読書メーター KADOKAWA Group

好かれる人が無意識にしている言葉の選び方

感想・レビュー
72

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ふなこ
新着
なるほどと思ったのは話を変えない。話題を変えるのでなく思い出したらいいのか!無意識でやってることはまず名前を呼ぶこと。メールとかで意識的に相手の名前を書くようにしていたけど、話す時も相手の名前を多く呼ぶらしい。好かれるのか良かった。「相手の質問には狭く答えよう」はどうかな。公務員の身内は公務員というだけで叩かれたりするし、出身地はとても田舎なので話が膨らんだことないし、狭く答えるというより「場合に応じて相手が想像しやすいように答えよう」なのでは。
0255文字
トミザワ
新着
『ご苦労さまです』『お疲れさまでした』は、お役所用語です。『ご苦労さまです』は、上から見下ろすニュアンスになります。上司が部下に対して言う時も、『ご苦労さま』より『ありがとう』のほうがいいです。上司に『コピーをとってきて』とか『お客さまにお茶入れて』と頼まれました。用事がすんで戻った時に、『ご苦労さま』と言われてうれしいかということです。やって当たり前だと思っていると『ありがとう』の言葉が出ません。自分が上から目線の言い方をしていることに気づかなくなります。ご注意を。
ぺぎら

ワタクシ、お恥ずかしながら30過ぎて、ご苦労様ですがお疲れ様の丁寧な言い回しだと勘違いしていて、当時の勤めていた、会社の社長の奥様に指摘され、直した経験があります。あまり考えたことがなかったですが、ありがとうの方が感謝が伝わるのですな。やってもらって当たり前と言う感覚はないつもりですが、潜在的におもってたのかもと、反省しております🙇

05/09 20:35
トミザワ

ぺぎらさん、おはようございます。お久しぶりです。重みのあるフォローしていだきうれしいです。ありがとうございました。(^^♪

05/10 06:43
5件のコメントを全て見る
0255文字
かなかな
新着
2024年2月23日(金)audiobook 『好かれる人が無意識にしている言葉の選び方』 アパレル店員、車のディーラーの話が印象的でした。 一見遠回りかもしれないけど、未来って自分でも誰にもわからないのですから。
0255文字
かいと
新着
感想を言うんじゃなくて、行動したこと・決意したことを伝える。これは大事ですね。 私は「頑張れ」→「大丈夫」をこれから積極的にやっていこうと決意しました。
0255文字
ポチポチ
新着
言葉の言い換え術。言葉のトゲを無くすだけでなく相手を包んてあげるような言葉の紹介本です。美容室でシャワーのお湯加減きかれた時も大丈夫です。ではなく気持ちいいです。と言おう。僕は美容師ですがこれ実際に言ってくれる人がいます。さらに上級者になると椅子を起こした時に毎回『あ~気持ちよかった〜✨』と言ってくれて、シャンプーする方は安心します。言葉でもネットの文章でも相手が、ん?え?と思わないように配慮したいものです。そして自分は ん?え? なにその言い方?となる感度だけは高めていかないといけません。
かいと

確かに!そりゃ人間ですからサービスしたくなりますね笑 大袈裟すぎるじゃないかと羞恥心ありますが、私も次言ってみようと思います。

02/18 21:08
ポチポチ

かいとさん。ぜひぜひ!なんだか嬉しいです✨

02/18 22:25
6件のコメントを全て見る
0255文字
せんべい
新着
中田敦彦YouTube大学で紹介されていて、興味深かったので購入。言い方一つで相手が気分良くなるなら、そのほうがいいですよね。勉強になりました。
0255文字
ちんすこう
新着
ネタバレ中田敦彦の動画 質問に広い範囲で答えると、踏み込んでほしくないのかと思われる
0255文字
【読書感想】みつけん
新着
🟥その話で思い出したんですけど 「似合ってますね→自分好きです!」 「少し話変わるん→その話で思い出したんですけど」 「〇〇さんおはようございます」
0255文字
言いたい放題
新着
斜め読み
0255文字
トミザワ
新着
企画会議で部下にアイデア出しをさせた時に、面白い企画なら、上司として迷わず『面白いね。やろう』と言えます。分かれるのは、イマイチの企画が出てきた時です。普通の人は、『これはないね』と言います。ないものを『ある』と言うわけにはいきません。ここで大切なのは、部下をくじけさせないことです。部下がもう一度別案を考えたり、つくり直して出せるかどうかは、上司のひと言で決まります。『ないね』と言われると、部下は全人格を否定されたように感じます。『何を出しても通らない』と、諦めてしまうのです。
トミザワ

