葉で良い マラソンの話や水泳の話、好きなことに没頭する話はとても共感する 割り切ってがんばろう
0255文字
Nyah
新着
著者の水野敬也は、 思春期頃、醜形恐怖に悩んだ経験がある。 それ以来外見は幸福観に関わると「見た目問題」に興味を持った。今回NPO法人マイフェイス・マイスタイルの協力で当事者の方たちと会話を重ね、彼らが外見から派生する問題への対処で考え方を学んだ。リンパ管腫、動静脈奇形、網膜芽細胞腫、口唇口蓋裂、全身型円形脱毛症、アルビノ、単純性血管腫、ロンバーグ病、トリーチャーコリンズ症候群を持つ9人の人たち。同じ様な症状に悩む人々への解決策を提示すると共に、現代社会に生きる人が悩みを乗り越えるきっかけに。勇気をもらう
ポプラ並木

Nyahさん、通勤電車=満員電車?1,2本早く乗っていくと安心できるかもね。あるいは鈍行だと混まないよね。ヘロヘロになるけどすぐになれると思いますよ。ムリは禁物。楽な通勤になるように工夫してね。まだ女性専用車両ってある?空いているのかな?自分は通勤時間2分なので通勤ラッシュは無縁な生活です。

09/14 20:17
Nyah

ポプラさん 2分は羨ましい。電車は満員ではないけど、座れない位。乗ってるのは数分だけど、それ以外を合わせると30-40分かな。歩行速度が遅いからもう少しかかるかも。やらなきゃ慣れないので、行ってきます^_^ 。頑張りますよ〜。ありがとうございます。

09/14 22:36
5件のコメントを全て見る
0255文字
あかり
新着
発達障害に関する小発達障害に関する小説を最近読み、私は障害や持病を持つ方への想像力が欠けているのではと思い読んだ。実はこれまでその種の本を避けて生きてきた。というのも、読んで分かったつもりになったり、哀れんだりするのは、かえって失礼な気がしていたからだ。しかし「すれ違う人の視線がつらかった」という見て、無知もまた人を傷つけると学んだ。ところで「○人に一人」という病気の確率が、自分の経験則よりずっと高いと感じ、社会に出て来られない方もまだ沢山いるのでは…と思った。また社会に出ても就活で不利なのが現状らしい。
あかり

昔の投稿を誤って消してしまったので再度。

09/13 19:21
0255文字
なべ子
新着
河除さんの話が印象的でした。おなじ女性ということもあり、心によく響きました。いじめはいじめられる側もいじめる側も将来でも苦しい思いをする。その気持ち、両方とも分かる。当時いじめっ子だった男の人が成人式で謝ったのは勇気がいることだと思う。わたしも過去の過ちに後悔したり、苦しんだりしているが、いじめてしまった子にあったら本気で謝りたい。今の自分が苦しい。きっとわたしを未だに恨んでいると思う。分かる。小学生の頃、苦しい苦い思いをさせてしまってごめんなさい。
0255文字
lostman
新着
kindle unlimited  悩みはあり続ける。悩みがなくなることはない。その悩みとどう付き合うか。それしかない。
0255文字
ころまる
新着
どの方も悩みながら自分の病気や症状と向き合い、今を楽しんで生きていらっしゃいました。根本的に前向きな考えを持っている方ばかりで、何故だろうと思いましたが、やはりご両親や周りの方に恵まれていたんだなと思いました。同じ悩みを抱えている人でも、周りの人の接し方や環境が悪いと、こうはならないと思います。自分自身の心の持ち方も大切ですが、子ども時代の環境が本当に大事だと改めて感じました。
0255文字
まひはる
新着
著者・水野敬也は、思春期のころ、醜形恐怖という外見への執着に悩んだ経験があります。それ以来、外見へのこだわりや劣等感は幸福を大きく左右する問題だと感じており、「見た目問題」に興味を持つようになりました。そして、NPO法人マイフェイス・マイスタイルの協力のもと、見た目に傷やアザなどの症状を持つ「見た目問題」当事者の方たちと会話を重ね、外見から生まれる仕事や恋愛の問題をどのように乗り越えていったのかを学んだのです。
0255文字
ななぷ
新着
図書館で水野敬也の所にあるから読んでみた。 カフェで読んだのが失敗だった。こんなに笑ったり、涙ぐんだにすると思ってなかった。さすが、水野敬也さん。どんな話も笑いに変えてしまう力。 インタビューしたそれぞれ顔にコンプレックスを持つ人々について。 悩んでいる、視線がきになる、だけど、前を向こうとする彼らの姿勢に感動した。 この顔でよかったという人、次は普通に生まれたいという人と様々だった。 けど、みんな悩み、それでも、自分の気持ちや社会と関わって生きていく。 どんな人でも、年を取っても悩みは尽きない。
0255文字
manamuse
新着
水野敬也氏がインタビュー形式で9人に話を聞き、要約して取材後記を書いた作品。水野氏なので分かりやすく、9人の物語が語られています。とてもタメになりそうな言葉ばかりでした。
ann

