読書メーター KADOKAWA Group

最近、地球が暑くてクマってます。 シロクマが教えてくれた温暖化時代を幸せに生き抜く方法

感想・レビュー
91

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
くるり
新着
ネタバレゆるかわな地球温暖化本。新聞で広告があって、タイトルがバカ可愛かったので読んでみました。人間の活動に危機感を持った白熊親子が、北極に遊びにきた人に向けて温暖化の学びを提供していく。1番気になったのが、日本人の感覚としては、世界の他の国と比べて、地球温暖化対策が、生活を不便にすることだと思っている比率が高いということ。他の国は、これは自分の国を豊かにするもの、とわかってはいるんだなあ。
0255文字
Mugi
新着
★★★★☆
0255文字
青藍
新着
しろくまの親子からの切実な温暖化防止に対する主張本。子供たちの自由研究や道徳、国語などでも取り上げてほしい内容でした。もちろん、大人にも読んでほしいです。
0255文字
suchmo
新着
入りやすい
0255文字
takao
新着
ふむ
0255文字
Rina N
新着
地球温暖化について分かりやすく書かれた子ども向けの本。かと思いきや全世代にぴったりな内容。CO2排出量において、家庭部門よりも産業部門が問題の大部分を占めているということ。家庭でどうこうというよりは、企業がこういう対策を掲げてます!という様にどんな小さな事でも発信し、それに伴い連鎖していくのが良さそうだ。 夢をかなえるゾウに続き、水野さんの書く本はユニークで入りやすい。
0255文字
パセリ
新着
地球環境問題の入門書。プレゼンの構成で最後に主要な知識も押さえている。 関心を持ち始めた人に気楽に勧められる。こどもが大きくなったらこれを一緒に読んでみたい。この本のデータと読んだ未来の日のデータを比較をしても面白いかも。
0255文字
川元千萩
新着
Co 2の家庭排出の割合はそんなに多いわけではない、実は電気会社、ガス会社が日本のおける総排出のtopなんですね。では、それを再エネ可能なエネルギー会社と契約すれば良い話。しかし、再エネってどうしてもダークなイメージしかなくて。太陽光ビジネスのスキャンダル、xの太陽光発電所で山が切り開かれるイメージだし。一体どこと契約すれば良いのやら。私生活におけるリサイクルはとっくにやってるし、そんなにお金持ちではないから電車移動ばかりだししかし未来の地球環境は刻一刻と悪くなり私1人考えてもどーにもならんの負のループ。
0255文字
misarashi ami
新着
子供向けの温暖化対策の本。 最近の若い子向けのイメージで展開されているので、 難しい話が苦手な子も楽しく読めるようになっています。少し緩めですが、本の最後にわかりやすい解説書がついていて、お子様と一緒に読むと楽しいかもしれません。温暖化対策本の中ではあまりないイメージの本ですね。これは好きです。
0255文字
かに
新着
ネタバレ地球温暖化について、かわいいシロクマ親子が解説してくれてます。水野さんらしい、ちょっとふざけた、でも、ちゃんと心に訴えかけてくる啓発本でした。30年ぐらい前の生活に戻せば、CO2減るのかな。てか、人間が増えすぎたんでしょうね。でも、一番の衝撃は、「シロクマのオスは子育てをしないので子グマといるのは母親です」でした。
0255文字
huili@図書館部女子力UP管理人育児中
新着
ネタバレシロクマの親子がゆるく可愛く分かりやすく温暖化について教えてくれる本。 シロクマと上野動物園にいるのは親戚。ホッキョクでヒートテック。江戸川区にいてはダメ。北極の氷で作った白くま食べたい。アイハベアドリームが一番好き。とにかく、息子がかわいい。
0255文字
たぬこ
新着
中1長男が借りてきた本。長男が好きな『夢をかなえるゾウ』シリーズの作者、水野敬也さんだ! シロクマの写真の表情とセリフが上手い具合で、ついつい声に出して読みたくなる。長男が小3次男に読み聞かせ、次男が夫や私に読み聞かせ。 喫煙ルールの社会的な変化のくだり、どこかで聴いたことあるなと思ったら、3年前に参加した生協のオンライン学習会。講師をされていた江守正多さんの監修だ!! 我が家も休みの日に家でスマホやゲームしている時間を少しは、サイクリングやゴミ拾い、里山保全ボランティアに充てて、CO2削減に一役買おう。
0255文字
joyjoy
新着
レジ袋の有料化は、レジ袋の使用を減らすことでCO₂削減しようよ、というよりも、これを機にみんなで脱プラに関心を持って、身近なところから取り組んでみよう、ってことではなかったのか?レジ袋を全く使わない場合に削減できる温室効果ガス0.2%。0.2%でも大河の一滴、ハチドリのひとしずく、千里の道も一歩から!だよね。小さな行動を続けていきたい。Q&Aコーナーの「(温暖化対策は、AIの力を借りるようなの複雑な問題というより)人間同士のコミュニケーションの問題だと言える」という言葉に考えさせられる。
0255文字
きつねのこんた
新着
いかにも、科学者が監修した本、という感じで、楽しく読めました。それにしても、地球温暖化はストレスになる問題ですね。なにより、今すぐ炭素を0にしても当面は気温が上昇し続けるという…もう少し効果が見えやすい問題なら良いのにね。
0255文字
ふじ
新着
この暑さでつい手が伸びた。写真や大きい字ばかりで気軽に読める。ベストセラーを生む2人による本で納得。案外読書感想文に向いてるのでは?気候変動の影響が、北極の氷が…ではなく、日本の水害・高温・海面上昇にも繋がることをシロクマが切々と教えてくれる。じゃあどうしたら?というアプローチにも回答があるのだけれど、それでどれだけ変わるのだろう…と懐疑的になる部分もありつつ、ドイツの事例はいいと思った。引き続き追いかけていきたいテーマ。ついでに言うと「再エネに反対する環境活動家」をどうしたらいいかも教えてほしい笑。
0255文字
ふる
新着
絵本みたいな感覚で読めました。シーンに合わせた白くまの写真、よく探してきたなぁと感心です。紙芝居にしてもよさそうですね。学校の課題図書とかにして、全員読むようにしたらいいのになぁ。
0255文字
Kanetaka M. Maki
新着
地球温暖化を理解する入門書として最適
0255文字
RingWondeRing
新着
ここ数年、明らかにあかんやん。と思って読んでみた。IPCCの報告書についての知識が自分は古すぎた。既に人間の活動が原因って言い切れるくらいの状態なのね。そして対策。個人がコツコツと我慢の意識をまず捨てないとと思った。そして、問題意識を持った個人が、他の人に知ったことを伝えて連携して国を変えなきゃなんだね。まずはみなさんこの本を読んでみてください!!
0255文字
ryo511
新着
子供向けの本ではあるのだけど、定量的な観点から気候変動対策を書いているのが良かった。個人の努力でできることには限りがあるので、国を動かして社会を変えていくことが重要というのはその通り。専門家によるQ&Aで懐疑論に反論したり、参考文献が載ってたりと大人にも参考になる書籍。A
0255文字
Kensuke Watanabe
新着
LOVE理論や夢を叶えるゾウ以来久々の著書 子どもも読むかもなので書籍買ってみたが、それもエコじゃないのかな。
0255文字
KIMI
新着
「夢をかなえるゾウ」や「人生はニャンとかなる!」の水野敬也さんと長沼直樹さんのあのシュールなノリで、あのう...と白くまが困った表情で話しかけてきます。白くま親子の写真が可愛くて🐻‍❄️思わず地球温暖化問題に耳を傾けると、レジ袋の削減は焼け石に水💦北極でヒートテック😅くらいの効果らしい。ギャグが効いているので、難しい問題が絵本感覚で読めます😁ライフスタイルに繋げてSTOP温暖化✋
0255文字
Masa
新着
podcast #GREENIMPACT で江守正多さんが「地球温暖化についての入り口としてのコンテンツ」として紹介されていたので図書館で借りて読みました。タイトルから子供向けに限定された書籍かと思いましたが全世代にピッタリな内容でした。特に146ページから10ページの母親シロクマと子供シロクマの会話がグッと来ました。そして地球温暖化対策が生活の質を高める側面もあることを知ることができました。自分ができることから始めていきます
0255文字
にこいち
新着
前半は、地球温暖化が進むとどうなるのか?日本が温暖化対策の後進国である事などの基本的な情報をシロクマさんの軽快なトークと写真で説明してくれる。後半は子クマさんが、温暖化対策の結果、生活がどう豊かになるのか・対策方法・温暖化懐疑論に対する回答・専門用語・温室効果ガスの削減に繋がる行動を教えてくれる。2100年の東京の平均気温が42℃になる、日本でも水没地域が出てくる…と具体的な情報を知ると関心度が増すね。私の後の世代が大型台風に巻き込まれたり、熱中症で死なない為にも取り敢えず何か行動したくなる本だった。
0255文字
NORI
新着
ネタバレカフェで読了。表紙のシロクマに惹かれて読みました🐻‍❄️レジ袋有料化にした所で効果の程は…意味なし。二酸化炭素排出量のエネルギ転換部門の39.1%を如何にして減らしていくのが課題になる。 鹿児島県の氷菓子「白くま」は食べてみたい。
0255文字
chiaki
新着
地球温暖化について高学年から楽しんで学べる良書!(ルビないけど泣)クマっているシロクマを助けなきゃ!と。助けるためにはまず知らなきゃ!と、ページをすいすい捲ってしまいます。温暖化対策に対して日本は生活の質を脅かすもので我慢を強いられるというネガティブなイメージを持っていることに、私自身もその1人であることを思い知らされました。チョコ大好きだけど作る時の温室効果ガスの発生量の多さを知って泣ける。ごみの分別、家庭の食品ロスを減らす努力、家族で話題にするなど、関心を持って出来ることを続けていかなきゃと痛感。
ヨシ