ナイスありがとうございます。部下のヤル気を引き出す言葉は、『何かありそうだな』です。今はなくても、『何かありそうだな』と言われると、部下は形を変えて出してみようかなと思います。『OK』と『NG』の間に『写真判定』があるのです。ボツになる企画でも、一応ホワイトボードに書いておきます。企画をボツにする時も、気分までボツにしないことが大切です。全否定しないで、可能性を残していきましょう。『ないね』より『なんかありそうだね』。

03/22 07:03
0255文字
SPYCY
新着
Audiobookで読了。こういう言い回しにすれば角が立たないのだと目からウロコ。どうしてもストレートに言い過ぎる私には必要な本。耳で聞くから言葉に出しやすくなるかな? Audiobook紹介コード入力で聴き放題プラン30日お試し。→EKfEhSxc
0255文字
MI
新着
仕事でもプライベートでも使える少しの気遣いで、言葉の印象がガラッと変わることを痛感した。 傷つきやすい人が言葉を選ぶようになるという言葉になるほどと実感。 なかでも①その服似合いますね。よく使うけど「その服私は好きです」と言われたほうがたしかに嬉しい ②お通夜「ご愁傷様です」より「いいお見送りの会だったね、大変だったでしょう」と相手が何を心配しているのか気遣っていることが大切。 10人中9人同じ言葉をいう決まり文句でも相手を思う気遣いで言い方を変えることが好かれる言葉選び。実践したくなる一冊。
0255文字
トミザワ
新着
何回も同じ話を聞かされている時、『もうその話は前に伺いました』と言うと嫌われます。相手は、テッパンネタのお気に入りの話なので何回も繰り返しているのです。かといって、諦めて聞いているのも疲れます。その時は、『いやあ、勉強になりますね』と言えばいいのです。相手は、単に話を聞いてほしいのではありません。感心してほしいのです。話し手は、聞いたかどうかではなくて、感心してもらいたいのに、聞き手は、前に聞いた話を何度もされると、感心と最も逆なところへ行きます。『もうわかったよ』という反応するから同じ話をするのです。
トミザワ

ナイスありがとうございます。問題は、2回目にその話を聞いた時です。その時に、『いやあ、勉強になるなあ』と言います。2回しているということは、1回目の時は感心の仕方が足りなかったのです。話ている人は、2回目とわかっていません。お気に入りの話はいろんなところで話ているから、誰に話したかは覚えていません。何回も同じ話をされないためには、相手の話に感心しておくことが大切なのです。つまらない話こそ感心する必要があるのです。同じ話を何回も聞かされる人は、『感心する試験』に何回も落ちているのです。

01/19 07:18
0255文字
p i n a
新着
ネタバレ印象を残せる言葉選びができるようになりたいと思い、読んでみた。 嫌われないために言葉を選ぶ時、みんな同じ言い方になる。 その中で周りと違う言い方ができると、好印象を残せる。 はっきり言う、抽象的は辞めて具体的を積み重ねる 相手の意見を受け入れる、否定しないことが好印象のコツ。 熱意も伝わる。 「君は良い質問をするね」→「君たちは良い質問をするね」 「ない」→「〇〇なら、ある」 要は相手を認める、相手に損をさせない事が大事。 使ってみたいフレーズがあと3つあるので、実践が楽しみ。
0255文字
トミザワ
新着
『でも』が口ぐせになっている人がいます。『でも』は逆説の接続詞です。相手の意見の反論する時に使う言葉ですが、『て言うか』と同じで、同意見なのに『でも』から始まる人がいます。友達同士も、みんながそういう話し方をしています。『でも』を相手の話に割り込む時の言葉として使うのです。逆説で入った方が、車の流れのようにスムーズに合流できます。言葉で損している人は、このパターンが多いのです。『でも』にはアクセントがついていて、大声で、ハイトーンです。受け取る側の印象としては、『否定』として伝わります。
トミザワ

