読書メーター KADOKAWA Group

東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法

感想・レビュー
276

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
mikeko
新着
H30年8月初版、6年7ヶ月後に一読。★「勉強こそコスパ最強の遊びだ」というのに同感。「学問に王道はない」けど、学ぶことの必要性とか学ぶメリットとか、楽しく学べる日常をずっと続けられる情報が書かれているのかなと思います。「高校・大学受験を完全攻略するー5教科の解体“真”書」の内容も、読んでいてとても楽しかったし、勉強って時には迷路に迷い込んでしまうけど、実は楽しい冒険をしているようなものなんだね♪「全体像を掴んでから細かい知識を頭に入れる」等を気がけつつ、いろんな知識を補充していこう♪★次に進みます。
0255文字
TOMOE
新着
☆3
0255文字
読書ボノボ
新着
結論から書くと、参考になるか否かで言えば「真似できる人とそうでない人が分かれそう」という印象。内容は「看板に偽りなし」といった具合で、書かれている勉強法にも特別な内容は何一つ無く、多くの人がおそらく塾かあるいは学校で知る方法が中心。このテの「学習法提案本」にありがちな、「驚くべき方法論」や「著者だから出来たやり方」で売らずに、表題として「シンプル」をうたい、前書きの「特別なことはしてない」との本人の弁も添え信頼性は高い。しかし「知ったとて実行できるか」は別問題であり、読者に頼むところが大きいと感じられた。
0255文字
みき
新着
医師免許持ち司法試験合格、公認会計士試験合格だと!?許せん!!(笑)自分も比較的勉強が好きな方だと思っているがちょっとケタが違うよなーと。しかし実際にこういう人がいるというのは普通に励みになるし嬉しいところもある。さて内容はシンプルと言っているように本当にシンプル。小手先のテクニックではなく本質的に勉強はコスパ良いし面白いと思えれば楽しいよという感じかなと。まったくその通りだけどそれが難しい。僕個人の感覚だと理解できるようになるのは楽しいけど点を取る勉強になると少し別だなー、と思ってしまった。
0255文字
yuki
新着
やっぱり勉強が好きな人なんだなーと。 印象的な記述として、医学部での成績優秀よりも司法試験合格のほうが幸福になれると思った、というもの。当時は「医療弁護士」を目指していたそうです。結局受験屋さんになってしまいましたが。 「英語は『現代文がそのまま英語になった科目』」というのは同意しかねます。リーディング問題などでの解答作業が現代文そっくりだと言いたいのかもしれませんが、英語の試験は和訳問題やリスニング問題なども出題されるので、科目としての性質が相当違うとわたしは思います。 #2025冬休み読書感想文
0255文字
豆腐メンタル
新着
ネタバレ勉強を嫌々やっていた自分とは正反対の思考。何事も楽しんだもの勝ちとはまさにこれかと思った。今まで勉強すること自体に意味を見出せていなかったから勉強嫌いだったのだろうか。ただ頭に知識を詰め込むだけではなく、自分の人としての成長のために勉強してみようと思うきっかけを与えてくれた本。#冬休み読書感想文2025
0255文字
tomatokun
新着
勉強のモチベを上げるために再読
0255文字
うん子
新着
斜め読み お役立ち情報がたくさんあった めちゃくちゃありがたい 優しさもあふれていた
0255文字
tomatokun
新着
3大難関国家資格取得者の勉強法というほど説得力があるものはない。結局は自己責任で最適な方法を模索してねって思いはあると思うけど、それでもやっぱり紹介されている方法は参考になる
0255文字
tea time
新着
河野玄斗さんのYouTubeを観ていて、本書に興味が湧いたので、遅ればせながら、読んだ。 いかに効率化するか という、勉強は勿論、物事に対しての分析力にとても優れている人だということが分かったし、その力もまた、勉強によって培われたものなのだと認識できた。 人は、いつまでも、勉強することで成長していけるので、これからも向上心を持ち続けていきたいと思う。 「勉強はコスパ最強の遊びだ」この言葉、本当に好き。
0255文字
山田山田太郎
新着
B 自己投資についての項目があったのはよかった
0255文字
ひみーり
新着
横書きで文章量がとにかく多いので気が短い人には合わないです、そんなわけで私も気が短かったのか後半流し読みですませました、今の私、受験勉強系はそれほど必要ではなかったし。それでも著者の経歴が凄い説得力がある、勉強はそれ自体が楽しいものである、効率を極限まで重視した「逆算勉強法」独学が大事講義は補助、まとめノートはよくない、為になりました。
0255文字
村上 飛鳥
新着
優秀な人が書いた優秀な本。とても良い内容。参考になる。何が良いって、難しいこと書いていないってこと。真似できるのが良い。
0255文字
ひろ
新着
★★★
0255文字
yui
新着
勉強はコスパ最強の遊び 今やっていることは誰かのためであるという自己暗示が大事。タスク項目は細分化。 自分よりゴールに詳しい人に教えてもらうのが近道。 努力は財産になる。 手段が目的化しないように注意。
0255文字
nao
新着
勉強に対する考え方について興味を惹かれたので購入。終盤は、大学受験や司法試験の話だったが、序盤~中盤は何にでも応用ができる内容。割りと満足した一冊。
