読書メーター KADOKAWA Group

ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

感想・レビュー
272

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Ujiro21
新着
ネタバレ必要に迫られ再読。わかりやすいけど流石に冗長
0255文字
あつお
新着
進化型組織の提案とその可能性。 ①『ティール組織』は、生物の進化になぞらえて、個々の能力を最大限に活かす新しい組織モデルを提唱する。②従来のトップダウン型組織の限界を超え、自主経営、全体性、存在目的の3つを柱に、柔軟で人間的な運営を目指す。③個人が自由に意見を出せる「心理的安全性」の重要性も示され、組織運営や日常生活での応用可能性を示唆する。
0255文字
こくう
新着
何かを変えたけば、今あるモデルが時代遅れになるような、新しいモデルを作るべきだ/ 見て信じるのではなく、信じるからこそ見える/ 文化は戦略を容易に打ち負かす/ どのパラダイムも前のパラダイムを内包し、それを超えている/ 挫折するのか?突き抜けるのか?/ 人間とは何か?/ 決めつけない/ 組織の意識は、そのリーダーの意識レベルを超えられない/
0255文字
伊東 和哉
新着
ティール組織は理想形だが、これはベンチャー企業以外で実現するのだろうか疑問が残る。 これからの時代、他領域のスペシャリストが自由闊達に議論ができイノベーションを生み出すことが重要だが、日本の大企業でこんなことが実現は難しいと思う。何故ならアライアンスを嫌い、統制を重視する傾向があるから。こういったことを提唱できる経営者が出てくることを祈るばかりだ。
0255文字
Hiroshi Higashino
新着
斜め読み.主旨はわかったような、わからないような中途半端な状態.うまく要約・解説されたものがあれば、そちらを読んだ方がいいかな・・・.正直ドラッカーの本を読んだ方が良い気がする.
0255文字
orbea
新着
ソーシャルベンチャー企業はこの形態が多いのではないか。 社会理念を持って設立するからこそ、 誇りを持って提供できるサービスがある。 働くことに幸福感も持てる。 理念をカバーするだけの需要がなければ、 副業もするなど働き方に制限を持たない。 一方で、既存の企業も変革を迫られる。 顧客満足だけが取り沙汰された時代は終わり、 社員満足の向上も企業存続には必須条件となった。 単なる労働環境の改善などではなく、 理念の共有は重要なツールとなり得るのでは。
0255文字
nora_juonn
新着
民主集中制に通じる。
0255文字
routine
新着
・チームを機能ごとではなく顧客毎に編成する(FAVIの事例)
0255文字
gontoshi
新着
少しティール組織が分かりかけたような気がします。なお、本当にこのような次世代型組織が継続できるのかなと思いもしますが……
0255文字
らいらい
新着
ティール組織と呼ばれる次世代の組織論についてを語っている本。最近流行の、多様性をてこに数値を追い求める組織の次に位置すると本書では述べられている。権力は分散し各人が各人の自己実現を追求していくことと読み解いた。とてもよい論理だと感じたが、実現するためには何よりまず、人を信じるために自己を開示することがポイントだと思った。
0255文字
けいすけ
新着
【購入】年末年始の読書用とおもったが、長い。しかも同じような内容が続き断念。こういった本は紙で買うべきと再認識。
0255文字
トンボ公園
新着
長かった。。上司のいない組織。どの社員でもどんなレベルの決済でもできる。モチベーションが高く、極めて生産性が高い。オランダのビュートゾルフなど。必要なのは助言プロセス、紛争解決システム、ピアベースからなる自己経営(セルフマネジメント)。存在目的と全体性。 ところどころ分かりにくい表現が目立つが、全体的にはタメになった。導入している企業の生の声も聞いてみたい。
