読書メーター KADOKAWA Group

「最強! 」のニーチェ入門: 幸福になる哲学 (河出文庫)

感想・レビュー
144

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
kobumaki
新着
同作者の「史上最強の哲学入門」が最高で、哲学に興味を持たせてもらったので、こちらも読んでみることに。ニーチェは「神は死んだ」のパワーワードが世間で一人歩きしている感がある。こちらの本は、対話形式でかみ砕いて解説しており、何度もそういうことだったんだ!と発見があった。そして、ご苦労された過去を知って、勇気を貰える哲学ってやっぱりいいなって思った。今後も、色々な哲学を紹介して欲しい。
0255文字
門哉 彗遙
新着
そういうことだったのか。ニーチェを知らなくとも、そこはかとなく感じていたことを言語化してくれたようで、なにかが見えてきたような気がした。いろんな足枷から自由になり、いまこの瞬間をいつも大切に生きたい。シンプルでむずかしい。できるかな……。
0255文字
まさき
新着
同作者の西洋哲学入門書を読み、ニーチェに特に感銘を受けたので読んでみた。ニーチェがかつて予言したように、今の時代の人間は特に数多ある「価値観」に縛られ、そして「末人」として鬱屈とした日々を送っているように思う。そんなとき、人それぞれの「力への意志」を探求して生きることを推奨するニーチェの思想は現代人にこそ重要な気がした。意外なのは、たぶん「東洋哲学(瞑想とか)」にも通じる部分がある気がすること。哲学は不勉強だったけれど、人にとって普遍的で学びがいがあると感じた。いつか原著も読んでみたい。
0255文字
mamaron
新着
2回目。1回目より内容がスルスル入ってきて面白い。やっぱり時々読み直すといいな。ニーチェ、難しいと思ったし、何言ってるんだ?と思ったけど飲茶さんのは分かりやすい。ハイデガー買うかな。
0255文字
武藤吐夢
新着
飲茶先生の話しは例えがわかりやすく飲み込みやすい。ニーチェについては何冊も読んでるが、本書は切り口がわかりやすく。今まで読んだ本とはニーチェの印象がかなり変わった。超人という言葉と禅思想が同じように見えてきたのには驚いた。面白い本でした。
0255文字
iru
新着
わかりやすい。
0255文字
rt
新着
哲学書11冊目、久々に読了した。実存するという事実が1番大事ということ、社会から与えられた自分由来でない価値観を捨て、自分由来の価値観の中で芸術的感性を持って生きること。これらが大事であると認識した。
0255文字
payashi
新着
自分の高校では図書委員は卒業時に図書館から一つ好きな本をもらえるという伝統があった。副委員長だった自分がなんとなく選んだのが永井均さんの『これがニーチェだ』だった。'21の8月にこの本を購入したのも、その時よくわからなかったニーチェを今度こそ理解しようという気持ちからだったと思う。今回は再読だが、3回目のニーチェチャレンジでようやく腑に落ちた気がする。 特に印象的だったのは2点。マインドフルネスが単なるテクニックではなく「自然な生のあり方」ということ。力への意志の実現として芸術活動があるということ。
0255文字
いわて
新着
対話形式でわかりやすく読めた。悩みを少し楽にするヒント。外部から押し付けられた価値観(背後世界)を信じ込んで不幸にならなくていい。今この瞬間を生きよう。
0255文字
ひな
新着
ネタバレ絶対的な価値観はいつか崩壊→来るニヒリズムの時代に対応するために最悪の状況考えよう→永劫回帰
0255文字
うたまる
新着
哲学てなに?から始まるニーチェ哲学です。 難しい本の前に大筋が理解できる感じの内容です。 ゆっくり読んでも2~3時間くらいで読了出来るくらい読みやすい本でした。
0255文字
ちさと
新着
謎の多かった著者の飲茶さんの学生時代の話や哲学に興味を持ったきっかけを知ることができて2度美味しい、飲茶ファン必読の1冊です。本書はニーチェの思想を対話形式で解説する、「超訳」本です。抽象的な概念を分かりやすく説明するための言葉選びや例えが秀逸で、本当に初めてニーチェに触れる人には最適の入門書。逆にニーチェをよく知っている人には、正直物足りないとは思う。
0255文字
ttd
新着
ネタバレ実存主義 神は死んだ 末人 他人からの評価価値観で物事を考えることは愚かで自発的な価値観に従うことにのみ価値がある 自分がいま生きている時間以外はすべて価値のないもの。 奴隷道徳 本質的には強いものがいいもののはず。弱者が「よい」とされるのはキリスト教の発展によるものが大きい ラベル、レッテルを張っている考え
