形式:単行本
出版社:KADOKAWA
形式:Kindle版
から枝葉を理解/目標に合致する内容範囲程度↔先人が勧める内容範囲程度↔自分が好きな内容範囲程度/枝葉知識→量。幹概念→間違いを徹底分析/逆算=出力から始める。問題を解いてから教科書読む。歴史本楽しんでから教科書読む。人に教えるため学び整理する。独学してから講義聞く。考え抜いてから質問する/予習は最低限→単元の構成とテーマ言える程度/具体知識から抽象概念へ進む。抽象概念から具体知識へ逆算する。繰り返す/数学問題群=具体。それらをある考え方で解ける=抽象/数学は逆算思考が最も有効。著者は数学が大好きで逆算
思考法に至った/x解き方覚えるo解き方の背後の考え方を正確に言語化/応用問題=基本問題群を特殊センスで組合せ/現代文→要約力学べる=情報咀嚼力/要約力あると同一文章から引き出せる学びが激増/要約力=発見力/英単語は四時間で250覚える/物理や化学。具体問題群から抽象論へ逆算/司法試験→無数概念群から少数の重要概念をまず選別→それらを基礎に逆算で学ぶ。x概念群や問題群に埋まる/講師は司試答案を大量に書けと言うが手で書くのは答練で十分。問題を5分悩む→解答読む→解説知る→答案でなく考え方の道筋を大量にメモ。
学年末考察?お疲れ様でした!m(_ _)m
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます