読書メーター KADOKAWA Group

東大式時間術

感想・レビュー
9

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
推理
新着
ネタバレ漠然と考える=最大のムダ/頭がいい=結論が出せる問題だけ考えている/目的地や条件が明確→答が絞り込める/考える=どんな条件群を出せば答が出せるか/条件を選べない=思考が堂々巡り=ムダ/散歩→風景刺激と血流→条件を発想/一人で頑張るより協力して結果出すのが賢い/知識が必要←知識不足問題↔思考不足問題→思考が必要/自由時間に仕事や勉強をすると時間のメリハリが失われる=時間の質を破壊/自由時間は全力で遊ぶ/休憩時間に遊びや仕事や勉強を持ち込まない。全力で休む/優先順。作業量が多い↔少ない、締切がきつい↔ゆるい、
推理

仕事が困難↔簡単/お金→増やせる。時→増やせない。x時は金なり/x空白増えるだけの時間節約/計画=自分が何をすればいいか言える具体まで言葉化/漠然課題→方向バラバラ/貧乏→物を溜め込む/いつか役立つ=ムダ/時間は小分けして使う→遅れる異常がすぐ感知できる/作業は時間枠一杯まで広がる/大きく重い予定は後からは入らない。小さく軽い予定は後から入れられる/予定は三層で考える。1月で完了+1週で3割+今日は4%。どれを実現しても良い/一層予定→すぐ破綻/想像できる時間単位を使う。x1単位が長すぎx単位数が多過/

03/29 23:38
推理

欲求群をかなえる方が我慢強くなる/xだらだら努力o変身する/著者は家で一切勉強しない=家外で変身し勉強/家=百%息抜き/生活に境界結界を作る/服を変身/決め姿→集中入る+切れた集中を回復+いつも同じ始め方する/終わりを粘る→残業が日常化→必ず破綻/終わりは綺麗に爽やかに/目標立てる→減点法になる→心に打撃/毎日の反省は達成度を見ない。できたことを納得する/x努力不足を責めるo方法を改良する/できた=実証できる。できなかった=仮定の話/厳しさと甘さは両立できる/漫画やアニメは一話三行位に要約癖→国語力つく。

03/29 23:38
0255文字
文太
新着
東大生が教える時間術。スイッチのオンオフをうまく切り替え、効率を上げることで時間を作るというもの。どうしても1日の振り返りをすると出来たことよりも出来なかったに目を向けてしまう。そして、明日以降のことを考え憂鬱になってしまう。これからは出来たことに目を向け自身を褒めることをしたい。『「ストイックであること」と「自分を褒めること」は共存します』というのは時間術に限らず参考になった。
0255文字
ひみーり
新着
ネタバレ東大式時間術なのか東大式勉強術なのか、どっちつかずな印象。最初にスマホは封印とありますが、今の時代スマホで勉強するのが当たり前なので疑問符が付きます。P182の単語100個覚えるのに一日で、出来てしまうなら大健闘だと思いますが、そこも疑問符です。
0255文字
turtle
新着
冒頭の0章で書かれている「スマホ中毒の卒業こそが、時間術の第一歩」が本当に大事だと思います。 これさえ出来れば、タイムマネジメント系の本を読む必要すらなくなるのではないかと思いますが、ハードル高し。
0255文字
しゅうと
新着
時間がない中、どう捻出するか知りたくて読みました。ビジネス書として役に立ちます。
0255文字
nasu
新着
ネタバレ時は金なりというけれど、時間はお金と違って貯蓄できないというのは今まで気がつかなかった。言われたらめちゃくちゃ当たり前で、他の人にとっては「ハロー=こんにちは」程度の常識で、私だけ知らなかった可能性。。『時間はどれだけ大切にしていようと、必ず勝手に減っていく』『目的もなしに必要以上に切り詰めても、結局それはムダな努力でしかない』『むしろキリが悪くて気持ち悪いという感覚は大事にする』
0255文字
森 瑞貴
新着
・自分の時間帯ごとのパフォーマンスを把握する ・毎日の振り返りの時間を確保する(加点法で振り返り、明日のタスクを明文化する)
0255文字
takahiro suzuki
新着
めちゃくちゃ驚くまでなかったが、十分に為になる本だった。初耳はないけど、見失っていた事が多くあり振り返れた。タスク化して一個ずつ潰すようにします。
0255文字
ぷ
新着
ネットで見かけて面白そうなので購入。 書いてある事自体に目新しさはとくになし。 ネットのコピペか?と思うぐらい内容がおなじ。 最近この手の東大本が増えて残念でもある…
0255文字
全9件中 1-9 件を表示

この本を登録した読書家

東大式時間術評価53感想・レビュー9