人気本です。テーマは硬いけど、題名につられて読んでくれてます😀

03/23 04:03
chiaki

「クマってます。」って可愛いですよね、なんとかして助けなきゃって母性本能がくすぐられちゃいます。来年度勤務校に買いたいです✨

03/23 22:23
0255文字
東谷くまみ
新着
(大病院占拠の櫻井くん風に)うそだろ…。シロクマがオヤジギャグ!こんな反則あり!?と思って借りたらマジで可愛かった。こんなにかわいい&クスリと可笑しい&わかりやすい地球温暖化のテキストが学校にあったら子供も興味を持つし、家に帰って家族で話す良いきっかけになるだろうな。国別CO2排出量、日本は堂々の第5位。こんな小さな国なのになんでなんだろ。どんなに頑張っても家庭でできることには限度があるから、法改正や環境づくりなど、本当は国が本腰を入れてやらなきゃいけないはず。地球は人間だけのものじゃないんだよ。
東谷くまみ

がらくたどんさん、これはクマ好き🧸として読むしかないでしょ😆❣️1月だったかなぁ?BSでフローズンプラネットを見ました、ほんとに今地球🌏は待ったなしな状態なんだとつくづく思います😔星野さんの愛したアラスカもシロクマも…今の状況を星野さんが見たらどう思うのか、そんなことも思いながらの読書でした🥲

03/06 20:42
東谷くまみ

にいたけさん、そうそう!ガネーシャの水野さん😊✨あのワードセンスは素晴らしいですね!若い頃は受け付けなかったガネーシャも今なら読めるかも〜と思いましたよ〜😉💞

03/06 20:45
4件のコメントを全て見る
0255文字
ひそひそ
新着
おらが街にはなく、他館取り寄せもったない。高学年から読めるかと思いきやルビなしで面食らう。氷は「解ける」なんだね。クマである必要があるんだろうけど、子どもに「熊の巻」って通じるかな。レジ袋削減しても、のくだりは良いけど注釈なかったなぁ。
Frederick

理科だと「融ける」も使いますね。

02/03 11:43
ひそひそ

たしかに!

02/04 16:43
3件のコメントを全て見る
0255文字
shiho♪
新着
図書館本。このまま平均気温が4℃上昇すると…私の住む地域は海に沈んでしまいます!それはクマった!(著者の水野氏は隣市出身なので同じく水没) レジ袋を有料化したところで意味はなし。温暖化を食い止める方法は…❓️虎の巻ならぬ熊の巻で分かりやすく教えてくれます。節電などどうしても我慢しなきゃと思う環境問題ですが、アンテナ張って環境問題のニュースをチェックし、周りの人と温暖化について話すだけでも立派なアクション。ホッキョクグマそして私たちの未来のために今やらないと。
shiho♪