0255文字
Katsuyuki Imada
新着
初めてニーチェに触れました 勉強になりました
0255文字
Lagavulin
新着
嫌われる勇気と並行して読んだらお互いにより理解を深めてくれた。「今、ここ」を一生懸命、誠実に生きるしかない。ラベルを貼らない。解釈しない。
0255文字
Xi wang chan
新着
ネタバレ哲学には縁のない人生を送ってきたが、ニーチェを読むと明るく生きられるという話を聞いて、読み始めた。本書によるとニーチェの哲学は「人生とは、、」みたいなよくわからない話ではなく、「毎日楽しく生きられるすっげー良い発想思いついた!」みたいな話で、偉大な先人が発明してくれた、ちゃんと学ぶと嬉しいお話であるらしい。結論としては世間の常識に囚われない本当にやりたいことを思いっきりやって、現実を肯定できるようになれば、楽しく生きれていいよね笑みたいな話であるらしい。ニーチェに興味をもった!よかった。
0255文字
heptathorpe
新着
「生き方が変わるような方法で知識を得ないと、それはただの「虚しい知識」になってしまう」。
0255文字
いかすみ
新着
哲学の知識がないOLと哲学の先生によるニーチェに関する哲学教室。著者によれば、哲学は次の二つの種類がある。本質を考える「白哲学」と、現実存在を考える「黒哲学」。ニーチェは後者の「黒哲学」で、ありもしない本質を目指す「白哲学」を批判している。ニヒリズムの到来を予言し、ニヒリズムを克服する仕方として、「力への意志」や「永劫回帰」といったキーワードをニーチェは提唱する。「永劫回帰」とは無限に同じことがループすることで、ニヒリズムの極限であり、これを肯定できる人こそが「超人」である。今ここを肯定的に生きる思想だ。
0255文字
紅令
新着
飲茶氏の本は読みやすくて分かりやすいというのが大きな特徴だ。その大きな理由にはたとえ話のうまさというものがある。初心者向けの本にたとえ話はつきものだが、たとえ話というものは使用するのがかなり難しいテクニックで、たいていはかえって分かりにくくしたり、雑なレッテル張りの代わりにしかならなかったりする。飲茶氏は読者の目線から説明をするので、たとえ話の選定、投入タイミング、守備範囲が、読者の身の丈にあったものに事前に調整されている。飲茶氏の解説は、多くの人が着ることができる、既製品のスーツのようなものである。
0255文字
柚
新着
ニーチェの哲学を対話形式で分かりやすく解説した入門書。哲学は2つの種類があり、本質哲学(白哲学)と実像哲学(黒哲学)に分かれる。本質哲学は形にできない正義、愛、夢などについて考察する学問であり、実像哲学は現実の存在について考える学問である。ニーチェの哲学は実像哲学であり、見たり触れたりすることができない架空の価値観は他者(社会)から押し付けられたもであるため、遅かれ早かれ、ありもしないものになると批判した。だから「今この瞬間を力強く肯定する力」=強い意志を持った人間を「超人」と呼び超人思想を提唱した。
0255文字
カルラ
新着
ニーチェというと「超人」だとか「神は死んだ」とか「ルサンチマン」とか、何かぶっとんだイメージがあったけれど、非実存の価値観にとらわれずに、今を生きる!生の高揚を目指すポジティブな哲学だと知った。おらワクワクしてきたぞ。
0255文字
TAKAHIRO | Vlogger
新着
ニーチェの哲学について分かりやすく解説した入門書。会話形式なので非常に読みやすい。『白哲学』とは、物事の本質について考える学問。『黒哲学』とは、現実存在について考える学問。絶対的な価値観は、いつか必ず壊れる。人間は、社会的価値観に縛られている。見たり、触れたりできないものに縛られて、自分自身を惨めに思う必要なんてない。◆名言:神は死んだ。事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。
0255文字
こよみ
新着
哲学とは大きく分けて、「本質哲学」、「実存哲学」の2種類があり、本質哲学が中世のヨーロッパにおいて主流だった。本質哲学では物事の本質について考える学問であり、それは言い換えれば物事の背後にある意味について突き詰めて考えるということ。私たちにとって最も身近なものでいえば例えば人生の意味、真実の愛、運命の恋人、真の幸せなどであって、これらを対して意味もなく信じている人は大勢いる。しかし、誰かが考えた本質というのを鵜呑みにし、自分の絶対的な基準にしてしまうと、遅かれ早かれ、多かれ少なかれそのありもしないものに
こよみ

