読書メーター KADOKAWA Group

公文書問題と日本の病理 (895) (平凡社新書 895)

感想・レビュー
8

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Ex libris 毒餃子
新着
公文書管理について、制度・公的な実例(モリカケ問題)・準公的な実例(地域に根差した公文書保護)に立脚して論じた本。宮城県民ですが、地震に対する備えとして、古文書、公文書を整備するのは大切だと感じました。安倍政権における公文書管理の杜撰さは後の日本においてはマイナスしかないので、なんとかして欲しい。後世における評価に影響大。
0255文字
Sanchai
新着
発刊は2年前だけど、森友学園問題が再燃した今、改めて公文書管理について考えてみるいいきっかけになればと思い、読んでみた。日本では行政の文書管理がいい加減なのは、その発端が明治維新の頃にまで遡るというのがわかった。著者の言う通り、明治維新150年を経過した今、日本の近代化の歴史を外国に売り込みたいなら、ちゃんと記録を残す実践をして、近年の公文書管理を巡る不祥事をうやむやにしないことが求められると思う。民間でのアーカイブ化の動きも紹介されているが、どこも資料の散逸で苦労されている様子が窺える。
0255文字
わきが
新着
昨今の公文書管理に関する問題や公文書管理の草の根運動などをわかりやすく説明している。
0255文字
てくてく
新着
政府が作成する公文書は民主主義の根幹をなすものであり、歴史的検証のために正確に作成されかつ時を貫いて残されなければならない。日本においては公文書の管理や歴史を残すことに問題があることを公文書管理法、戦時資料などを素材に指摘している。読み応えのある一冊であった。
0255文字
にゃんたろ
新着
★★★☆☆:満蒙開拓平和記念会館と戦没した船と海員の資料館の話が興味深かった。
0255文字
お抹茶
新着
ネタバレ森友学園問題は,財政法違反,虚偽公文書作成罪,公用文章等毀損罪に該当しそうな行為が権力の中枢部で行われていた。福田首相や上川公文書管理担当相の強い信念で公文書館理法が制定された。行政機関だけに文書の整理・公開を委ねている現状は,三権分立制に照らしても早急に改善すべきだが,官邸については一部の記録しか残されていない。公文書は行政に携わる組織が政策を実行したり,法律を制定したりする際のプロセスを記録として残し,それらが適切だったか国民に説明し検証できるようにする目的がある。
0255文字
オサム兄ぃ
新着
政府の施策は紙に書いた文書で行われるのだから、これを記録した公文書は「民主主義の根幹を支える基本インフラ」「過去・歴史から教訓を学ぶとともに、未来に生きる国民に対する説明責任を果たすために必要不可欠な国民の貴重な共有財産」だ。世界の常識なのに、森友・加計に自衛隊の日記問題と、わが国の現実政治はアベコベで悲劇的。エビデンスに基づく行いこそが国際社会で信頼を得て、結果自国の利益になる以上、知る権利と、それを実体付ける公文書管理・アーカイブズを学ぶ意義は大きい。本書の刊行、は実に時宜を得たものといえよう。
0255文字
kawa
新着
モリカケ問題等、日本の行政の病理の内幕を知りたくて手に取った。しかし、前半は制度論が中心で、期待からするとやや肩透かしかな。それでも後半は、わが郷土の近くの満蒙開拓平和記念館を取り上げられるなど興味深い内容。結論としては、未だわが国の公的機関は、不都合な事実や情報は、国民になるべく知らしめないという、戦前の翼賛会体制とそう変わらない、残念な体制が残っていると思わざる得ない状況ということか。
0255文字
全8件中 1-8 件を表示

この本を登録した読書家

今読んでいる読書家全0件中 新着0件

登録しているユーザーはいません

積読中の読書家全3件中 新着3件

公文書問題と日本の病理 (895) (平凡社新書 895)評価80感想・レビュー8