読書メーター KADOKAWA Group

昆布 (和食のだしは海のめぐみ)

感想・レビュー
11

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
村上春巻
新着
ネタバレ【A+】本書においては、小売店に出荷前までのものをコンブ、それ以降のものを昆布と表記。北海道のコンブは利尻、羅臼など4種に大別されるが、完成品の姿は歴然と違いがあり、その利用用途(出汁とりor具材用)もまた異なる。養殖ものの存在は知っていたが、お米と同じように促成栽培があるのは知らなかった。収穫から乾燥までの作業の大変さを知ると、良い昆布にそれなりのお値段がつくのもむベなるかな。富山と沖縄の昆布の消費量が全国で有数なのにも、きちんとした歴史的な理由があったのだ。細工昆布の繊細さは極めて日本的だと思う。
0255文字
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 
新着
『おすすめ!日本の子どもの本 2022』JBBY選 で紹介されているノンフィクション。 昆布は北海道では身近な食べ物ですが、実際に昆布漁など見たことのある子は少ないはず(内陸に住んでいるので)。シリーズの鰹節・煮干しとともに紹介していきたい。高学年になると調理実習でお味噌汁を作るので。
0255文字
わたえみ
新着
息子と。だし大好き息子、シリーズ2冊目。 コンブ漁をしている写真に「えーーーっ、すごっ!こわっ!」と息子と。こんな風に手作業での漁とは私も知らなかった。 コンブ干しも2種類。全く違う方法がコンブの個性になっている! 生きているコンブからはだしが出ない(もれなく、テツ&トモだね、と息子(笑)理由も分かった!
0255文字
アキ
新着
読み友さんの感想を読んで、手に取りました。和食の「だし」は昆布、鰹節、煮干が主ですが、みんな海のめぐみなんですね。コンブそのものからだしはでません。干して乾燥させたものがだしの素になります。約1300年前の奈良時代には北海道から平城京に届けられていたなんて。北海道に昆布駅があるとは知りませんでした。94%が北海道で漁獲されて、羅臼昆布、利尻昆布、真昆布、日高昆布、長昆布と種類も北海道の分布域によって違う。漁師さんと干した人、問屋さんとかもろもろの人に感謝しつつ、とろろ昆布をごはんにかけて、いただきます。
ジェナ@読書の秋

アキさん、確かに日本製です。 寒流系の褐藻類である昆布は寒冷地でしか育たないので、北海道だと思います。😊

03/25 02:41
アキ

お返事ありがとうございます!確かに北海道で間違いないでしょうね。ただ温暖化の影響で、90年代までにコンブの分布域が0~25%にまで減少する見通しがあるようです。昆布の生産者も減りつつあるので、感謝して頂こうと思います。

03/25 08:35
4件のコメントを全て見る
0255文字
たまきら
新着
読み友さんの感想を読んで、すぐに取り寄せました。昆布文化って西だよね、と東者夫婦で話していたら、きちんとその理由が説明されていて二人でおお~と感動。昆布の種類も有名なものしか知らなかったので面白かった!昆布ロードはもう少し詳しく学びたいです。
0255文字
kinkin
新着
昆布はどのように収穫させ加工されるのか、また北海道から北前船で各地へ送られたこと、昆布を取り巻く課題(温暖化等による被害)についてとてもわかり易く書かれている。和食のだしに欠かせない昆布。このシリーズは鰹節と煮干しもあるのでそちらも読んでみたい。だしで思い出したのが新婚さんで奥さんが味噌汁を作るのにだしを入れるのを知らなかった。味噌だけ入れていたという。図書館本
papako

昆布、収穫量がかなり減っているそうですよ。行きつけの乾物屋さんが嘆いていました。

03/09 19:44
kinkin

papakoさん 磯焼けも原因の一つのようですね。そのうち鰻みたいに手が届かなくなるかもです**

03/09 19:47
4件のコメントを全て見る
0255文字
コスモス
新着
きちんと知ることのなかった昆布。北海道の寒い海の中で育って、天日干しにされて、全国へ。奈良時代から食べられているそう。利尻昆布や、羅臼昆布は高級な料理のだしに使われているそう。 古くは天皇陛下に献上されていた高級品で、北前船で京都や大阪などの港に箱ばれていたため、関西では佃煮など昆布のおかずが多いのか。なるほどなぁ。 身近な食材の奥深さを知り楽しい。
0255文字
joyjoy
新着
だしの素材について知りたくて手に取る。いろいろな種類の昆布のちがいを程よく知ることが出来た。写真もすばらしい。コンブ漁の漁師さんがかっこよかった。我がふるさとではワカメの養殖をしているが、昆布は北の冷たい海!自然の恵みと、それを届け続けるために働いてくれている人々に感謝。
0255文字
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
新着
読友さんのレビューから。昆布ロード富山生まれなので、町には昆布屋さんが何軒もありました。これが当たり前だと思っていました。写真がすばらしい。この昆布の生き生きとした様子に昆布屋を目指す子供もいるのではないかと思わされる。写真は対象への愛だということを再認識と共に、昆布を味わえていることの僥倖にも感謝。
0255文字
愛の伝道師カロン@イケメンの本気を、お見せしますよっ
新着
海の中で生きている昆布からはだしは出ないのです。なるほど。テツandトモのコントを思い出すわね。
だりあん

ラッコと昆布の関係 https://youtu.be/88C3INXi0lI

01/27 12:55
ゆぎ🖼️

モロ出しも(-д- 三 -д-)

01/28 22:36
3件のコメントを全て見る
0255文字
おーちゃんママ
新着
だしをとった後の昆布をオリーブオイルで揚げる!これ是非やってみたいです。今まで味噌汁を作る時、煮干しオンリーでだしをとっていましたが、昆布も使いたいと思います。
0255文字
全11件中 1-11 件を表示
昆布 (和食のだしは海のめぐみ)評価100感想・レビュー11