読書メーター KADOKAWA Group

全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました

感想・レビュー
28

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
bloom
新着
日常生活の工夫、育児での工夫が全て防災になる、という視点にハッとさせられた。実際の体験談からは学ぶことが多く、読んで良かった。必要なモノを必要なだけ持つよう心がける、あるべきところにモノを置いておく、という「お片付け防災」、少しずつ実践していきたい。
0255文字
バニラ
新着
⭐️⭐️
0255文字
ひのき
新着
子どもを守れるのは自分と備え。こないだトイレは買った。ガラス食器は全廃してプラスチックにしようかな。
0255文字
あすなろ
新着
【能登半島地震・3.11東日本大震災・2】今年も3.11が近付き、1.1には能登半島地震もあり、震災本を読んでいる。平成31年初版と本書は少し前の本とはなるが、我が家にて夫婦で今回の能登地震を機に読了。子供・大人・高齢者と皆被災後の生活確保の仕方は違う。否、その前に揺れた瞬間から対処の仕方は違うしその時何を各々して何処に居るかも違う。特に子供にスポットを当て、それらの場合にパニックとならない様、そして準備はどうすべきかを多数の経験者談の記載ある良書だと思った。特に子供が居る家庭は一読の価値有り。
あすなろ

祥伝社さん、今回の能登地震を機に、本書の廉価な文庫版での普及と、高齢者版の発刊をお願いしたいです。

02/25 07:40
0255文字
伶夜
新着
子連れは自宅が無事なら自宅避難を!!必要なものを必要な量だけ備えておくことが、何よりも大切(本文より)
0255文字
おちおち
新着
とっても良かった。うちの場合は何をしておく必要があるのかな?と、一つ一つの実体験を自分事として想像しながら読み進めるだけでも、これを備えよう、あれはあっちに移動しよう、とメモることがいくつもあった。持ち歩きたいものが少し増えても、安心するからいいの。
0255文字
Chilu
新着
大変参考になりました。 一人で逃げることと、子連れで避難することはあまりに違う。とにかく備えですね。
0255文字
みどりの本棚
新着
安心を手にするための本。防災は千差万別。家族の数だけ必要な防災があって被災ママパパのリアルな体験談が書いてあり参考になる。本当に必要なものが何かイメージしやすくなりました。
0255文字
さみ
新着
実際に被災した親子のエピソードが載っており、参考になりました。アレもコレも用意しましょうという内容ではなく、「我が家には何が必要なのか?」を考えて備えることが一番重要だと教えてくれる本でした。
0255文字
☆ぉりん☆
新着
ネタバレ最近地震が多いから身構えてこの手の本を読み漁っている。読むだけでは全然意味がないとわかっていても、近い将来起こるかもしれない大惨事を直視したくない現実逃避からなかなか腰が重い。が、体験談は本当にリアル。自分が想像もしなかったようなことで不便や不快を感じるんだなぁ。「あれもこれも」で100%完璧にはできないから取捨選択しつつ、その時々の家族の状況に応じで用意すべきことはしておく必要。とりあえずすぐできることとしてオムツを箱買い。大人のトイレに使える発想はなかった。あとは写真のデータ保存!外付けソフトを買う!
0255文字
toyoane
新着
ネタバレ図書館に在架だったので再読してみた。ついつい後回しになっている。この夏見直し中なんで、参考に。
0255文字
ハルキゲニア
新着
災害時の体験談をもとに、今できる防災とは?と考えるきっかけになる本です。地震・水害・台風など、どの災害に備えたらいいのか、何を持っていたらいいのかと悩ましいですが、とりあえずライフラインが止まっても家である程度すごせるくらいの備えはしておこうと思います。小さい子供がいると避難所生活は難しいようだし。
0255文字
たけぞう
新着
なるほど、ということがまとめられてて読みやすくてよい。被災経験はほんと大変そうだな…ちゃんと防災しよう。
0255文字
estarriol
新着
ネタバレ実家の方で地震が多いというのを聞いて、感染症対策に加えて被災なんてしたら大変だな、と思い読んでみた。なるほどと思ったのは➤災害時の準備は、家族構成などによりそれぞれで、”コレが正解”というのはない➤災害伝言ダイヤル171は毎月1日、15日などにテスト使用できる➤電気、ガス、水を使わない”防災ごっこ”で備えが十分か確認する、など。★★★☆