0255文字
げんちゃん
新着
久しぶりに再読。医師国家試験と弁護士の司法試験を両立して現役合格してるのはやっぱり凄いし私自身今理学療法士国家試験合格とアスレティックトレーナー資格試験を合格するために今まさに学校を両立して通っている最中なので勉強の仕方やどうやったら合格を掴み取る事が出来るのか一番近い近道を教えてくれてるので本当に私にとってタメになる本です!やっぱり当たり前の事が当たり前に出来ている事はもちろんの事だが意外な勉強法もあったしその手があったかと気付かされた部分もありました。
0255文字
slimshady0918
新着
自分の勉強方法の見直し、及び子供たちに効率のいい勉強方法を教えたいと思い購入。逆算勉強法は細かいプランまで立ててなかったが、私も昔から当たり前のようにやっていた。ここでもPDCAサイクルが出てきたが、この本でも他の本でも進めているがPはI(Imitate)で経験者やネットから効率のいい勉強方法を確認してからプランを立てた方がいい。一番知りたかった五教科の勉強方法があんまり細かいことが書かれていなく、おすすめの参考書くらいしか参考にならなかった。総じて「超」勉強法以上の知識は得られなかった。
0255文字
こくう
新着
目的、目標をもつ/ 長期的に見た時、幸せになるのはどっち?/ 人に教える/
0255文字
bonbonさん
新着
私は人より試験対策勉強が得意な方だと自覚しており、概形としては課題解決能力の高さが勉強のパフォーマンスを決めると考えているのだが、河野氏の勉強方法と大部分重複してところがあって自信がついた。将来の目標を設定し、その目標から遡って直近のタスクまで落とし込み、実際に手を動かしてみて適宜修正を加えていく訳である。細かいtipsはあるが、特に作問者の期待に応えることを求められる試験はロジカルな再現性を大事にするべきである。個人的には勉強全般と、特に5教科を学ぶメリットについての記述が面白かった。
0255文字
ほにょこ
新着
★★★☆☆ あまり新鮮味はないけれど、読みやすくて実用的な内容だと思いました。こういうのは分かっていても実践しないと意味がないのです。何をやるにも勉強というか学習能力は必要ですね。将来のことを考えて勉強するといっても、人間はいつ死ぬか分かりませんので程々にやって今を楽しむのもよいと思います。
0255文字
04090364riu
新着
#読了 #河野玄斗 目的からの逆算で最速の勉強を設計していく。疲れたり、不安の時は寝てしまえ。
0255文字
Natsuuumi
新着
なにもそんなに急いで予備試験を受けなくて良かったのでは?とじわじわ思いつつ、ちょっと無理に思えることほどチャレンジしたくなるプライドの高さみたいなところは理解できるので、頑張ったな... 塾の講師をしていた時国語の教え方がいまいちわからなかったのでこの本に期待してたのだけど、やっぱり国語はこの人もよくわからんのだな、という感じで ただ数学の勉強法は大変参考になる、高校生のときに読んだら数学を得意になれてたかもなあ
0255文字
孔明
新着
ネタバレタイトル通りに東大と司法試験の両方に合格した著者による勉強法。結局、趣味にしろ仕事にしろ難でも突き詰めていくと「勉強する」に到達するので勉強からは逃げられない。それならゲーム攻略するように勉強してしまいましょうということです。理由は何でもいい。有名になりたい、お金を稼ぎたい等。基本的にアウトプット重視で問題を演習していくことでインプットも兼ねてしまう。睡眠時間は削らない、細切れ時間の勉強活用、まとまった時間を確保しての勉強。目的である合格から逆算して考える。継続は力なりのように途中で投げ出さずに続ける!
0255文字
mstr_kk
新着
仕事のために読みました。商品としてとてもよくできている本です。勉強法としてはオーソドックスなので異論は特にありません。「勉強は人生に役立つ」がひとつの大事なポイントになっていますが、人生を語るにはさすがにちょっと人生への洞察が浅すぎる、というのが弱点でしょうか。ものごとのコスパタイパ以外の面を見られるようになるのが知性なので、まだ若い著者にはこれから知性を身につけてもらいたいですね。
0255文字
ペペ
新着
勉強のモチベーションが上がる本。いくつか参考にして勉強頑張ろ。
0255文字
しゅうさく
新着
英数国理社の勉強の方法や意義がわかりやすくまとまっていた。 「努力をしているのに方向性が間違っている故に報われない人が多い」という筆者の意見から説得力のある文章に惹き込まれた。 勉強はコスパ最強の遊びである!学び続けるモチベの高い筆者に驚嘆させられた。一方で、自分はだらだら続けてきた勉強だったが資格試験日を決めて目標を作ることにしようと、この本を読んで本腰を入れる気になれた。
0255文字
推理
新着
ネタバレ勉強は楽しいゲーム/x積み上げ→非効率。o逆算→効率/目的目標→やりがい→やる気/あらゆることに目的目標持つ癖/目的ある行動→失敗しても自己肯定できる→失敗に学べる/目的ない=誘惑で行動=後悔大/遊ぶ時も目的意識。遊べるのは今だけ=目的意識/目的→動機づけ+自己肯定/目的目標があれば逆算ができる/逆算=最小労力で最大効果=有限時間活用/目標=課題→内容や範囲や程度を最初に確認→逆算計画を立てる/最初の逆算は漠然。実行と共に逆算精度向上。地図の精密化/先人達の地図群を参照/x枝葉知識を積み上げて勉強o幹概念
推理