そして自らの全生涯を肯定し、ニヒリズムを克服したもののすがたである。また、ニーチェが永遠回帰の実践態度として最も重要だと考えているのは、苦しい人生を目の前にし、死にたくなるような絶望に囚われたとしても「これこそが人生なのだ!だったらもう一度かかってこい!」と勇気を持って立ち向かうことだと説く。これこれが私の人生だと自信を持って肯定することは、すなわち今まで生きてきた過去をも肯定することになり、このスタンスを持ち続ける限り未来の自分さえも肯定し続けることができる。

02/01 21:56
こよみ

そしてこのポジティブループに陥った人は無敵、天からの祝福を全身に浴びたような輝かしいオーラをもって人生を生きることができる。オリオンをなぞるという歌の「昨日までをちゃんと愛してみたことない景色を見るよ ココデオワルハズガナイノニ」という歌詞を思い起こさせますね。

02/01 21:58
8件のコメントを全て見る
0255文字
直幸
新着
最初の導入でいきなり女の子の愚痴形式から始まり、マスを取り込むためのものとはいえ、結構真面目にニーチェを学ぶためにとっかかりとして本書を選んだのだけれど少し足が重くなった モテなさそうな人が喋ってるとかの部分でなおさら けれど読み進めていくとそう言った懸念も晴れていった。進めるといくら会話形式とはいえ内容が硬くなっていく 最初のようにほぐしがないと読みづらいというのも納得がいった 全体としての内容もわかりやすく悟りやマインドフルネスに通ずるものであり芸術への関心やニーチェの他の書を読みたくなる良書でした。
0255文字
聖龍
新着
分かり易くて面白かった。「背後世界」「奴隷道徳」「永劫回帰」「力への意志」「超人」等のキーワードを元にニーチェの思想の核が骨太に説明されている。哲学を「白(本質)哲学」と「黒(実存)哲学」との二種類に区別されているところも自分にとっては斬新で興味深かった。若いとき「未来になんて意味はない」「今この瞬間を生きる」なんて粋がっていたが、ニーチェとかキルケゴールから強く影響を受けていたことがわかり、赤面。最終章はご自身の体験から哲学を学ぶ意味が解かれており秀逸。最後にもう一度、本当に分かり易くて面白かったです。
0255文字
マイ
新着
自己肯定感の低さという流行り病は神が死んだ時代の必然で、その処方箋の一つがニーチェなのかもしれない。存在するのは社会の価値観を介した解釈であり事実は存在しない。未来に価値を置くと年老いた時に破綻する。全ての価値を否定したうえで自分の存在を肯定できる超人になるしかない。 実存哲学と心理学と宗教の境界は相変わらず曖昧だ。大いなる正午は仏教の悟り、永劫回帰は円環、今ここを肯定する超人はマインドフルネス、心理学で言うと認知行動療法だ。「その」境地にたどり着く道は複数あってどの道を選んでも良いということか。
0255文字
まさにい
新着
何冊か飲茶さんの哲学入門の本を読んで、『分かりやすい』というより、どうしても知って欲しいという情熱が感じられたのは僕だけではないと思う。学者がこの手の本を書くと、どうしても専門用語を解説なしに使う場合が多いが、それをかみ砕いて書いてくれているのは、『知って欲しい』という以外にはありえないと思ったのだ。それが、この本の第Ⅴ章を読んで、『やはり』と確信に変わる。ニーチェの解説も分かりやすいが、このⅤ章が一番僕の心を打った。
0255文字
nao
新着
ニーチェの哲学入門書。昔の人々の価値観は、当時の歴史背景や宗教を理解しないと難しいと感じることがあるが、本書では、これらの難しい概念を現代人も理解しやすい形で、現代の価値観に置き換えて、例を挙げて分かりやすく説明しているため、理解しやすい。
0255文字
riow
新着
言われてみれば本当によく分からない価値観や思い込みに囲まれているな。自分にしか出来ない事なんて何も無いし、生きてる事死ぬ事すら意味なんて無いけど、目を閉じて足が地に着いているのを確認し、呼吸をしている自分を内側から見つめてみるとそれでいいやと思える。人は忘れてしまう生き物で本一冊で生き方は変わらないとは思うけど、それでも衝撃的で良い本だったな。
0255文字
しずかな午後
新着
ニーチェの入門書をは他にも読んだことはあるが、読みやすさで言えばピカイチだろう。そして内容的にも自己啓発本風に書かれていてるため、自分の日常生活にダイレクトに響く。令和の日本人向けに特化したニーチェ論である。ニーチェは既存の価値を徹底的に解体した。この世界には目的も根拠も無く、生きることに絶対的な意味はないと宣告する。しかし、その上で虚無感に呑まれることなく、今この瞬間に生きる自分を肯定し、より良く、より高みを目指す、それがニーチェの言う「超人」だった。