水野さんなら尚更読んでみたい!ありがとう。

06/20 07:09
manamuse

annさん 水野さんらしくスッキリと分かりやすく、不快にさせない文章がさすがです。

06/20 10:33
0255文字
ジェナ@読書の秋
新着
何年も前に、「顔面偏差値が大きすぎる二人の女性は友達にはならない」の理由で、親友の一人が私達の大学1年生以来の友情を一方的に終わらせた。認めたくなかったが、心に植える砂が時間とともにゆっくりと侵食されることを願った。『どんな「見た目」でも幸せになれる』。タイトルに惹かれたので、本を手に入れた。本当に涙を流し、価値のないものにそんなに憂鬱な時間を費やする理由を再検討することができる良い本。その時、これらの9人の主人公のに立ち向かう姿勢から勇気を引き出し、心の砂が優しさに包まれて真珠になったのに気づきた。
ジェナ@読書の秋

それは大変ですね。社会的な動物なので、人々は常に自分自身を他の人と比較していると思います。人間性の一部です。通常の状況では、ほとんどの人が自己調整できるので、東野の『悪意』のような極端な犯罪行為は発生しません。ですから、実は彼女のことはある程度理解できます。当時、彼女はおそらく私よりも悲しかったでしょう。そういえば、彼女は背の高いラテンアメリカ人としての私の意見でも非常に魅力的です。彼女が好きな方はたまたま小柄なアジアの女性のタイプが好きでした。

04/10 02:49
yomineko@ヴィタリにゃん

ジェナさん、おはようございます😊この本を読んで衝撃を受けました。それでも登場している方々が幸せにご結婚されていたり、しっかりと前を向いて生きて行っておられたりと尊敬の念を感じました。世の中には様々な外見の方々がおられます。みんな一緒ではないのですよね。

04/10 07:06
5件のコメントを全て見る
0255文字
sui
新着
先天性の病気等を持つ見た目問題当事者の9人との対話から、見た目に対する悩み、生きづらさにどう折り合いをつけて生きているのか、を教えてくれる本。 9名の方々は、どう生きればいいか悩み、苦悩しながらも「変えられないことは変えられないと受け入れ」、「自分にできる中で精一杯やりたいことをやる」ことで明るく生きていると思った。 生きていく上で一生悩みはついて回る。それに対して自分なりに折り合いをつけて生きていく。 自分も仕事上の悩みがあるが、今自分にやれることを精一杯やるようにしていきたい。
0255文字
四葉
新着
「夢をかなえるゾウ」の水野敬也さんが、顔や外見に症状をもつ9人にお話を伺って1冊にまとめたもの。私も物心ついた時から顔のコンプレックスが強くこんな顔じゃなければ…と何度思ったか知れない。でもこの本を読んで、顔のせいにして色々諦めている自分が恥ずかしくなった。この人たちの向き合いかたはどれもハッとすることが絶対1つはあって、そこいらの熱い自己啓発本よりも生々しく、等身大で。正直読み終わったらいつも通り売りに行こうと思ってたのだけど、精神的に追い込まれたとき、勇気がほしいときに読み返そうと思う。
0255文字
由里子
新着
Kindle unlimited 「受け入れるというより、折り合っていく(p.16)」 「乗り越えた悩みが大きければ大きいほど、人は魅力的になれる(p.176)」
空猫

由里子さん。ナイスありがとうございます。

01/22 22:49
0255文字
ヒロ
新着
読むに耐えない
0255文字
なー
新着
自分の好きなことを見つけに外に出る。困った時は周りに助けを認める。悩んだ分だけ成長できる。当たり前のことだが、幼い頃から苦痛を強いられた彼らが言うと重みがある。その笑顔の裏でどれだけの苦悩があったのだろう。自分の甘さに反吐が出そうになる。
0255文字
Kidman
新着
言葉に重みがあった。有名人とか関係なく本当の言葉は心に刺さる。
0255文字
コトラー
新着
ネタバレなんだかんだ言って人は見た目で判断する。美しいものにはひかれるし、そうでないものには奇異の目を向ける。単純性血管腫により顔にアザがある三橋さんはひきこもりの状態から新聞配達を始め、体力がつくことによって、欲が生まれたという。自転車での日本一周を通してコミュニケーション下手を克服していく。苦手なものは慣れによって克服できる場合があるという。顔のアザも見てもらうことで慣れてもらいたいと話す。顔の問題だけじゃない学びがあった。
空猫

