読書メーター KADOKAWA Group

Frankenstein (AmazonClassics Edition) (English Edition)(Kindle版)

感想・レビュー
2

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
テイネハイランド
新着
kindle無料本。後世への大きな影響から名作扱いされていますが、あまり私の好みの作品ではありませんでした。文章表現は大げさで抑制が効いていないし、ストーリーはツッコミ箇所満載、フランケンシュタイン青年や彼が作る怪物が形而上学的に自らの行動原理を語る箇所は、論理を追いにくく、読んでいてもやっとしたものが残りました。同じテーマにしても、今年読んだウェルズ「モロー博士の島」のほうが、想像力を奔放に膨らませたSF小説としても、細部の描写に真実味があって小説世界をうまく構築していると感じました(G1000)。
テイネハイランド

(以下ネタバレを含む)フランケンシュタイン青年が怪物を作ったあと、その怪物が脱走し、その後生まれ故郷で二人は再会します。その怪物が、別れてからの行動をフランケンシュタインに語る箇所までは、荒唐無稽なストーリーの中でも割合興味深く読めました。その後、フランケンシュタイン青年が、スコットランドまで親友を連れて旅行に行く箇所は、なぜその親友を連れていくのか読者にわかるように書いてなくて、ご都合主義にもほどがあるなと感じてしまいました。

12/29 15:00
テイネハイランド

「フランケンシュタイン」を読んだあとで、現在、中公新書 廣野由美子著「批評理論入門」を読んでいます。「フランケンシュタイン」を材料として、批評理論について思う存分に語っているものですが、廣野さんの本を読んでいると「フランケンシュタイン」がとてつもなく名作に思えてきて、自分の読解力のなさとの落差にびっくりします。(文章表現は大げさで抑制が効いていないし)と書きましたが、ウォルトンとフランケンシュタインの語りの文章の印象に引きづられすぎていて、それも著者の意図かもしれないなと思い直しました。

12/31 04:36
0255文字
garyou
新着
陳腐な感想と思いつつ、いまだったらAIなんだろうなと思ってしまう。原作を読むと不思議とボリス・カーロフの印象は薄れて、なにかもっと原型的なものを想像してしまう。こどものころは怖いと思っていたけれど今回読んでみてそうでもなかった。外国語で読むと合理的な判断力が働くらしいから、そういうことなのかもしれない。
0255文字
全2件中 1-2 件を表示

この本を登録した読書家

loading...
Frankenstein (AmazonClassics Edition) (English Edition)評価100感想・レビュー2