から枝葉を理解/目標に合致する内容範囲程度↔先人が勧める内容範囲程度↔自分が好きな内容範囲程度/枝葉知識→量。幹概念→間違いを徹底分析/逆算=出力から始める。問題を解いてから教科書読む。歴史本楽しんでから教科書読む。人に教えるため学び整理する。独学してから講義聞く。考え抜いてから質問する/予習は最低限→単元の構成とテーマ言える程度/具体知識から抽象概念へ進む。抽象概念から具体知識へ逆算する。繰り返す/数学問題群=具体。それらをある考え方で解ける=抽象/数学は逆算思考が最も有効。著者は数学が大好きで逆算

03/07 12:03
推理

思考法に至った/x解き方覚えるo解き方の背後の考え方を正確に言語化/応用問題=基本問題群を特殊センスで組合せ/現代文→要約力学べる=情報咀嚼力/要約力あると同一文章から引き出せる学びが激増/要約力=発見力/英単語は四時間で250覚える/物理や化学。具体問題群から抽象論へ逆算/司法試験→無数概念群から少数の重要概念をまず選別→それらを基礎に逆算で学ぶ。x概念群や問題群に埋まる/講師は司試答案を大量に書けと言うが手で書くのは答練で十分。問題を5分悩む→解答読む→解説知る→答案でなく考え方の道筋を大量にメモ。

03/07 12:03
0255文字
みおりえんぬ
新着
kindle unlimited
0255文字
The  pen is mightier than the sword
新着
自分の目的を達成するための手段である勉強について多方面から戦術を解析していて面白かった。集中力などの環境面、対象を頭にいれる方法論など、わたしが考えもしなかったこともあり、参考になったし、ここまで方法論とか考えれば結果がついてくるこもしれないと、希望をもつきっかけにもなった。やっぱり、こういった人たちは勉強が好きで、取り組みに対して楽しんでいるんだろうなとも思う。こういった具体論を仕事にも応用して楽しんで仕事てきるようにしたい。497
0255文字
しぶみ
新着
 著者は、東京大学医学部4年生の時に司法試験に一発合格した強者です。彼の勉強法はとてもシンプルだが、ストイックである。勉強の意義については、将来の選択肢が増えること、周りに優秀な人に出会えて人生が豊かになること、勉強を通じて自分の得意不得意がわかること、人生力がついて自信がつくことなどをあげている。勉強が苦手だと思っている人には、勉強をすることによって得られるこれらのメリットを伝えることが重要だという。人は、勉強しなさいと責められるよりも、こんな得になると伝えられた方がやる気が起こる。とても納得しました。
0255文字
まなか
新着
英語の偏差値が上がらないので参考にと読んでみました!
鴨戸

学年末考察?お疲れ様でした!m(_ _)m

02/27 21:31
0255文字
読書太郎
新着
受験勉強や資格取得における勉強法について。 著者の医学部合格、司法試験合格とわけわからん経歴がありますが、内容自体はとてもシンプルで、王道の勉強法です。 「全体像を把握し、合格というゴールから逆算する」 「タスク分割しモチベーションコントロールする」 「手段と目的を混同しない」 「具体と抽象を繰り返し再現性のある解法を取得する」 いかに自身の置かれた状況を俯瞰的に見ることができるかが重要。当時は目の前のことだけが関心ごとで、いろんな参考書漁ってたり、効率的な勉強できてなかったなと痛感しました。。
0255文字
読書初心者
新着
どうやって勉強しているのかシンプルに書かれた本。
0255文字
めかぶおじさん
新着
Kindle日替わりセールでみかけて購入。主に学生さんに向けて書かれた本でしたが効率的に新しい知識を吸収したり、モチベーションを保つ方法、やるべきことをスケジュールに落とし込む方法などは社会人が読んでも学びが多いと感じました。また、目標が達成できず心が折れそうな経験をしても、自分の幸福の最大化を意識することによって次にどうするかおのずと見えてくると著者は述べています。本書の最後に掲載されている司法試験合格体験記は提唱している逆算勉強法をフルに活用したもので圧巻でした。
0255文字
アンコ釘
新着
テストで良い点を取る勉強だけしてきた人の思考 勉強法は、逆算勉強法 幸福の最大化にある。
0255文字
ラン
新着
ネタバレ先日、公認会計士試験に合格し、三大国家資格を制覇。YouTubeで10時間のstudy with me の配信もされていて、そんな河野さんがどのように勉強されているのか知りたいと思い、手に取りました。タイトルにもなっている、そのシンプルな勉強法は、「PDCAサイクルをまわす」こと。当たり前のことかもしれないけど、これを当たり前のように続け、結果を出しているところがやっぱり、すごい。刺激をたくさんいただきました、私も目標に向けて、勉強頑張りたいと思います。
0255文字
ゼロ投資大学
新着
東京大学医学部在学中に司法試験に合格し、医師国家試験に合格し、公認会計士試験まで合格した河野玄人さんの勉強法と勉強哲学を学ぶ。氏は天才でもなく、特殊能力を有しているわけでもない、ただ優れた勉強法を実践しているだけだと語る。目標を実現するための効率的な手法に主眼を置いており、選択と集中を徹底していると感じる。目標から逆算してやるべきタスクを棚卸しして、効率的な勉強をする逆算勉強法は即実践したい。
0255文字
彩
新着
この本は、各教科を学ぶ意義や楽しさが丁寧に書かれているのが、他の多くの勉強法本とは違う点だと思う。勉強が得意な人から学ぼうとする時、「元々の頭の造りが違う」と決めつけてしまうのは、あまりにも勿体無いのではないか。最近この他にも勉強が得意な人が書いた本をいくつか読んだけれど、色々な共通点がある。例えば、彼らは常に物事の本質について考える癖がある。この思考が意識せずとも身についている人達が「元々の頭の造りが違う」ということかもしれないが、凡人がたった今から意識し始めたって遅いことはないと思う。
0255文字
全276件中 1-40 件を表示
東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法評価58感想・レビュー276