0255文字
おかさか
新着
読書会用。ティール組織の何たるか、という話題は置いておいて、組織形態に成長段階があるということは興味深い。メンバーや環境の状態、目的によって、最適な組織形態は異なるとも言えるのではないか。
0255文字
まさまっくす
新着
読書会用。長らく積読になっていた本書。単なるhow to本ではなく、生き方や存在意義を深く考える契機となる。ティール組織を作る最も重要な点は、自身の評価基準を現在の報酬(金)から切り離すことだと思う。勿論、金もうけを否定するわけではなく、トッププライオリティーからは降りてもらうということ。 月並みな表現になるが、この地球と子どもや孫のため、どうつきあっていくか、ティール組織はその営みの一つの形態でしかない。
0255文字
ダイスケ
新着
ネタバレ『ティール組織』は『鬼滅の刃』を引用して、本書の主題である組織のあり方が紹介されていました。ただ、ちょっとの興味を感じて読むには内容が盛りだくさんでした。海外の事例のみで、日本国内組織が紹介されていないことが残念でしたが、読み進めるほどに例として、「鬼殺隊」があがることに納得しました。今ある組織を自律的に考えて動く組織として運営したくとも、組織の多くの人たちに考えを浸透させるためのエネルギーが大きいと感じたからです。考え方には共感できる点が多く、今後研究が進んで適用範囲が広がることを期待します。
0255文字
アキ
新着
とても分厚く、読了に3週間ほどかかった。 近代的な組織(企業)が、社員を管理して効率的に利益を産む「達成型」で成長してきたのに対し、社員を信頼して自主経営に委ねる「進化型」の組織のあり方について述べている。 組織内の人を管理・統制することは非効率的であり、上から仕事が与えられることが不満になる一方で、自分に裁量があり助言のもとで判断できる状態では生き生きと仕事ができるというのは、納得感がある。 こういう組織形態が可能なのだと理解したうえで、仕事をしていきたい。
0255文字
Haruki
新着
衝動型、順応型、達成型、多元型を超えた発達段階として進化型(ティール)の組織を提唱。ウィルバーの統合理論に基づき、人間の内面外面、個人集団の全象限を統合的に考慮し、自主経営、全体性(全人的、心理的安全)、存在目的(組織が創造したいものは何か)に焦点をあてて、その考え方と実例としてパタゴニア、ビュートゾルフ、FAVI、ホラクラシーワンなどの企業、組織の取組み事例が紹介される。企業ごとに目的に沿って組織構造が決まってくるため多様であり、金科玉条のようなものはなく、トップと組織構成員で形作られる有機体である。
0255文字
ak
新着
例として出てきた医療チームは目的がわかりやすいけれど、民間企業は個人目標が様々なのでティール組織になるのは難しそうだと思った。
0255文字
momotaro98
新着
読み応えありました。第一部でのティール組織が前提とする"思想"が難しいです。「エゴから自らを切り離す」「意思決定の基準が外的なものから内的なものへと移行する」ことで自主経営・全体性・存在目的を中心とした組織になる、というロジックはなかなか理解しづらいです。最近我々の社会で認知されてきた文化を重んじるグリーン組織からその先を行くティール組織は今の人類の理想形のモデルであり壮大で魅力的には思います。
0255文字
__k
新着
★★★お正月休みのお供に。働く人すべての必読書といっても何ら過言ではない(笑) 単なる組織論にとどまらず、ティールのレンズ(目的ドリブン)で世界を見ることが持続可能な社会にすら関係してくると。組織論には関心がなくとも、SDGsの在り方には頭を働かせているそんなあなた。これからの選択が、意外な切り口で見つかるかもしれない。ぜひ一読あれ。✑ 「自主経営(信頼とビジョンが鍵)」・「全体性」・「存在目的」
__k

