読書メーター KADOKAWA Group

ザッソウ 結果を出すチームの習慣 ホウレンソウに代わる「雑談+相談」

感想・レビュー
60

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
サタイン
新着
雑談+相談を気楽にやれるチームは非常に強いという事をつらつらと書いてある本。心理的安全性をいかに確保するのが大切で、それを実現するには雑に相談するっていうのが良いという事らしい。
0255文字
しゅんぺい(笑)
新着
最初の説明以降は、ほぼほぼ手を変え品を変えの実例。雑談と雑な相談ってのがわかったらそれで十分。雑な相談は特に大事な盲点やなーと思った。
0255文字
sachi
新着
ネタバレホウレンソウよりザッソウ。報告・連絡は過去のことでチャットとかでも良い。相談は未来のことでチャットより対話。いきなり相談だとハードルが高いので、その前に雑談。 雑談が相談になったり、逆もある。相互理解が深まり、心理的安全性も高まり、何でも言い合えれば成果も上がっていく。
0255文字
コンタミ
新着
〇。著者のラジオより。著者はITベンチャーの社長。チームビルディングがテーマで、「雑談+相談=ザッソウ」を積極的に行うことで、良い組織をつくることができるとのこと。行き過ぎた組織効率化の結果、雑談をするゆとりが無くなる→心理的安全性が低い職場になる→ミス・離職者増加するので、ザッソウの場を意識的に作ることが大事だという主張には納得感がある。著者の会社は全員フルリモート勤務なので、ザッソウしやすいよう仮想オフィスを作っているそうだ。最近はやりのビジネスワードも沢山出てくるので、そういった内容の勉強にもなる。
0255文字
みなもと
新着
仕事場での雑談がチームの活性化を促し、会社全体の業績向上につながる。多数のメリットがあり、どんどん仕事に雑談をとりいていくべきだ…という話。「ザッソウ」(雑な相談+雑談と相談、の意味)により社員同士の安心感の醸成や魅力的なアイデアを引き出すのにつながるらしい。あんまり身構えず、簡単な話題を振ってチームの仲間と喋るだけでも効果があるようだ。自分は普段黙々と作業しがちなので、今の働き方には限界があるかもと感じた。やれる範囲でやれたらと思う。
0255文字
kuma-kichi
新着
良本。わかりやすい。 ただ、どう自社に導入すればよいものか。押し売りはよくない。そりゃそうだ。うーん。
0255文字
hirotaku
新着
勤め先のトップは最近「心理的安全性」を盛んと口に出す。そんなトップから配られた本書だが、自分から見るとトップ自身がザッソウを行っておらず、やらせようとしているに過ぎない。人不足の時代に辞める人が後を絶たず、ようやく気付いて言い出したのだろうか。近年は経済合理性ばかりを追求する組織に変化し、人間関係は希薄になった。収益の会議(尻叩き)だけは頻繁に行われており、周りの職員も呆れるくらいの長時間と多頻度。そんなトップが「心理的安全性」を口に出すだけで自ら実践せず説得力に欠ける。老害だろうか部長以下も困惑している
0255文字
Hiroki  Nishizumi
新着
我が意を得たり、と感じた。ザッソウという言葉も良い。
0255文字
けいにし
新着
雑談、相談。確かに大事。 ビジネスに限らず心理的安全性を高めてチームでいい成果を出していくのに、一見余計なもののような雑談からの相談が功を奏することは少なくないと自分も実感しているので、うなづきながら読める部分が少なからずありました。
0255文字
an
新着
仕事で必要だったので読んだ!
0255文字
こくう
新着
雑談をしてると相談のハードルが低い/ 雑談できる関係があるからこそ、いつでも相談できるようになる/ 壁打ち役がいれば、悩むが考えるに変わる/ 本来、マネジメントは、なんとかする うまくする と言う意味/ 弱い植物である雑草の基本戦略は、戦わないこと…豊かな森の環境では生き残れない/ 遊ぶように働くチームを広げる/
0255文字
ぺこなみ
新着
△ 会社生活を送る中で雑談の大切さを分かってはいたが、ザッソウ(雑談+相談)という形で整理してくれている、頷くところは多数あるがやはり日常業務とリンクしなければ意味が無いと再認識した
0255文字
あやなる
新着
ホウレンソウみたいに固くない、もっと気軽にコミュニケーションがとれるザッソウ、雑談と相談。チームの心理的安全性を高めるのに、とてもいい方法だと思ったので、読了後から実践しています。 他にもソニックガーデンさんならではのリモートワークチップスがたくさんあり、楽しく読めた。こうゆう文化が色んな企業に広まってくといいな。
0255文字
☆ツイテル☆
新着
フライヤー
0255文字
☆ツイテル☆
新着
フライヤー
0255文字
やすにぃ
新着
⭐️⭐️⭐️
0255文字
山崎ジョー吉@waii
新着
ティール組織の事例を検索するとヒットするソニックガーデンの社長の本。 ザッソウとは「雑談+相談」の造語。とても上手いネーミング。 リモートで失われたものの一つが 「ちょっといい?」 というさりげない一言から始まるコミュニケーション。 リモートではこれがなかなかできず、相談するのがつい億劫になってしまいがち。 そうならないために、同社が実践している思想やフレームワークが紹介されている。 1on1を導入しようとしている会社や導入したけどうまく機能していない会社は参考にすると良いだろう。
0255文字
mai.i
新着
やっと読み終わった。地味に時間をかけてしまった。今会社でザッソウしようと言われてて読んだけど、今のところ悪い例の見本みたいな状態で、ここから、書いてるようにできるんか?と思っている。
0255文字
はのがね
新着
ザッソウ(雑談相談)することで ・心理的安全性が高まる ・楽しく働ける ・暗黙知が共有される ・アイデアが生まれる といいことたくさん。 在宅ワークで雑談が減ってるのでITツールを活用してザッソウしたい。
0255文字
takahiro suzuki
新着
報連相は時代遅れ感を感じていた。チームは段階があるのを知った。同意形成はチームが未熟の段階なのは驚いた。
0255文字
J.T.