ナイスありがとうございます。『でも』と言うほうにとっては、『今度は私が話します』というキッカケ言葉にすぎません。深い意味はないのです。受け取る側からしてみれば、『否定』として伝わり、実際は自分と同じことを言っているのに、『でも』のショックが強いので、同意見に感じないのです。本人は、自分が『でも』が多いことに気づいていません。せっかく美人なのに、『でも』で損している人がいます。話している時に、相手に『でも』と言われるとくじけます。どんな人も自分に賛成してほしいのです。『でも』より『だから』。

05/27 07:20
0255文字
糜竺(びじく)
新着
再読2回目。
0255文字
トミザワ
新着
『好き』という言葉もあれば、『嫌い』という言葉もあります。『好き』は言いやすいですが、『嫌い』は言いにくいです。『嫌い』という言葉は、なるべく言い換えたほうがいいのです。普通の人は、『あの人、ちょっと嫌い』と言います。ややまろかかに言って、『苦手』。さらにまろやかに言って、『微妙』です。それでもまだ、普通の言い方です。京都では、『あの人、かなん人』と言います。『かなん人』は、『かなわない人』ということです。これは自分を下げている言い方です。『あの人、かなわんわ』と言うと、言葉がやわらかくなります。
トミザワ

ナイスありがとうございます。『かなん』と言われても、自分が勝っているわけではありません。ネガティブなことを伝える時は、実際の気持ちよりもやわらかく伝える言葉を選びます。『かなん』は、『ちょと好きなのかも』というニュアンスすらあります。相手の耳に入ったとしても、悪い印象は与えないのです。『嫌い』を使わない。『嫌いな人』より、『かなん人』。お試しあれ。

12/17 07:27
0255文字
凛
新着
★★★☆☆なんだか読んでしまう、中谷さんの本。書き方も明解で、人生を迷っている人の道標になります。たくさんの著書がありますか、私にとっては占いに行くような癒しがあります。これでいいんだ、と、そうか、そうすれば良いのか、が詰まっています。
0255文字
とも
新着
参考になる事「だらけです」。 具体的な感じのいい言葉をたくさん教えていただき 「ありがとうございます」。 明日から使っていきます。
0255文字
maro
新着
少々お待ちください、すぐに対応します…つい曖昧に言ってしまうこと、結構あるなぁ。絶対大丈夫だから…つい断定してしまうことも結構あるある汗。 本書は、そんなつい言ってしまいがちな言い回し58例について、相手目線で伝える工夫を紹介。否定形より肯定的に、具体的な数値で、断るより代案を。言い回しの癖、意識して直していきたい。
0255文字
愛と勇気だけが友達です
新着
再読。
0255文字
愛と勇気だけが友達です
新着
ネタバレオーディオブックにて読了。著者は2214作品書いているそうだけど、活動期間37年。年間60冊。月5冊の計算になる。うーん。
0255文字
青
新着
好かれる人になるには 話し方がみんなと同じではなく それよりも上をいかないといけないと分かった 具体例もあって分かりやすかったので 早速実践で使えるようにしようと
0255文字
トミザワ
新着
相手の話が長くなることがあります。しかも、1回聞いたつまらない話が、どんどん長くなっていくのです。『これはロングバージョンになりそうだな』という気配は、聞いていてわかります。話し手のほうも、『これはロングバージョンで行こう』というヘンな覚悟があったりします。聞き手は思わず話を変えたくなります。ここで『話が変わりますけど』と言うと、感じが悪くなります。相手はロングバージョンで話す気満々です。大体は昔の自慢話です。話の腰を折ると、『なんだ。オレの話は面白くないのか』と、ムッとされます。そんなときは・・
おくちゃん🌸🍡柳緑花紅