ティール組織のひとつの実在する例として、学校が挙げられています。先生(大人)と生徒(子ども)という関係性においても、ティール組織は成り立つ組織モデルです。教育に携わる方々にも大変学びになる一冊でしょう。むしろ義務教育における必須科目でお願いできませんか。(笑)

01/05 07:19
0255文字
フレデリック
新着
久々のビジネス書。今いる会社がこの組織体系になったら仕事が楽しめるようになりそうだが、高い確率でティール組織にはならないんだろうし、自分で変えようにもただの一般社員にはどうしようもないということもわかっている。オレンジ組織の中で一人だけティール組織ぶっても理解されないだろうし、最悪会社に反発してる存在と捉えられかねない。今の仕事自体はとても好きだが、会社の方針は自分とは考え方が違う、同業他社に転職するにもそこがティール組織なのかわからない。独立する気もない。結局自分の中で折り合いつけて働くしかないのかな。
0255文字
あつお
新着
組織における進化論。 私達人類を含めた生態系は、お互いがその存在を維持しようとしながら、全体としてのバランスを保ち進化してきた。その進化形態を組織にも当てはめる。主な内容は①目的、②セルフマネジメント、③全体性。①について、生物における「生存」のような共通の目標が必要。各人が明確に語れる必要がある。②について、権限をリーダーから部下に移行し、各人が精力的に行動する。③について、各人が組織に心理的安全性を感じ、長所を活かす必要がある。 企業の歴史は浅くとも、生物の進化の歴史は長い。先人の知恵に学びたい。
0255文字
AKN
新着
長いけど、一度読んでおいて、組織論として、また教養として心に留めておくといいかもしれない。
0255文字
GyunGyun
新着
これからの新しい組織論です。 自分の会社は、この段階だ!と考えながら読ませて頂きました。 作者が考える現代型組織、ティール組織について解説されていますが、実例が長すぎるので、自身で要約する必要があります。 また、日本企業にあてはめてしまうと、やや危険な部分もありそうです。
0255文字
かしわもち
新着
非常に心を打たれた!まさに求めていた理想の組織像が示されている。「みんながハッピーに」。理想を追っていこう!
0255文字
Xxx------xxX
新着
組織の発達に関する本。例えばサーバントリーダーシップが多元型に入るなど、今までの知識がどこに入るのかな?と考えながら読める。・無職・神秘的・衝動型・順応型・達成型・多元型・ティール型。 進化型組織的な慣行を組織の一部から変える無駄な努力と言っているので困った。 あと、実際に行うには達成型、順応型に慣れしまい過ぎていて怖い思いが強い。
0255文字
久保田悦史
新着
環境によって人は大きく左右されるんだなと実感。
0255文字
チェリ
新着
ティール型組織では管理職が存在せず、個人がセルフマネジメントに従い仕事をする。著者の分類でいうところのオレンジ型寄りのアンバー型組織に勤めている立場からすると、今の会社がティール型組織に成る事はまずないと感じた。グリーン型ですらほど遠いだろう。そもそもティール型組織ぼ実例が少ないので成立するかも半信半疑だが、まあ半分でも信じられるようになっている時点で昔と比べて視野が広がっているのかもしれない。合理主義や冷笑主義から卒業・・・しかけているのかも。ただこれ以上は実際に働いてみないと分からなそうである。
0255文字
Sugiwoggie
新着
なんとなく会社という組織の中にいて感じてたことが文章にされて体型立てて説明されていて、かなり腑に落ちたのと、色々と勉強になりました。これを実践するためには市場のあり方や、資本主義の根底から見直さなきゃいけないですね。良本です。
0255文字
人生ゴルディアス
新着
組織の集合知を最大限活用するには、現場のオーナーシップが必要だが、本当にそれを実践するには、上司への承認を求めて決済を待つような慣行はあらゆる点で廃止せねばならず、かといって無軌道な決定を下させるわけにもいかないから、決断の前に助言を仰ぐことを義務付けると同時に、助言者は絶対に決裁権を持たないことで、ある決断は社内政治から切り離され、同時に誰からの承認もないのだから決断した人間の責任となることでオーナーシップが宿る……という流れを実現するためにいかに組織を構築するか、あるいは組織があるべきかという話。
人生ゴルディアス

合理的に説明できるはずなのに、なぜか本書に満ち溢れるスピリチュアル感。人類は新たなマインドにアップデートされ、地球に愛が満ち、鳥がさえずり、清水のせせらぎが聞こえる……的なノリはなんなんでしょうね。「信頼」がないと成立しないことだから、どうしてもそうなりやすいのかもしれないが、本書が駄目だと非難する「情報秘匿」「社員間のぎすぎす」は、AppleとFacebookがどっちも該当する気がする。本書的には、この二社が世間に評価される意味での評価基準には興味ありませんよ、と言うつもりなのかもしれないが……

07/07 11:06
0255文字
あつお
新着
メンバー一人一人が自走可能な組織。 日本を含め多くの会社では、各人の業務を管理するためのマネージャーや調整業務が存在する。しかし、ティール組織ではそれらは不要。メンバーそれぞれがリーダー的な存在であり、組織の共通目的に向かって自走している。それぞれが自発的欲求に基づいて責務を全うするため、情報伝達や調整業務が不要となる。 とは言え、一平社員である自分が本書の考えを適応するのは困難なもの。まずは、マネージャー層・トップ層の考えを意識して、自主的に行動することから始めたい。
0255文字
ゼロ投資大学
新着
組織論において、進化型組織と言われるティール組織について提唱した書籍。様々なマネジメント論が古来より語られてきたが、セルフマネジメントを主体とする新しい形態によって組織運営すべきだと書かれている。
0255文字
Targaryen13
新着
ネタバレ伝統的日本企業の階層型組織に所属する自分と対比しながら、使える・使えない部分、疑問を考えながらじっくり読んだ。 キーフレーズ 多元型組織のCEOは企業文化と共有価値を育てて守ることが最も重要な仕事。 恐れは恐れを生み、信頼は信頼を育てる。 重要な事は全員を平等にする事ではなく、従業員それぞれが自分の領域で力強く、健康になる事。 こんにちはの経営システムを支えている考え方は予測と統制。 進化型組織の3つの突破口、自主経営、全体性、存在目的 どんな問題もそれを作り出したときの意識レベルのままでは解決できない
0255文字
かっさん
新着
ティール組織 #読了 人類が次に精神的に発展したときに現れるであろうティール組織について、背景、定式化、具体例、導入アドバイスなんかをまとめてある。自主経営、全体性、存在目的を三本柱として、内部動機づけに支えられた組織という内容。なかなかそこに精神的に追いつくのは大変そう https://t.co/UbsKBU6GUk
0255文字
shimashimaon
新着
audiobook.jpにて。ケン・ウィルバーのインテグラル理論は、岡野守也『自我と無我』で知って以来ずっと気になっていました。したがって本書もたいへん面白く読むことができました。私としては、インテグラル理論そのものより、仏教の唯識理論への理解を深めたいのですが、それは一生の仕事だとも考えています。セルフマネジメントを実践する進化型組織が現実に存在することは私をワクワクさせるのですが、私がそのような組織の一員になること、ましてや設立に携わることは夢物語です。そのような機会が訪れた時のために刻苦勉励します。
0255文字
tangent
新着
生まれつつある新しい組織形態があることを知った。新しい形の組織で働いてみたい。
0255文字
NLis
新着
途中で挫折しかけたが何とか読了。 Teal型組織は人間を信じ合うことをベースにした成熟した組織。心地良くもあり、緊張感もあり。 組織というのは誰かが考えて動かすものではなく、みんなのもの。みんなのものにしようと思うと情報をフルオープンにする必要がある。 とか、難しいことを考えるのではなく、シンプルに組織のミッションを果たすために自分が何をするべきか、したいのか考えればよいのか。一からコントロールするのではなく。 これからも考え続けていく。
0255文字
Kyoko
新着
うーん、、内容はわかる。 成り立つイメージが湧かない。 人の動機や価値観の変遷により変化 また集う人材の価値観やビジネス成熟度によっで変わるのか?など。
0255文字
全272件中 1-40 件を表示
ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現評価71感想・レビュー272