読書メーター KADOKAWA Group

在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活(Kindle版)

感想・レビュー
11

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Ssai
新着
研究者ではなく、他に仕事を持ちながら、自分の時間やお金を使って研究を続ける人たちを記した本。 それぞれが、どうしてそのテーマを選んだかや研究への矜持、困ったこと等を書いていて、とても興味深く読んだ。 研究とは違うが、社会人も一生学び続ける必要があると思っているため、参考になる部分もあった。
0255文字
kungyangyi
新着
純粋に学問を追求している人たちの話が新鮮だった。とは言え、水を得た魚のように生き生きと研究を進める人もいれば、主流に背を向けてやっているような人もいて、後者は幸せに見えなかった。
0255文字
☆ツイテル☆
新着
フライヤー
0255文字
YUJIRO
新着
好奇心を持ちながら、研究を継続できるのは羨ましい。
0255文字
Witch丁稚
新着
ただのいちディレッタントとして、在野でもちゃんと学問をやっている方はどんなものなのか興味があった。「どうしても木って幹だけじゃ成り立たないので、枝葉がやっぱりいるなって話で、自分の一番興味があるところからどこまで枝葉を広げられるんだろうって底なしの好奇心みたいなのもありますよね。(略)枝葉と一緒に木が大きくなればいいなっていう調子のいい期待なんですが。(260p)に尽きる。層の厚みは高さに必須。
Witch丁稚

最後の一四章、朱嬉哲(ちゅひちょる)さんの「アカデミアと地続きにあるビジネス」とても面白かった。理論整然としてて無敵に進撃していく感じ。「進捗報告」でのディスカッションで「研究」が進む感じ、ルーティンに陥らず仕事を楽しめるボスや先輩。博士後期進学に理解を示すどころか進捗報告とアウトプットを見てくれるボス。

12/18 10:32
Witch丁稚

私たちはもっとたくさんのことができるのかもしれない。自分たちにあった方法で。

12/18 10:33
7件のコメントを全て見る
0255文字
ばにき
新着
在野研究はやはり文献で完結する分野が多いようですが,サイエンスも可能性はあると思います.自分の分野で言えば,fMRIは流石に無理でも,EEGやtDCSくらいなら全然できそうで自営業との相性も良さそうです.Netflixのドキュメンタリーでも(倫理をものともせず)自宅の地下で勝手にゲノム解析を進めるバイオハッカーが描かれていました.あと個人的には,一度アカデミアから離れてビジネスの世界に入ってみた経験を綴った最終章が特に面白かったです.
0255文字
sakamoto
新着
とても面白かった。編者の文章がとくに。他のものも是非読みたい。 研究はやらずにはいられないのだ。そういうものだと強く思う。 所謂、大学に所属しないまま研究を続けるのは正直難しい。しかし、ここには、在野で研究するとはどういうことかが具体的にかかれていて興味深い。大学院への進学を迷っている人、何らかの理由で諦めた人にこそ、読んでほしい。 きっと、どんなかたちであれ、研究がしたいと思うだろうから。 研究をし続けられることがわかるだろうから。
0255文字
さとまる
新着
自分は潜在的研究者でもない単なる好事家の非研究者なのだが、特に第1部の方々の話を読んでこんなやり方もあるんだと感心した。週末学者を志した方の「心がけたこと」はすごい。
0255文字
skr-shower
新着
アカデミニズムに入っても大変な事ばかりなら、在野もあり…なのか。自分の好きなニッチな分野の研究にまい進したり、論文で盛り上がったり、実に楽しそう。国会図書館の話が面白かった。
0255文字
onisjim
新着
自分はまったく研究者などではないのだが、それでも「勝手に学んでいいのだ」ということになんというかはげまされるような、救われたような気持ちになる。おもしろかったです。
0255文字
全11件中 1-11 件を表示
在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活評価59感想・レビュー11