新着
雑談と相談。無理にザッソウっていう必要ないな。雑談でいいや。弱みを見せる。強みを活かす。業務に直結しない話もジャンジャンしよう。クリエイティブ=再現性が低い。マニュアル化できない。自分勝手に話して自己解決=テディベア効果。タックマン効果。フォーミング、ストーミング、ノーミング、パフォーミング。デレク、シヴアース社会運動はどうやって起こすか。会社を改善するヒント。
0255文字
yama03
新着
働き方改革で「職員朝礼」をなくす学校が出てきている。私は残念な流れだと感じている。朝職員が集まって「おはようございます」とあいさつをして日程を確認し、連絡事項を伝える。これをなくすことが「改革」なんだろうか。もちろん学校によって様々な事情があって、職員朝礼どころではないという場合もあるだろう。子どもたちが帰った放課後に諸連絡をすればいいという考えも分かる。私が大切に考えているのは「朝の会話」。朝職員室に入り「おはよう、暖かくなってきたね。そういえば…」といった「雑談」はとても大切。じゃあそれをいつするの?
0255文字
まつ
新着
報連相は一昔前の仕事やインフラ上の考え方、現在ではアップデートが必要。そこで取り入れるがザッソウ(雑談と相談) 「報告と連絡は過去、相談は未来のこと」というのを元Microsoftの澤さんが講演会で言っていた。本当に必要なのは相談なんだと当時ハッとしたことを思い出した。ザッソウはその続きの話な気がした。 マネージャーの自分はザッソウできる環境を如何に作るか、そのため自分はどう振る舞うか、メンバとどう関わるかを考える機会になった。 これからのチームを率いるリーダー・マネージャーにはぜひ読んで欲しい本!
0255文字
ぽぽんた
新着
パラパラとめくって終了。確かに報告相談って大事だけど、その土壌づくりとしての雑談は大切だと思う。仕事のことを相談しやすい上司ってたいてい雑談もしやすい。仕事関係の本も疲れちゃったから、小説にシフトしよう。
0255文字
RingWondeRing
新着
「ひらめきはカオスから生まれる」を思い出した。あの本も雑談の大切さを説いた本であった。ただ、アイデアの種を引き出す効果もさることながら、この本のいう雑談は、結果を出すチームに不可欠な「心理的安全性」を生むためのものという点が良いなと思う。
0255文字
ǝsnɹɐu
新着
著者が実際に全員がリモートワークをしている環境で必要だったのは、集まることのできる「場」だったそう。リアルやバーチャルに関係なく、時間と空間のそろう「場」があることで、ザッソウは生み出される
0255文字
mystery#01
新着
内容は納得感はある。実際に属したプロジェクトでは、トップが感情的な為ギリギリダメになるまで情報を上げず後で顕在化し問題になる事が続いた。トップは愚かだった為それをチームのせいにしていたが本にも書かれている様に雑談、相談を早目に持ちかけられなかったのが要因がある事に気付いていなかった。他タバコ部屋、飲みニケーションに意味がある事を明示化した所にはポイントがある。ただもう一歩踏み込んで欲しかった。結局誰かがそれに気付き対応変えないとダメな為具体的活動を事例で挙げてほしい。退職についても同様の感想を持った。
0255文字
Ryota  Iida
新着
チーム外のメンバーと1on1を主体的にやることになった。いわゆる面談にまつわる本はいくつか読んだことがあるが、チーム外の全く関係性0のメンバーと関係性を構築していくにあたりもう少しカジュアルな本を読みたいと思って事例が載ってそうなこちらの本を。 YWTは、チームのふりかえりで用いたときは微妙だったが、こういうケースでの面談では有用だとわかったのが収穫。よくもわるくもあまり論理だった感じはなく、うちはこうしたらうまくいったよという事例本に近いので比較的読みやすい。
0255文字
Naomi
新着
リモートワークでのザッソウの仕組みをもっと詳しく知りたい。「仮想オフィス」が気になる。
0255文字
やま
新着
いわゆるホウレンホウの中で一番重要なのは相談であり、その相談の機能を高めるのがザッソウだとする。ザッソウには雑談と相談と、雑な相談の意味があるという。相談のハードルを下げ雑談的に話していく中で良いアイディアが生まれてくるのは俺も経験がある。
