読書メーター KADOKAWA Group

健康以下、介護未満 親のトリセツ

感想・レビュー
95

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Lucie1104
新着
タイトル通り介護未満の親のリアルがよく分かって参考になった。ゴミの分別ができないからゴミが溜まり、洗濯の仕方がわからなくなって洗濯物が溜まり、食材を無駄に買って冷蔵庫で腐らせ、お風呂も入りたがらず、などなど、すごく想像できる。けど、自分の親がそうなった時の切なさも想像できるし、親のためと思ってやってるのに嫌がられたりした時の腹立たしさもよくわかる。今のうちにできることをしようと思った。
0255文字
もちもちかめ
新着
ふと図書館で手に取り、カータンさん!!あの!と感動。インターネッツ黎明期の人気ブロガーだった気が!なつかし。内容はあるある。姉妹仲良しでよき。ご両親の症状以外は、行動基準がお金持ちすぎて引く。ボケ始めた母親をあと何回歌舞伎座へ連れて行ってあげられるかとかの感慨、全く分からなくて笑う。歌舞伎座ー?行ったことない笑。知り合いは月80万円の老人ホームで、とかもうね。格差が悪い。楽しいエッセーが激減したのこういうところが原因だと思った。昭和作家の銀座豪遊話とか面白おかしく読んでたのに、たぶん今は楽しめないもんね。
0255文字
アンパン
新着
ネタバレ姉妹で手を取り合ってやっていけてるのが良いなと思った。僕の親の介護で兄と連携してやっていきたい。被介護者は、困らせたい、かまって欲しい、不満を聞いてほしい、という思いもあるため、いくらでも共感してあげるということも大切。そうすると不満を聞いてほしいと言う思いが満たされ、さっきまで訴えていたことを訴えなくなったりもする。「お母さん元気?」と聞くといかに体調が悪いかを訴え続けてしまうため、「お母さん生きてる?」と明るく聞く。すると「生きてる」と答える。聞き方も大切。明るく聞くこと。
0255文字
sonson
新着
字が綺麗。
0255文字
mikipon
新着
「健康以下、介護未満」というタイトルに実家の両親のことが重なり、読んでみた。介護未満というより、これは介護では?介護は抱え込まず、 ワンチームで、という言葉を覚えておこう。
0255文字
助作
新着
時系列的には「お母さんは認知症、お父さんは老人ホーム 介護ど真ん中!親のトリセツ」の少し前か。実家の整理や痴呆の発症などよそ事ではない。クスッと笑いつつも目は真剣に読んでしまった。
0255文字
Cake24
新着
ネタバレ図書館本。著者と似た状況下の友人の勧めで。笑ってしまうよ、笑ってる場合じゃないのに。著者だって、漫画に描き起こす時には時間も経って客観的&冷静になっているから明るく笑えるノリで描けるのだろうが、その時は涙が溢れるような状況も多かったことだろう、後記にホロリ。著者のように、自分も親に心配かけ続けていることを思い出して介護できるだろうか。父はおろか母の下の世話すら自信がない・・・。長寿に限らず、ワンチームでの介護も本人達に貯蓄が無いとムリだと思う。友人曰く「子育ては可愛かったけど、親の介護はそうじゃないから」
Cake24

鬱病の人も「お風呂に入りたがらない」と目にした。確かに工程が多く、入る前から頭の中でグッタリしてしまうのかな。「風呂に入りたがらなくなる」、「ゴミの分別ができなくなる」、兆候として覚えておこう。

09/07 17:30
Cake24

「迷惑をかけたくない」、かけないための準備を少しでも心がけねば!

09/07 17:33
0255文字
最近のビートきよし
新着
カータンって本当に上流階級育ちで、親や家族に愛され、大切にされてきた人なんだな~ということが分かる本。毒親育ちが読むと、うらやましくて打ちのめされるぞ。
0255文字
みろ
新着
(´ー`*)ウンウン納得しながら、同意しながら、ためになりながら、あっという間に読み切った。介護は笑混ぜていくのがよろし◎我は一人っ子ゆえ、父の状態を共有できる、一緒に愚痴れる姉妹はいないが、何とかなっているよ~ん(^▽^)/
0255文字
たふ
新着
しょっぱなのパパの失明が1番のインパクト。ハッピーバースデーふぅっ!で失明って何こわい。両親2人の介護は断捨離から始まったよう。人ごとではない。
0255文字
フフフ
新着
図書館本 もともとブログを拝見していたので覚えている話も結構あった。その時も心に刺さるところはあったが、最近身近なことになり、気持ちのあり方について特に響いた。漫画で描かれているので、重い話題もつらすぎることなく読みきることができた。
0255文字
抹茶モナカ
新着
図書館から借りて読んだ。共感する部分多かった。
0255文字
Kenji Nakamura
新着
世の中、皆一緒だね🤗
0255文字
たまきら
新着
第二弾を先に読んでしまったのですが、こちらを読みながらお姉さんとの二人三脚っぷりにじ~ん。笑いあり涙あり、家族って良い時も悪い時も、なんだよね…。
0255文字
ルル
新着
「健康以下、介護未満」という言葉に耳が引っ張られた方はぜひ!
0255文字
れんこ
新着
他人事ではなく、参考になりました。実家の断捨離はあきらめて、自分の家を断捨離しよう。
0255文字
小督
新着
少し古い言葉で言うと、ヘタウマでしょうか。(褒めている)味のあるイラストです。ほとばしるご両親への深い想いと愛に心が温かくなります。既に大人になった私をまるで小さい子どものように気遣う、お父さんとお母さん。それは年をとって高齢になり、認知症の症状が出ている今も変わらない。「子どもが生まれたら親は一生心配し続けるの」。私の父は先に天に召されてしまったけれど、すっかりしわしわになってしまった母の手。父の分も、しっかり握ってあげたいと思いました。
0255文字
いおい     秋までに◎キロやせる
新着
とっくに読んでいたのに登録忘れ?感想は、リアルな話で面白かったです。
0255文字
げんさん
新着
親のものを捨てる話が面白い。確かにまだ体力があるうちにやらなきゃ
0255文字
Kumiko
新着
私の両親・義両親4人のうち3人が今年喜寿を迎える(!)。この10年振り返ると、特に様子が変わってないって事が、実は奇跡的だったんだな。人は必ず歳をとるし、歳をとるとガタが来る。それがなだらかな坂道ならいいが、階段状に…時には3〜4段踏み外したかのように。本書では50代姉妹が協力し合って両親の介護の世界に飛び込んでいく。介護される側の自尊心を尊重したい反面、「親と娘」という関係が物事を一筋縄ではいかなくさせて、所々涙が出そうになった。親の老いを皆で前向きに受け入れる事から全てが始まる気がする。
0255文字
かっくん
新着
親の例と重なる箇所が多く、参考になりました。うちが特殊というわけではなさそうとわかりました。マンガで気軽に読めましたが、良い例が多かったです。
0255文字
kazu2
新着
大変参考になりました。
0255文字
koke
新着
90歳の祖母と同居する予定なので読んでみた。自分の家族が一番っていうの大事
0255文字
niko-08
新着
ネタバレ「子供の世話にはならない、迷惑は掛けない」と我が母も言う。けど、物を捨てられない所で既に迷惑掛けられそう…ギリギリでも自分が親だという気持ちは忘れないのだろうな…私だけじゃないという気持ちにはなれたけど頑張れるのかはわからない。
0255文字
Yumi Yamamoto
新着
読んで気持ちが軽くなった。 介護する人、される人 それぞれ読んで自分も 同じ思いだと知ることが出来たので 良かったです!
0255文字
HANAMARU
新着
社交的なタイプは、老後も愛されキャラでいいな〜。内向的だとどうなっちゃうんだろう… ■自尊心を傷つけないこと。女優になって接すること。親の「好き」を知っておくこと。介護はワンチーム、それぞれのプロを頼ること。
0255文字
PEKO
新着
ネタバレ「健康以下、介護未満」てタイトルが絶妙。親の介護の話だから重いけど、マンガで読みやすく気持ちも落ち込まなかった。著者は仲のいい姉がいて羨ましいけど、そんなこと言っても仕方ない。老いは誰にでも平等にくる。入浴も洗濯もできなくなっても、自尊心を絶対に傷つけない。間違ったことをしても怒らない。失敗を責めない。話す時は笑顔でゆっくり・はっきり・シンプルに。だって親は迷惑かけようと思っている訳ではないから。しんどい〜の訴えも甘え。まずは好きな香りをリサーチだ!肯定したり褒めたり、できることを頑張ろ。
0255文字
なたた
新着
近くに娘さん二人もいたら、そりゃ安心だよね。その安心が介護未満を引き起こすのか。実家が物多いのはうちも同じ。ほんと断捨離してほしい。どこも同じと思えただけよかったかも。
0255文字
ozoz
新着
健康以下、介護未満のタイトルがささる。姉妹でサポートする姿に自分を重ねてしまう。実家のゴミを持って帰る様子に、私もやったよお〜と声がでた。冷蔵庫は怖すぎる。絶妙な表情の皆様に笑うやら切なくなるやら。「介護はワンチームで」を胸に刻みました。
0255文字
Paku501
新着
今まさに母親がこの状態。
0255文字
anne@灯れ松明の火
新着
続編を読んだ夫が、こちらも読んでみたいと言うので、隣市予約。私も久しぶりに再読。先を知っているので、こちらではまだまだお元気なご両親。タイトル通り、「健康以下、介護未満」だ。とはいえ、この段階でも、カータンさんと姉・かおさんの苦労は半端ない。どこの家族にも起こり得ること、でも、できれば隠しておきたいようなことを、赤裸々に書いてくださっている。思わず笑っちゃうエピソードが満載だが、笑わなきゃやってられない、って思いもあっただろう。とにかく、ひとりで抱え込まず、介護はワンチームという言葉は覚えておきたい!
0255文字
はこちゃん
新着
アラエイの両親、一病息災の文字通り健在でいてくれます。今はスープの冷めない距離にいてとても良い親子関係だと思っています。周りも親の介護で大変そう、うちはこれから。とても参考になるコミックでしたが、その家族ごとにケースがあると思います。これからも一つ一つ向き合って、毎日を大切に暮らしていこうと思います。
sleepy

はこちゃんこんにちわ。まさにわたしのための本・・・ww もう介護は始まると思うけど。

06/18 16:04
はこちゃん

sleepyさん、おつかれさまです。うちの両親も口は達者ですが、年取りました。お互い自身の健康も気をつけましょうね🍀

06/18 20:49
0255文字
かお
新着
とても面白くてためになる。文字が手書き風の達筆なのはなんでだろう。姉妹が仲良くて、でも近いからか女だからかってモヤモヤしながら頑張るカータンさんが健気。うちの子も姉妹だが、長生きも考えもの。子どもには迷惑かけたくないとみんな思う、思うけど思い通りにはいかないのだ。ゴミの分別がわからなくなる、洗濯機の使い方もわからなくなる、冷蔵庫はぱんぱんなのにまだ買い物する。やるせない、、
0255文字
それでいいのよ
新着
面白い。介護は暗くなりがちだが、重い内容をマンガでユーモラスに描いている。介護は1人で抱え込んではダメ。支える人数が多いほど良くて役割分担が大事。親のためにチームを作るぞという気持ちで恥だとかサボってるとか罪悪感を持つ必要はない。人は生きてる限り誰かの役に立ちたい、できることを探して役割を担ってもらうのが大切。自立支援。できることを誉めて本人が心地いい状態を。
0255文字
まめ
新着
ネタバレ認定介護福祉士松川さん談「100歳以上の方にある共通点を発見したんです」「まず、小太りなこと→痩せてる💦」「よく食べること→食べない💦」「それから、太ももが太いこと!!→棒みたいに細い💦」親の段じゃない、アタシがヤバい😱
0255文字
tuko
新着
親の介護をするにあたって、同士として姉妹がいるって羨ましい。「だよね~」と大きく頷く描写が色々。~ 「娘さんが色々やってくれて良いですね」という言葉に重圧を感じる。とか…、女だから?娘だから?誰もせめてる訳じゃないのに自分で勝手に追い詰められている。とか…、放っておけないから来てるのに。見話せないってわかってるくせに「世話してくれなくても平気だから放っておいてくれ」と言うとか…。
0255文字
セーラ
新着
ネタバレ共感できる話もあったけど、綺麗事だなと感じる部分も多かった。『親自身が不安になっているのに自尊心を傷つけることは絶対にしない。間違ったことをしても怒らない。失敗しても責めない。子ども扱いをしない。話す時は怒り口調にならず、笑顔で。』頭では分かっているんですよ。でもどうしても抑えきれずにキツい言い方になってしまうこともある。こちらだって人間だもの。カータンさんはすごいなあ、自分は親に酷いことをしているのかな、と悲しい気持ちになってしまいました。私なりに親孝行しているつもりなんですけどね…
セーラ

引用部分は認定介護福祉士の方の言葉でカータンさん自身の発言ではありませんが、カータンさんはそれを自然に実行しているように感じました。それを凄い!!と思う反面、素直に認められないのは私がちょっと疲れているからかもしれません。親のことは大切だけど、まずは自分自身を労わっておおらかな気持ちで過ごしたいものです。

04/03 14:42
0255文字
numainu
新着
評価D
0255文字
n___syu.
新着
辛いことがあっても、カラッと明るい家族が素敵!
0255文字
sala
新着
あぁ、どこも同じなんですねぇ…。「子どもの世話になんかならないわよ!」あの鼻息の荒かった介護経験のない親にずっしりと寄りかかられ、同じ歳の頃何してた?って恨みがましく思うの、自分だけかと思ってた。思うよね?思ってもいいよね? 世話してくれって私が頼んだ?って仰いますが、あなた、誰かの助け無しに1人では生きていけませんから。ヘルパーさん?そんなのにお金かけたくないし自分でできるし!って、そうですかー、死ぬまで無償で私にやれと? 近々続編が出ますね。買いますよ、買いますとも。カータン、嗚呼同志よ。心の友よ。
0255文字
全95件中 1-40 件を表示
健康以下、介護未満 親のトリセツ評価68感想・レビュー95