0255文字
Q
新着
リミテッドにて ●災害時、ベビーカーで移動しない ●エレベーターは閉じ込めリスクあるため使わない ●行ける時にトイレに ●ケータイ充電器を持ち歩く ●ガソリンは半分になったら入れておく ●コンタクトの人はメガネも ●赤ちゃん連れはママバッグの延長で ●今地震がきたら?と考えてみる ▷いかに他人事と思わず準備できるか。自分がその状況になったらどうなのか?を考えておくことが大事
0255文字
くろやぎ
新着
我が家に赤ちゃんと台風19号がやってきた。赤ちゃんの準備はしていたが、台風の準備はしてなかった。自分だけのだったら防災なんて…なんとかなるっしょ!で何もしなかったと思うが、今は守るべき命があるのでゆるく防災について考え始めた。前にならえで防災キットを買うのではなく、各家庭に即した防災グッズを準備することが大事とのこと。あと、防災ごっこを時々する事でいざという時のストレスが少なくなるとのこと。ためになりました。
0255文字
0655
新着
ネタバレ図書館。転勤族で済む土地が度々変わることと、頼る人がそうそういない状況が殆どのため災害関連情報のチェックは必須。今までは地震がメインの本が多かったが、最新ものなので台風や大雪、土砂崩れなどについても触れられており、改めて日本は災害大国だと感じた。被災者の方の体験記やコメントがとても参考になる。普通の人の普通の生活が一変する…他人事ではないし、自らも準備をしつつ支援をしていかねばと思う。
0255文字
海戸 波斗
新着
なんとも、いやはや、個人の努力ではいかんともしがたいってことがよくわかった。
0255文字
tuna
新着
以前から知識としては知っていた事が多かったが、実際に被災した方のエピソードも記載されていた為、説得力があった。 一通り準備はしていたつもりだが、年に二回程度は防災用品の見直しを忘れずしようと再認識できた
0255文字
toyoane
新着
ネタバレ図書館新着。体験がないので想像ができない中、リアルでわかりやすくためになる。なんとなく作った我が家の防災カバンも3月と9月に見直していたのに、3月に先延ばしにしたまま。ダメだ。東日本の時に幼稚園に入園前だった息子は、中1、しかもその間に色んなハンデもわかり避難所無理だし、中型犬もいるしもっとちゃんとしたいと。
0255文字
モヵ
新着
一度読むと、大事なポイントがわかりやすい。
0255文字
藤月はな(灯れ松明の火)
新着
震災、大雪、洪水、帰宅難民など、当事者の声が詰まった防災ブック。イラストを担当しているのは、自宅での避難を漫画で発信してくれた方でもあるので説得力が強いですね。家族がそれぞれ、違うなら防災や避難方法もそれぞれ、違う。レトルト食品をストックする、カーテンを閉める、断捨離をするなど、日頃から出来る事も防災になるのだな・・・。また、防災グッズも一度、試食する事や使い慣れない防災グッズよりも使い慣れた物を多めに用意する事、野菜不足の弊害などの指摘も目から鱗。尚且つ、何も知らないのだなと反省。
0255文字
JUN
新着
★★★★★
0255文字
nana
新着
防災についてとても興味がある。数年前の熊本、大分地震以来うちも防災の準備を始めた。この本は実際に体験した被災者の方の意見が生かされている。普段から予行演習としてのキャンプみたいなのもいんじゃないかと思った。
0255文字
たかむら
新着
最近、災害のニュースは減ってきたものの、やはり気になる防災。いくつか防災関連の本は読んできたが、やはり実際に被災した人たちだからこそ分かることがある。もう自分の子どもはそんなに小さくはなくなったけれども、家族の避難場所をどうするかなど、気にしなきゃいけないことがいっぱいあって参考になる。車中泊のことを考えると、ガソリンは半分になったら入れるとか、いろいろと考えさせられた。子どもがいない人にも、きっと参考になる知恵があると思う。
0255文字
むず
新着
非常におすすめの本。防災本は特定の災害経験に偏りがちだが、この本はさまざまな災害を経験した親たちに体験談を聞きまとめられた本なので、いろんなケースを想定してどのように準備すれば良いかがよく分かります。
0255文字
ああああ
新着
ネタバレあまり目新しいことは書いてなかった
0255文字
全28件中 1-28 件を表示
全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました評価64感想・レビュー28