読書メーター KADOKAWA Group

もう内向型は組織で働かなくてもいい 「考えすぎるあなた」を直さず活かす5ステップ

感想・レビュー
30

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Leiny
新着
内向型は直すべき悪い性格ではない! 自己肯定感を上げて楽に生きるための方法が書かれている。気持ちがふっと軽くなる本。
0255文字
jabrafcu
新着
コンサル本。すでに組織で働いていて転職するにあたりフリーランスを検討している人向け,といった趣だった。内向型とはなにかにも触れているがどちらかといえば他書で知っていることが前提らしい感じ。▽読むうちに,組織かそうでないかよりも,むしろ本人の特性とその職場・働き方の相性なのかな,とも思われた。
0255文字
ゆう
新着
自分は比較的内向的な性格だと思うが、この性格には強みがあり、他人や環境などの不確実な要素を自分のコントロールできないものとして受け入れ、マイペースさを保つことができると感じている。本書でも、結果目標よりも行動目標に焦点を当てるべきだとか、未来の失敗をむやみに恐れることや他人との比較がもたらす弊害について述べられているが、内向型の人は一旦適切なロジックさえ獲得すれば、自分が現在何に焦点を当てるべきかを集中的に考えやすいのではないかと思う。
ゆう

組織の外”でこそ”活かせる性格というわけでもないが、組織の外”でも”充分活きる性格であるということは、その通りかなと思う。

10/11 20:32
0255文字
Y
新着
引越しとか子育てを通じて、とてもフリーランスに憧れているので読んでみた。まだまだ自分には向き合うこと、一歩ずつ試すことが必要だな、と思った。たぶん自分は外向的な気がするし、コツコツとか苦手だから道のりは遠いかもしれない。
0255文字
小夏
新着
まず,タイトルが良いなと思った。根っからの内向型で,その性質のために働く中で悩んできた身にとって,このタイトルは救われる。組織で働くか,働かないかは自由として,内向型であることを自分の短所だと思い込んでいた呪縛から解放させてもらえた。内向的であることは,短所というわけではなく性質であり自分と同じような人は他にも沢山いる。それぞれが生きやすくなりように模索できる,そしてその環境がちゃんとある。どんどんそんな社会になってほしい。外交型も素敵だけど,内向型も悪くない。
0255文字
もくもく
新着
内向型を受け入れながら働くためにはどうしたらいいか。 すべてを完璧にやろうとせず、すこしずつ行動に移して行こうと思う。
0255文字
ひげくま
新着
【お試し体験を振り返るワーク】①お試し体験は楽しかったか?それはどんなこと?②不安だったことはあったか?それはどんなこと?③嬉しかったことはあるか?それはどんなこと?④思ったより簡単だったことはあったか?それはどんなこと?⑤思ったより大変だったことは?それはどんなこと?⑥内向型の強みを活かせた場面はあったか?それはどんなこと? 【今後の計画を立てるワーク】 ①3年後はどうなっていたい?②1年後は?③半年後は?④その理想を叶えるために、どんな副業をし、何を達成したい?⑤今月は何をしてみる?その課題は?
0255文字
ひげくま
新着
【役に立てること・求められることを探すワーク】①周りに困ってる人、悩んでいる人はいないか?あなたが代行・解決できることはないか?②過去に悩みを克服した経験や壁を乗り越えた体験はあるか?それはどんなこと? ☆ここまでのワークを振り返ってお試し体験をする ①クラウドソーシングサイト(クラウドワークス、ランサーズなど)で仕事を受注する ②単発アルバイトをする(Timeeなど) ③知人に協力してもらう(自営業や副業をしている人に聞く) ④スキルシェアサイト(ココナラ、タイムチケット、ストアカなど)を利用
0255文字
ひげくま
新着
【経験で培った強みを知るためのワーク】①仕事の経歴を書き出す(肩書き、業務内容、期間)②得意だった業務(どう誉められた?)③得意なことを細分化④あなたの強みをまとめてみる 【好きなこと(やってみたいこと)を考えるワーク】①趣味・好きなことはなにか?②仕事で楽しかったこと、やりがいを感じたことはなにか?③うまくできなくて悔しいと思ったことはなにか?④興味のある仕事はなにか?⑤生き方や働き方が尊敬できる人、動向が気になる人は誰か?