【それで思い出したんですけど】役立ちます!ありがとうございます。

05/18 08:10
トミザワ

おくちゃん、こんにちは!あはは。さすが、実践派!こちらこそ、ありがとうございます。(^.^)

05/18 12:10
4件のコメントを全て見る
0255文字
もりんた
新着
ラジオを聞いてふと思った「この人の話、なんかスッと入ってくる…」気になって言い回しをメモし始めた頃にこの本を読んだ。「メモの内容が本に多数書かれてる!」淡白な感想でなく自分の意見として話す、自分事や相手事として伝える、理由より感情を述べる。すぐに実践できる日常的事例多数。ラジオのDJを目指すわけじゃないけど、日々のコミュニケーションの中で心地良い話し手になれる様に身に付けていきたい。
0255文字
トミザワ
新着
嫌われない断り方は、『○○はできません』と全否定するのではなく、『○○ならできます』と代替案を出すことです。相手も『○○ならできます』と言ってくれたらいいわけです。『できません』と言うと、相手としては『じゃあ、何ならできるんだ』『何もできないのか』と言いたくなります。それよりは、自分からできる部分を提案すればよいのです。まじまな人は、仕事ができなかった時に、相手に迷惑をかかるからと、あらかじめ予防線を張って『できません』と言ってしまうのです。クレームを言われるのが嫌なのです。
トミザワ

ナイスありがとうございます。仕事を頼む人が求めているのは、もちろん『仕事ができること』です。たとえ仕事ができなかったとしても、『しようとしていることを』求めています。仕事をいくつも頼まれた時は、『優先順位』を聞きます。『これ1番、これ2番』と教えてくれます。そして『これなら、できます』と言うことです。好かれるのは『できません』と言わないこと。できないことは代替案を出し、多いものは優先順位を聞くことが、好かれる人になるコツです。

02/12 07:18
0255文字
いなぎ
新着
audiobook聴き放題にて。朗読は北林きく子さん。1.7倍でも聴き取りに問題無し。 ▼「なるほどな」と思うことがある一方で、「それは結構偏った見方じゃないかなあ」と思ってしまった主張もそこそこあった。 ▼実は中谷彰宏さんがどんな人か全く存じ上げないんだけども、すごく有能な上司に「素直にためになる話」と「武勇伝、自慢話」と「俺はこう誉められるのが気持ちいいんだよね」という話を、ぎりぎり集中力が保たれるレベルにミックスしてぶつけられた気分だった。
0255文字
kurumi
新着
「その服似合いますね」より「その服スキです」好き最強。断る時は理由を言わずにただ「残念」話を変えたい時は「それで思い出したんですけど」。「問題なんてないですね」。「感心する試験に落ちてる」はなるほど。
0255文字
suzuki s
新着
オーディオ。 普通の言葉で妥協していたら問題は起こらないが、印象にも残らない。より良い言い回しがある。 未来の話が広がらないは、実践が必須。 過去の話は具体的だから話やすい。 どんな車が欲しいですか?ではなく、どんな車に乗っていたのですか?そこから未来に繋げていく。
0255文字
ぴー
新着
オーディブルで耳読。 あー、そういえば良いんだーなるほどー、と再確認。 大切な再発見が出来ました。
0255文字
sal
新着
意識/無意識でやっている(しまっている)話し方、返答、相槌、行動etc...を体系づけて説明してくれるのでわかりやすい。好感度の上げ方には、ちょっとしたルールがあり、常に相手側に立った(気持ちを想像できる)コミュニケーションができることが条件なんだなぁ。これを無意識にできるようになる為には、想像力・共感力・前提として人間好き・頭の回転の早さ(機転が利く)、この4つを絶対必要条件とし、それをアウトプットできる表現力が肝心。「いや〜勉強になりますね。」
0255文字
ココ
新着
人とは少し違った、気の利いた言葉を選ぼう
0255文字
糜竺(びじく)
新着
再読。
0255文字
にゃんたろ
新着
★★★☆☆:①指示するときは「~してね」より「~しよう」②相手が言った弱点を打ち消すのではなく、テコにして返す。例えば「白は汚れる」に対して「だからこそ普通の人は黒を選びがち。オシャレな人ほど白を選んでる。」③お疲れ様でしたより、ありがとうございました。④講演などでは一人ではなく、みんなを誉めて空間をリラックスさせる。⑤大丈夫ですより気持ちいいです。
ちさと

