読書メーター KADOKAWA Group

「満たされない心」の心理学 (新書y 101)

感想・レビュー
11

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
阿井植夫
新着
とても参考になった。
0255文字
nesosuke
新着
「中年以降の男性は、(中略)若い自分の親友とは、(中略)なにかよほどのきっかけがないと会えない。そして、きっかけは、しばしば誰かの葬式だったりする。」 / 人生の今までの選択に後悔する「中年以降の男性」が妻帯者であるのを前提に話が進む。40,50歳になって仕事や子育てがある程度落ち着いてきた人が今までの人生の中での選ばなかった方の選択をやり直していくために、「夫婦間や親子間の信頼関係を再構築」して「満たされる心」を獲得する方法を説いて書が終わるんですが、20代を折り返したばかりの俺向けじゃなかったな。
0255文字
島田 亜季
新着
落ち込んだり、苦しくなったり、そんな時があるけど、人間ってそういう時があるんだなと思った。 人と比べてしまうし、自分がわからなくなるし、そのような時って、自分を責めしまうけど、仕方ないって思うと少し気が楽になるのかもって思った。 その感情を選んでいるのも自分自身。 同じようにみんな悩むのなら、それを楽に乗り越える方法を自分なりに見つけてみたいなと思った。 あとは、やっぱり自分がどう生きたいかだなぁと思った。 本の感想と言うより、今のわたしに刺さったところについて、って感じの内容。。
0255文字
青蓮
新着
性格を変えるという努力とは、実は他の人と同じような性格になろうと努力することなのだ。そうではなく、大事なのは自分である。みんなに気に入られなくてもよい。人がどう思おうと、そんなことにはなんの価値もないーーなかなか変わることの出来ない自分にとって少し救われる言葉でした。最終章の「心を満たす10か条」は実践していきたい。また生き方に迷ってしまった時に開きたい本です。
0255文字
KAKAPO
新着
'10/10/5に読み終えた時より、今の自分に無くてはならない内容でした。アドラー心理学は「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」としていますが、この本を読んで「私の悩みは、自分自身を信頼できていないこと」に起因していると確信しました。自分を信頼できなくなってしまった理由は、私が「にせ自己」と「真の自己」に分離したためです。その原因は、私が、まだ若い時に自分の可能性を見切り「真の自己」の夢を捨て「にせ自己」で社会と接してきたことによる報いだと思われます。それに気づいたことで、立直ることが出来るかな。
KAKAPO

トクさん、冬木楼さん、四耐四不さん、ナイスネイチャさん、ehirano1さん、1万縁冊さん、ヘルニアさん、ナイス!ありがとうございます。この本を読んだ私の結論「満たされない心」から脱出する方法は「目標を立て、その達成に向けて行動を起こすこと…」そしてその目標は、他者から社会的に認められることを目指す「間接的に自己を満たすもの」ではなく「自らの自然な欲求を満たすもの」であることが望ましい。「ありがとう」のためではなく、自分が生きているという事実に感謝できるような、自分の人生に価値を見出せるものが望ましい。

03/19 07:02
KAKAPO

Masaru Yamadaさん、0607xxxさん、イーストゲートさん、おはようございます。ナイス!ありがとうございます。「にせ自己」と「真の自己」に分裂してしまった自分を修復するためには、何よりも、「夢を思い出して、今の自分に合った形に整え、目標を立てて、日々前進する」ことが大切なのかもしれません。そのプラン、ドゥー、チェック、アクトをスパイラルアップさせるためには、今読んでいる苫米地英人さんの『気を整えて夢をかなえるリセット整理術』が、嵌りそうです。

03/21 05:36
5件のコメントを全て見る
0255文字
decuno
新着
わかったところでどうしようもない性格のことが書かれてる。 年代別の悩むところ、心が揺れ動くことそういうことを書いている コレ読んで救われはないが指針にはなるかもしれない。
0255文字
こいひろ
新着
心が良いほうに進むための道しるべ的なこといろいろ書いてあった。年代ごとの段階については年齢で一ひとくりすることが今の時代にそぐわない面もあるような気がした。あくまでもそういう理論があるよ的な感じで捕らえるのが適当か。性格を変えたり欲求をコントロールするのが難しい中でどう折り合いをつけていくか、理論面と実践面がバランスよく書いてあった。
0255文字
さだはる
新着
いろいろな理論をもとに満たされない心を解説してゆく。特に発達理論にもとづいた解説は、自分だけの悩みと思っていたものが、「そのての悩み大体その年令にくるものなのよ、体系化されて、もう分かっちゃってるの」というレベルのものだと教えてくれます。思わず、悩んでいる自分を何か特別視していた自分に、「アホらし」って言ってしまいました。だからと言って、「あ~、スッキリ」と言うわけでもないんですけどね。
0255文字
KAKAPO
新着
不安は、逃げようとするほど大きくなるが、面と向かって対処すれば、小さくなる。まず、行動のリストを作り、避けられないこと、単純な行動から手をつけ、完璧を期さない。人の心は自転車のように、ある程度のスピードで走って、初めて安定する。行動しない人は、止まっている自転車と同じである。私達の行動は、不安を解消し、自信を持ち、勇気を出すために行われる。 行動しない人は、不安が解消されず、自信も持てない、勇気も出ないという悪循環に陥る。それを断つためには、不安を突き止め、どうすれば自信が持てるのかを考え、行動すること。
KAKAPO

解決しなければならない問題は、見える形にして置いておくとよいと思います。リストにするのも悪くはありませんが、できれば体積のあるものとして置いておくとよいと思います。重要な問題ほど大きく、緊急な問題ほど邪魔なところに置いておきましょう。

02/13 10:25
0255文字
ilovetiiu
新着
これはわかりやすい
0255文字
全11件中 1-11 件を表示
「満たされない心」の心理学 (新書y 101)評価67感想・レビュー11