0255文字
ひげくま
新着
良著!!わかりやすい。ワーク実践できそう。 【働き方を考えるためのワーク】①仕事についてどんなことで悩んでいるか?それについてどんな感情を持っているか?②その悩みがどうなったら嬉しいか?解決したらどんな気持ちになるか?③①で挙げた悩みのうち特に解決したいものはどれか?④③の悩みは転職・フリーランス・副業のそれぞれでどんな改善策があるか?なるべく詳しく書く⑤④の3つの方法のうち、少しでも前向きに考えられるのはどれか?反対に絶対やりたくない選択肢はどれか?
0255文字
ǝsnɹɐu
新着
内向型と外向型はそれぞれ興味の向かう方向が違うだけであり、内向型は内側に興味が向かいやすく外向型は外側に興味が向かいやすい。内向型の強みを発揮するためには自分の成果を振り返ることが大切であり、自分が選んだ仕事に実感を持つことが重要。内向型を活かせる仕事は、好きなこと、役に立てること、求められることの3つの要素が重なったもの。表面的なトーク力を鍛えるよりも、考えをまとめて言語化する練習を続けることで自分の強みを引き出せる。
0255文字
f
新着
自分の内向的な性格と仕事に悩んでいたため共感できる箇所が多かった。いくつかワークがあり、実際ノートに書きながら読み進め、自分と向き合うことができた。会社以外の働き方の選択肢についていくつか紹介している。自己啓発本でもあるが、読者を内向型だと想定しているため、新しく始めようとしている人の不安に寄り添い、その解決策を提案してくれている点が良かった。「小さく試す」、長期戦で少しずつ前に進むことが内向型にとって重要。「本当にこのままでいい?」挫けそうになった時は自分に2回そう問いかけ、前に進んでいきたい。
0255文字
いっち
新着
著者は内向型コンサルタント。聞きなじみがないのは、オリジナルのサービスだから。タイトル「内向型は組織で働かなくてもいい」は省略形。「仕事を受注できるか、オリジナルサービスで稼げれば」が隠されている。内向型がサービスをつくる3ステップは、①どんな悩みを解決できるか、②どんな人が悩んでいるか、③サービス・商品を利用すると、どんな未来が待っているか。内向型コンサルタントは、仕事や人間関係に悩んでいる内向型の人を、そのままで良いと勇気づけ、生きる活力を与える。人の悩みや困りごとを解決できれば、普通の人でも稼げる。
0255文字
静
新着
自己啓発。今後の働き方と自分の特性に悩んで手に取った。筆者と波長が合うのか、するすると自分の中に入ってきた。私はまあまあ内向型のBDタイプ(ひとりの時間をマイペースに過ごす刺激に敏感なタイプ)。ライターは昔勧められたこともあった。ブログやめちゃったけど、少しずつ軽い気持ちでリハビリしてみようか。
0255文字
ルビー
新着
ネタバレ内向型は自分の内側(感覚や感情・思考など)に興味のベクトルが向かいやすく、外向型は自分の外側で起きている出来事や他人に興味のベクトルが向かいやすい。内気、人見知り、コミュニケーション能力が低いとは限らない。 内向型を活かせる仕事とは、「好きなこと(やってみたいこと)」「役に立てること(今の自分ができること)」「求められること(必要とする人がいること)」の3つの要素が重なった部分だと考えられます。無意識の自動思考がネガティブな方向へ偏っていると、自己否定のループにはいるので気をつける。
0255文字
kliq
新着
副業するしないはさておき、内向型の自分にいくつか気づく部分もあった。
0255文字
みにもる
新着
無理をして「外交的になろう」と努力や我慢をする必要はない(10) 「内向型は生まれもった武器なんだ」と自分に言い聞かせる(78) 仕事とは→・価値を提供 ・人の悩みや困りごとを解決(102) お試し体験する→①コストが最低限のもの②利益を目的にしない(115) 「今の自分ができること」を「小さく試す」(119) 長期戦のかまえ(158) あえて人脈を広げない戦略①等身大の自分に興味をもってもらう②人脈のある人と仲良くする(163) /良本。なんか、自分にもできそうなことがありそうと思えた。
0255文字
ykb
新着
サクセスストーリー的な要素が強いように感じた。自分が既に内向型だとわかっている人には物足りないでしょうが、まだ自分の性質を探ってる最中の人には気づきを促してくれるかもしれない。
0255文字
ニスケ
新着
内向型のメリットや向いている働きかたが優しい言葉で丁寧に書かれていた。自分も外向的な人を羨むことは多かったけどこの本を見て内向型な自分もいいのかもしれないと少し思えた。(備忘録)・無理に外向的にならない・外向型の人と張り合わない・とにかく自分を褒める
0255文字
アイランド
新着
内向型について、いろいろと前向きに捉えている本だと自分は感じた。得意なことを伸ばすことは人生において良い影響を与えることを再度認識することができた。ポジティブに文章が書かれている為、少し悩み始めた時にまた読みたい。
0255文字
風の吹くまま
新着
企業が人材に求める人物像の第3位が「外向性」だそうだ。私は超がつくほどの内向型なので、自分からなんとか組織に合わせようと頑張っても企業のほうからは求められてないんだろう。。。本書には内向型を活かせる仕事の見つけ方や働き方が記述されている。自分の内向性を受け入れるというが、どうしてもコンプレックスに感じてしまう。自分の強みを発見できれば組織で働かないという道への第一歩を踏み出せるかもしれない。
0255文字
ゼロ投資大学
新着
自分が内向型か外向型かを理解する。内向型の特性を理解して、それを活かせるようにする。転職・フリーランス・副業など選択肢は多々あるので、自分に一番合った方法を模索することが大切だ。
0255文字
ulanda
新着
内向型を活かす視点は素晴らしいけど、ポジティブシンキング過ぎて読んでいてちょっと疲れた
0255文字
じーつー
新着
内向型よりも外向型の方が正しい在り方だと思われがち。 でもそんなことはないんだって少し自信が持てた。 どっちがいいとか、どっちが悪いとか、そんなのじゃなくて、ただの違い。 学校では外向型の生徒を褒める教育がされているかれ、つい劣等感のようなものを感じてしまうけれど。 ただ、今の時代で本業以外の収入を作ることは大事だと思うけど、かといって内向型だから副業を始めようとか、内向型だから組織で働くのをやめようとか、その考え方は少し極端じゃないかな?とは思ってしまう。 内向型=独立もしくは副業とは限らないのでは?
0255文字
moo
新着
再読本です。副業への第一歩を後押ししてくれる1冊です。
0255文字
ベイマックス
新着
パラパラと読んだ。組織で働かなくてもいい提案だけど、家族がいればそんな安易に行動出来ないし、出来ない性格だから悩むもの。はぁ~、溜息しか出ない😨
0255文字
あらら
新着
外向型が評価されがちな世の中で、内向型の自分は仕事に対してもモヤモヤすることばかり。外向型を見習ってみようと思うも、本来の性格に反した行動はストレスが溜まる。いろいろと疲れていた時にこの本を手に取った。内向型は悪いことではないと何度も語られていて、気持ちが少し軽くなった。副業の始め方からメンタル的なアドバイスまで、幅広く書かれており、為になった。今回は図書館本だが、手元に置いておきたくなる一冊。
0255文字
こたつむり
新着
図書館で借りて読みましたが、手元に置いておきたくて購入しました。 つい外向型にならなくてはと思ってしまうけれど、 本書では内向型を活かして仕事をしていこうということが書いてあり、ああ内向型のままでいいんだと思い直すことができました。 啓発本や、副業やフリーランスの本はたくさんありますが、 内向型の人がどう働くかということに着眼した本書に出会えてよかったです。
0255文字
ぶっく
新着
この本を一言で表すなら、『安心とワクワク』 社会が求めている外向型に、無理にならなくていい。ありのままでいい。そう思わせてくれるこの本には、安心感があります。 ではこの先どうすればいいか。そのヒントも沢山載ってます。自分だったら、、と置き換えてさっそく行動します。著者に感謝です^ ^
0255文字
かもしか
新着
自己分析の際にありがちな、第三者に聞いてみる的な視点を持ち出さないところが、内向型の特徴を良くわかってるなと感じました
0255文字
全30件中 1-30 件を表示
もう内向型は組織で働かなくてもいい 「考えすぎるあなた」を直さず活かす5ステップ評価65感想・レビュー30