「大丈夫ですか?」「気持ちいいです😊」「…👀」電話の受信で「もしもし」ではなく相手の名前と挨拶っていうのを実践中です。

03/09 10:52
にゃんたろ

わ。実践しててすごいですね😄!私は今度、指示せねばならないミッションがあるので、「~しよう」でマイルドにいきたいと思ってます😤!

03/09 12:06
0255文字
楓*
新着
為になる本ですが、やるのはキツイな~と所々感じるのは私もあまり言葉選びが上手くないからでしょう。本の内容はタイトルの通り、言い方が下手な人は損をするし人から好かれない、と。「TVから学ぶことは会話のやり取りのテンポ」の下りは、そういう意味では民放バラエティなどからも学ぶものはあるのだなと思えました。日頃気にせず口に出している言葉も言い方を変えれば相手からの返答を上手く引き出すことができたりと、会話が途切れず続く人というのはこういう工夫が無意識に出来るのかもなと思わされました。
楓*

51のバリアフリーですか。これは知っておいた方がいいですね、知らなきゃ確実に損をする。

01/27 19:48
0255文字
Cervelo
新着
Amazon読み放題。法人営業しているため、書いてある内容はほぼ実践していることだった。あまり参考にはならなかった。
0255文字
ちさと
新着
中谷さんの著書、久しぶりに読みました。端的で簡潔、好印象。「受け手を思う」が体現されてます。いくつか実践したい言葉の選び方がありました。最近相手から同じ話をされるという場面が何度かあったんですけど、中谷さん曰く、それは私が感心する試験に何度も落ちているということだそう。本当に良い話は勝手に感心してしまうわけで、つまらない話こそ意識的に感激してみようと思いました。笑
cdmabook

「受け手(男性)を思う」が中谷さんの気持ちが体現されているのですね(笑)

01/22 12:17
ちさと

cdmabookさん 笑った?ぐっときたら読んでみてください。中身もきちんとよかったんですよ。笑

01/22 12:22
4件のコメントを全て見る
0255文字
エフ
新着
☆「了解 」は 、すべて 「ありがとう 」に変えたほうがいいのです 。
0255文字
やなぎ
新着
Amazonプライムリーディングで無料ダウンロード。久々に中谷さんの本を読んだけど、やっぱり読みやすく、ためになる!美容院で「お湯の温度大丈夫ですか〜」と聞かれて、つい「大丈夫です」と答えてしまい、毎回「ちょうどいいって言えば良かったな〜」と後悔していたけど、そんなことも書かれていた。覚えておきたいことがたくさん!
やなぎ

「お忙しいんでしょう?」「いつ暇ですか?」とは言わない。相手はずっと忙しくて、暇なときなどないという前提で「お忙しいところ有難うございます」「いつご都合がつきますか?」と言う。時間を作ってもらえたことに感謝する。「あなたの睡眠時間は何時間ですか」といった意図のあやふやな質問ではなく「上手な睡眠の取り方を教えてください」と言うべき。相手の時間をムダに奪ってはいけない。

01/10 17:48
やなぎ

課題を聞き出したいなら「絶好調だから困ったことなんて何もないでしょう」と言って「いやいや、こう見えて大変なんだよ」と反論させる。サービス業の人に「どんな客が感じ悪いか」を聞きたければ「どんな客が感じ良いですか」と聞く。相手に悪口を言わせることなく、聞きたいことが聞ける。

01/10 17:49
3件のコメントを全て見る
0255文字
mamezo
新着
〇 美容院で力加減とか大丈夫ですか?と聞かれて大丈夫ですとしか返してなかったなぁ。
0255文字
全72件中 1-40 件を表示
好かれる人が無意識にしている言葉の選び方評価66感想・レビュー72