読書メーター KADOKAWA Group

日本一めんどくさい幼稚園

感想・レビュー
4

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
みちこ
新着
号泣した。幼少期、自分の気持ちをちゃんと聞いてくれていたら今ほど親を恨んでいなかっただろうと思う。もし自分が親になるときには、子どもが気持ちを表出できるように関わりたい…
0255文字
みっこ
新着
八王子にある武蔵野幼稚園の教育方針をまとめたもの。なんとなく手に取りましたが、とても良い本でした!子どもの発達をしっかり勉強し、実際に関わってきた方の話って本当にためになります。ついつい『〇〇ができる』と言った表面上の成長に目が行きがちだけど、それよりも目に見えない根っこの部分を大切にしなくては。娘の幼稚園もなかなかめんどくさい園ですが(笑)、園長先生のお話や保育内容がこの本に通ずるものがあるので、丁寧に考えられているのでしょう。残りの園生活も大切にしようと思いました。
みっこ

本文より。《子どもが周りの子と同じようにしないのは、甘えたりサボったりしているわけではない、できない理由があるのだ》《最初はイヤと思ってもやってみないとわからないんだ、工夫すればイヤじゃなくなることがあるんだ、という体験をたくさんさせてあげるのです》《自分で決めなさい、決めたら責任をもってやり遂げなさいというのが一番厳しい育て方です》

07/23 10:42
みっこ

《自分をしっかり主張した上で、それでも周囲の意見と相反するときには、調整して双方が納得するようにすることを学んでほしいのです。》《いじめられた側は相手に『いやだ』『やめて』と言わなければいけないし、周囲の人に『いじめられている』と言わなければいけません。そして周囲の人は子どもからいじめられていると報告される前にその事実に気づいて、早めに対応しなければなりません。》

07/23 10:43
0255文字
coffee
新着
一気読み。これはきっとこれから何度も読み返したくなる本だと思う。知っていた事も多いけど、共感する物ばかりだった。 ◎非認知能力(意欲、忍耐力、継続する力、社会性など)を育てるのが大事。◎子どもの話をしっかり聞く。◎できない事への葛藤があり、乗り越えた先に自己肯定感が生まれる。◎家庭のしつけや教育でも「子どもにとってどうか」を考えるクセをつける。◎子育ては、親自身がどう生きるべきか、いい悪いも含めて価値観を再構築する作業。 38冊目。
0255文字
小林だいすけ
新着
ソメヤさんにおすすめされたので読んでみました。 幼児教育は興味深い。 まずは自己主張を目一杯受け入れてもらうことが、やがて社会性を育むには必要な段階だということや、社会のルールやマナーを厳しく教え込みすぎると、個人<世間という図式が染み付いてしまう、といった辺りに共感しました。 たくさんの武蔵野メソッド的な主張が盛りだくさんなのですが、その学術的根拠がほとんど示されていないのが残念。 それがあれば説得力が持たせられるのになあ、と思います。
0255文字
全4件中 1-4 件を表示

この本を登録した読書家

今読んでいる読書家全0件中 新着0件

登録しているユーザーはいません

積読中の読書家全1件中 新着1件

日本一めんどくさい幼稚園評価57感想・レビュー4