0255文字
ゆとりのなべはる
新着
雑談が重要な理由について少し解像度が上がりました。今後はオンライン前提でのザッソウが生まれる仕組みを考えないとですね。
0255文字
さおり
新着
ネタバレ★★☆☆☆ flierで。チームの効率化を高めすぎても「ザッソウ」を大切にしなければ成果は上がらない。「ザッソウ」とは雑談+相談のこと。雑談をすることで仲間を多方面から知り、相談をしやすい空気を作る。 もちろん雑談ばかりになってはいけない。 改めて読み返す必要はないかな。
0255文字
コホーー
新着
ネタバレ高い生産性と創造性を発揮できるチームを作るには、ザッソウ(雑談と相談)が有効。 雑談と相談の境目をなくすことで、チーム内のコミュニケーションを円滑にし、全体の生産性を高められる。ザッソウしやすい職場をつくるポイントとして、チームの目標(チームのビジョン=個人のビジョン)を明確にすること、判断基準と価値観を共有していること等がある。心理的安全性(気兼ねなく安心して発言や行動ができる心理的な不安がない状態)の高いチームでは、突拍子もないことを言っても受容される空気がある。新しいアイデアはこうした時に生まれる。
0255文字
Kitamuu
新着
遊ぶように働くチームを広げる。 結果を出すチームには心理的安全性が必要だ。報告と連絡のためだけの会議は無駄。非公式な雑談や対話こそが、実はチームを支えるコミュニケーション。働きがいと働きやすさが両立したワクワクする職場へ。肯定ファーストとNoと言うこと。上司の仕事はザッソウ。驚き最小の原則。しなやかマインドセットを持ち合わせる。見える化から言える化へ。気負わずに話をする。 働くことにたいして、自分ごとで考えて自分で決めて取り組むようになれば、言われたことをするだけの労働よりも、よほど大きな成果を上げられる
0255文字
Riko
新着
多面的な部分が見えるようになると、心理的安全性が高まる、というのはなるほど、って感じ。今、一度も直接あったことない複数社の新人さんの研修オンラインでやっているけど、コミュニケーション上の悩みは尽きない…
0255文字
行商人
新着
古川久敬氏著「チームマネジメント」で、報連相のうち「相談」が重要であり、「相談の習慣化」がチーム成功のカギであることを知った。確かに、ルーチン化が可能な報告・連絡に対し、相談は本人の主体性に依るので習慣化が難しい。本書はその解決策として、雑談とセットにすることを主張する。これにより、コミュニケーションのハードルが下げられる。ただリーダーには一層の負担がかかるので、会社全体のバックアップが不可欠だろう。特に心理的安全性に関するルールは、会社が率先して取り組む課題だと思う。
0255文字
Kazuki
新着
★1180:ホウレンソウに変わるのはザッソウ?という題名が気になり手に取った本。雑談と相談で「ザッソウ」だそうで、割と的を射た表現だと感じた。雑談で作られる土台の上で仕事だけでなく、人間関係も回っていくことはあるだろう。この本からは雑談が必要な理由、雑談の持つ力は何かということを吸収できるように感じた。
0255文字
uta
新着
「グランドルール」とは実りある会議やミーティングを実現するために、参加者全員で守るべき約束ことです。 「肯定ファースト」と「NOと言う事」心理的安全性の高さを保つためのリアクションにおいて最も重要なのは、肯定することとNoと言うことの2つです。まずは肯定できるところを見つけ、次に指摘すると前向きに取り組んでもらうと言うわけです。
0255文字
TAKEさん
新着
ホウレンソウよりもザッソウ とても共感する内容が多い。自分とチームの関係性をチェックするのに役立つ本でした。チーム全員で読み回しすると実践できそう。 関心を引き出すフレームワーク「YWT」は実践したい Y:やってきたこと W:わかったこと T:次にやること
0255文字
読書熊
新着
雑談と相談の掛け合わせであり、雑な相談でもあるザッソウが、組織の心理的安全性を高め、創造的にしていく。参考になりました
0255文字
全60件中 1-40 件を表示
ザッソウ 結果を出すチームの習慣 ホウレンソウに代わる「雑談+相談」評価79感想・レビュー60