シロクマの写真がふんだんに使ってあり可愛すぎる😍総ルビ。小学高学年から。

11/09 06:38
0255文字
かつみ
新着
夏の異常な暑さや、大雨の被害など地球温暖化がもたらす影響をもう既に受けている日本。ずっとエコ意識を持ってペットボトル飲料を買わない、ゴミの細かい分別など続けているが、日本は変わりようがないのでは? 人口がいっぱいで、ほとんど豊かな生活をしている(車使ったり、エアコン使ったり)日本人が生きている限り、難しいのでは…。
0255文字
平田明日香
新着
ネタバレ①地球温暖化は確実に進んでいること ②自ら発信、行動することで、周りの人や会社、国を動かすことができる ①②をシロクマの写真を使いながら、コミカルに書いてある著書。文字数が少ないため、内容が薄いのかと思ったが、簡単に現実や行動してほしいことが書かれているので、環境問題に興味を持ち始めた人が最初に読むといい本だと思いました。
0255文字
しの
新着
シロクマが語る地球温暖化の本。途上国の人々やこれから生まれてくるすべての子どもたちは、温暖化の原因を作っていないにもかかわらず、温室効果ガスの悪影響を激しく受けることになるのです。子供ではなく、大人が読むべき本です。
0255文字
明日のかぜ
新着
ネタバレシロクマが地球温暖化に対しての警告を語りかけて教えてくれる。日本でも気温上昇により3400万人の住む地域が海面上昇の被害を受けて浸水する恐れがある。21世紀末までには豪雨の頻度が2倍になりテング熱などの感染症が拡大し農作物の収穫量の減少などさまざまな状況が深刻化するらし。後半は子グマがナビゲーターになり地球温暖化対策の「熊の巻」で温暖化のしくみや近年の日本にも大規模な災害をもたらす台風と局地的豪雨が強まる仕組みを紹介。ティッピングポイントという用語も初めて知った。写真やイラストが多くてとてもわかり易い。
0255文字
香菜子(かなこ・Kanako)
新着
最近、地球が暑くてクマってます。 シロクマが教えてくれた温暖化時代を幸せに生き抜く方法。水野敬也先生と長沼直樹先生の著書。地球温暖化問題は難しいし地球温暖化問題は奥が深くて単純ではない。地球温暖化問題について興味を持つ人が一人でも増えることが地球温暖化問題の解決につながる。最近、地球が暑くてクマってます。 シロクマが教えてくれた温暖化時代を幸せに生き抜く方法のような誰にでもわかりやすく楽しく地球温暖化問題を学べる本はとても貴重。さすが人気作家の水野敬也先生と長沼直樹先生。
0255文字
takaku y
新着
監修の江守さんの講演を聞いて図書館本。難しく考えがちな環境問題をかわいく知ることができる。子どもがもう少し大きくなったら読ませたい。
0255文字
まひはる
新着
「あの~、言いづらいんですけど、レジ袋有料化じゃ温室効果ガスぜんぜん減らないんですよ(笑)」 北極に住むシロクマ親子が、地球温暖化を解決できる「たった1つの方法」をお教えします! 写真も盛りだくさんで、くすっと笑える、世界一わかりやすくて楽しい地球温暖化対策本。 「あなたと一緒にクマれる日」しおりも付いてます!
0255文字
みさらし糸
新着
ネタバレ子供向けの本ですが、従来の子供向け環境本とは少し違った口調で語られています。しろくまの子供がお母さんぐまと一緒に話を勧めていくタイプ。 旧温暖化イメージ図みたいなのも乗ってて子供向けにも視点を少し変えた解説もあり。 地球温暖化対策くまの巻が後半についているのですが、この辺が大事なところかな。
0255文字
mami
新着
たのしくて、かわいいし、ためになる本。地球温暖化。帯に伊坂幸太郎さんのステキな言葉。
0255文字
ころまる
新着
初めて知る言葉も多く、勉強になりました。自分にできることを少しずつやっていこうと思います。
0255文字
プンヴァ
新着
ネタバレまず、気温が4℃上がると海の水位がどれだけ上がるかのシュミレーションに危機感を覚えました。とても分かり易く地球温暖化の事を学べるし、自分はこういう行動をしようと改めて認識する事も出来ました。『グリーンウォッシュ』(企業がイメージ向上のために、成果の伴わない見せかけの環境配慮を行う事)等の用語も知る事が出来てためになりました。
ベーグルグル (感想、本登録のみ)

この本、分かり易くてとても良かったよね~。自分で出来る事をしないとと思いました。

06/07 18:09
0255文字
こまったさん
新着
ネタバレ今までにない具体的で子どもでもわかりやすい。シロクマ親子が説明してくれる水野敬也さんの文がいい。サクッと読めてしまう。常に環境に関して頭にあるわけでなくて、確かに日々の疲れでまーいーじゃんという時が多いからこんな本が手元にあると、その都度環境を思い出せていい。子どもにも読んでもらいたい。自分の生活が何で成り立っているのか知るのも大事だ。地球温暖化、昔から言われているけれどもう佳境だ。災害が起こりやすいし。地域のコミュニティも大事だ、災害はもうどこでも起こる。だから助け合えるように日々地域活動はしとく。
0255文字
全91件中 1-40 件を表示
最近、地球が暑くてクマってます。 シロクマが教えてくれた温暖化時代を幸せに生き抜く方法評価81感想・レビュー91