コトラーさん。ナイスありがとうございます。確かに学ぶことは多くありましたね。

11/22 17:56
コトラー

コメントありがとうございます。

01/10 09:28
0255文字
コアラ🐨
新着
「乗り越えた悩みが大きければ大きいほど、人は魅力的になれる」言葉に重みがあって、自分の中にさーっと入ってきました。自分の悩みなんてちっぽけなことだな…。
0255文字
兎かもしれない
新着
藤森かよこ『馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。』で紹介されていた本。『ダイアン・アーバス作品集』を見て社会的スティグマについて考えたいと思って手に取る。本書は何らかの疾患によって顔に変形や痣などの症状がある方々、9人へのインタビュー集。見た目に関する症状があることで生ずる困難を「見た目問題」ということや、その解消に取り組むNPO法人マイフェイス・マイスタイルのことなど初めて知った。メディアに露出するまでに様々な葛藤を乗り越えてこられたであろう皆さんの笑顔に心打たれる。
兎かもしれない

本書のインタビュー部分はなんとも優等生ぽく、NPOの方でそういう人選をしているのだろうなぁとなんとなく察せられる内容だけど、冨樫東正さんの写真が素晴らしくて感銘を受けた。「見た目問題」当事者を撮り続けている方とのことで、信頼関係が出来ているのだろうか。特にインタビュイーが普段見ている風景を切り取った一枚が、その人の視点に立ってみて、と押しつけがましくなく誘っているようでとハッとさせられる。見られる者はまた見る者であるという当然のことに気付かされ、その視線の先に私の偏見の眼差しはないだろうかと深く反省する。

07/14 01:05
兎かもしれない

《本棚メモ》916(ミズノ,ケイヤ)

07/14 01:06
0255文字
またろう
新着
見た目がどうであれ、世の中と折り合いを付け悩みながら生きていく。勇気をもらえました。
0255文字
harumi
新着
見た目問題当事者9人のインタビューをまとめた本。とても勇気づけられる部分が多くてぐっとくるいい本だった。悩みに対する安易な解決法はなく、受け入れる、割り切る、折り合ってく、でもその上で頭を使って前を向いていく姿勢に見習わなければと素直に思える。そう思えるようになるにはたくさんの悩みを乗り越える必要があるんだろうけど、ときに周囲人に助けられながら前を向けたらいいなと思う。
0255文字
Reee
新着
“人は見た目じゃなくて、大事なのは中身だ”言葉にするのは簡単だけど、実際はどうだろう。先天的もしくは後天的に外見にハンディキャップを負ったがそれに負け無い9人の人生を紹介する。ここに登場する9人は強い、ただ克服出来ていない人もきっといるはず。安易に美談にするのは好きではない、それでもここに顔を出して登場してくれた9人には勇気をもらった。
0255文字
ice
新着
人それぞれ悩みはあるだろうが、見た目により様々な問題が生じるというのは大変だと思う。見た目が違うだけで不利になることも多々あるだろう。 しかし各人がそれぞれ、悩みは解決はしないだろうが、受け入れて生きていくと語っていたのが印象的だった。 写真も素敵なものが多くて良い。
0255文字
るい
新着
あとがきにあった「葛藤した末にたどり着いた考え方や行き方は魅力的で、目に見えない美しさがある。悩みはなくならないと皆さんが言うように、その美しさはどこまでも深めていける」という言葉に集約されているなと思います。障害がなくなり、悩みがなくなることはないけれど、それぞれの方がそれぞれ心に落とし込めているから、美しさを感じるのだろうな。
0255文字
雪
新着
対談形式で読みやすく、あっという間に読み終えました。 顔や見た目に障がいがあると主に対人関係で苦労している方が多く、その生き方や考え方は多くの人が生きていくヒントになる、励まされる内容だと思います。  私も変えられないことに目を向けるのではなく、今の自分には何ができるのか、冷静に判断し、積極的に行動していきたいです。
0255文字
全323件中 1-40 件を表示
顔ニモマケズ ―どんな「見た目」でも幸せになれることを証明した9人の物語評価77感想・レビュー323