0255文字
ささかまん
新着
ニーチェ。「神は死んだ」「ニヒリズム」・・・ 聞いたことある言葉は沢山あるんだけど、全く意味を分かっていなかった。。 虚無主義とかいうくらいだし、なんだか薄暗いイメージの哲学者という認識でしたが、理想論ではなく実存哲学の目線で人間が幸せになるためにどうなるべきかというニーチェの考えを作者の飲茶さんが非常に分かりやすく解説してくれます。当然勉強にもなりますが、社会に縛られてる人、自分自身を肯定して生きてない人、とにかく今幸せじゃないかもという人みんなに読んで欲しい本でした。おすすめです。
0255文字
オフィス助け舟
新着
「史上最強の哲学入門」など哲学をわかりやすく解説した著作を持つ飲茶氏が、ニーチェの入門書として書いた本書。アキホという架空の女子を対話の相手に設定し、「永劫回帰」「奴隷道徳」「力への意志」「神は死んだ」「超人/末人」「ルサンチマン」「大いなる正午」などニーチェ特有の概念と思想をわかりやすく解説している。ニーチェに対する飲茶氏の熱量、敬愛ぶりが伝わってくる。その理由が本書の終盤で明かされ、哲学を学ぶことが人生や生き方に影響を与えた一つの事例となっている。予想外に胸が熱くなる一冊。
0255文字
天麩羅
新着
やはり脳の片隅に哲学的思考がある方が良いと思う。情報に満ちた世の中で我々は振り回されがちだ。情報の判断の正しさから一歩引いて、自分らしく生きることを省みる。そんな時があってもいいだろう。本書は哲学の入門書としても魅力的な本だと思った。現代社会を生きるすべての人へ贈りたい。
0255文字
tricky_monkey
新着
★4 最強の哲学入門で有名な飲茶さんのニーチェ入門書。キャラクターと飲茶さんの対話形式でニーチェの哲学の要点を説明しています。最強の哲学入門と違い、飲茶さんがニーチェの哲学が好きなのもあって、著者の感情や意見が多めに入っています。その分だけニーチェのいい部分をしっかり伝えているいい入門書と思います。
0255文字
Satoshi Yamada
新着
☆☆☆☆/現実の存在=実存が何よりも大切。過去未来より、今この時が大事。沁みます。
0255文字
kamo
新着
実存哲学を中心に、道徳とか本質とか意味とかいう実存じゃないものに重きを置いてしまい現実を見失うんじゃない、ということだろうか。 最後の章で著者の実体験とニーチェ哲学を交えての解説が具体的でわかりやすい。瞑想につながっていく話で、また興味が湧いた。 全体通して対話形式で読みやすい。これをとっかかりにして、別の本も読んでみたい。
0255文字
Syox
新着
哲学やニーチェという言葉はなんども聞いたことはあったが、どんな内容でどんな事をした人なのかは知らなかった。 哲学という分野についても少し理解出来たと思うため何度も読み返したり、別の哲学書を読んでみるなどしてみたい。
0255文字
Lagavulin
新着
2回目。そろそろツァラトゥストラ読まないと。社会のレッテルを捨てきり悟った後は力への意志。各々の芸術を生きがいに。
0255文字
アリソン
新着
再読。この世に存在する(背後世界にある)価値観は、ただの『解釈』でしかない。にもかかわらず、SNS上で互いの価値観をぶつけ合って正しさを問う人々。それらを見て違和感を感じていた正体はこういうことだったのかもしれないと思った。自分自身、様々なラベリングにより自分の首を絞めていたことを自覚した。知らずのうちに、奴隷道徳に陥っていたのかもしれない。「神は死んだ」この言葉の真意を知るために購読したが、ニーチェの力強い哲学をより深く知りたいと思わせてくれる、そんな一冊であった。
0255文字
アリソン
新着
哲学を学びたいと思い、購読。冒頭にも書いてある通り、インパクトのある格言を数々残してきたニーチェの哲学を少し知ることができた。他の哲学書や自己啓発本で「今を生きろ」という言葉を幾度と目にしてきたが、その言葉の本質を知ることが出たように感じる。と、こうして感想を書いてる間も、考えがまとまらずまともに感想を書けそうにないので、再読してからしっかりと感想を書こう。飲茶さんの本は何度も読める構成で書かれているのでおすすめです。
0255文字
全144件中 1-40 件を表示
「最強! 」のニーチェ入門: 幸福になる哲学 (河出文庫)評価67感想・レビュー144