読書メーター KADOKAWA Group

GAFA next stage ガーファ ネクストステージ―四騎士+Xの次なる支配戦略(Kindle版)

感想・レビュー
18

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
takao
新着
ふむ
0255文字
たー
新着
前半は面白いが、後半はアメリカに特化した話すぎて流し読み。これも日本語タイトルが原題と違いすぎてミスリードする典型(原題:Post Corona: From Crisis to Opportunity)GAFAの戦略がどうこうという本ではなく、コロナを経てアメリカ社会がどのような方向に向かう可能性が高いか、どのような方向に向かっていくべきかを論じた本。
0255文字
☆ツイテル☆
新着
フライヤー
0255文字
ラララ
新着
スコット・ギャロウェイ ニューヨーク大スターン経営大学院教授。GAFA next というより、コロナ後や富裕層を中心に作者の見解を展開。
0255文字
kawamotomed
新着
前著から一転、世界を牛耳るGAFAの問題点を厳しく糾弾する。圧倒的な規模を持ち、ライバルになりうるスタートアップ企業を軒並み買収していくことで、イノベーションの芽を摘んでいるという指摘にはなるほどと思った。
0255文字
トシタ
新着
今のGAFAのビジネスモデル、新型コロナをきっかけに起こる未来が分かり易くまとめられていて理解しやすかったです。最後はビックテックの暴走に対抗するという内容になっていて、単に今の独占を良しとするのではなく、さらに発展するための提言もされて、興味深かったです。
0255文字
夫(Otto)
新着
本書「GAFA Next Stage 四騎士+Xの次なる支配戦略」はGAFAについての本というより、これから多くの企業が選択を迫られる「青」「赤」のビジネスモデルについて理解が深まる本でした。 https://introbooks.info/business/gafax_nextstage/
0255文字
乱読家 護る会支持!
新着
平野啓一郎さんの小説の中に、GAFAのような企業が「オンライン国家」を作り上げる話がありましたが、その可能性もあるなあと思える本でした。 コロナパンデミックにより対面でのコミュニケーションが減って、個人主義が進んでそれぞれが自分のことだけを考えるようになったら、、、国を超えて肥大化するGAFAに対して我々は、お金を生み出す「家畜(つまり、搾取されつづける)」となっていくのでは、大変危惧いたします。。。
0255文字
おにぎり
新着
GAFAのビジネスモデルを赤(Googleなどの個人情報売買で広告収益を得る)と青(サブスクリプション型で付加価値をつける)に分けていて分かりやすかった。 デジタルプロレタリアートというワードも初めて知ったけど面白い。 アンドロイドユーザーでChrome使って、パスワードも覚えていないから自動入力に頼っている私って完全にデジタルプロレタリアートじゃん……と危機感を覚えた。 また、著者が政府に役割を高めて分配をと主張していて、こういう流れは日本のみならず世界的な潮流なんだなぁと納得。
0255文字
ねり梅
新着
テクノロジー企業に搾取される私。これから大学が安くなるならば、子どもが4人いるので大歓迎だが、きっとそういうことではないよね。今でもYouTubeとか図書館とかで、自主学習はできる。そうじゃなくて、学位が欲しくて(就職のために)大学に行き、会社に入る。それじゃ、ダメなんだろうけど、どうすればよいのか…
0255文字
あみぷれ
新着
GAFAの話というよりはアメリカの格差社会の話です。コロナ禍で格差が広がっている。株高により富裕層が資産を増大し富を独占しているのですが、その一端にGAFAありという主張。対岸の火事で見ていられないと思いました。
0255文字
たいぞーん
新着
細かくギャグを入れてくるのが好き
0255文字
Daisuke Oyamada
新着
コロナのパンデミックの中、なぜ株価は上がるのか。 金を使うところのが無いから投資に回るとか、 投資を始める人が多くなったとか、 企業が内部留保するからだとか・・・ いろんなことを聞きますが、 この本を読んで完全に腑に落ちた。笑 続きを見たい人はいないと思いますが・・・ リンクしときます。笑 https://bit.ly/3eZSSAB
0255文字
ケー
新着
元日に読み終わったのね、この本(笑)新年早々重い本読んでたんだなー笑笑
0255文字
Yoshi NAK
新着
アメリカの格差のすごさがよくわかった。 今後、日本がどうなるのかは、わからない。変化を楽しむことができるとうれしいですね。
0255文字
kamata.t2006
新着
ネタバレGAFAを広めた著者の最新作であり、コロナの影響がGAFAの力を強めている事に危機感を感じている。コロナにより、多くの人が影響を受けている。しかし、富裕層は更に富を増やしている主張している。また、マトリックスの赤いピル、青いピルになぞらえて、GAFAを分類している。青いピルは、アップル、赤いのはアマゾン、グーグル、フェイスブック(メタ)である。プライバシの対応で色分けしているが、結局のところGAFAは、巨大な力を蓄えており、それをされに巨大化している。もう少し人々への富の配分を考えるべきだと主張している。
0255文字
Taka
新着
(2021/284)新型コロナによるパンデミックで加速するGAFAなどのビックテックによる社会の変化と拡大する格差。シリアルアントレプレナーであり、ビジネススクールで教授を務める著者による考察。アメリカ社会でアメリカ人向けに書かれているが、独特のユーモアで斬る感じは非常に読み易く、また面白い。そういう意味では中国系テックの台頭などはTik Tokの話は少し出るけどそれくらいで、全体の趨勢は変わらずとも、個別の話には少し漏れもあるか。翻訳なんで一年前の話というところに、自分の限界を感じるなぁ。
0255文字
全18件中 1-18 件を表示
GAFA next stage ガーファ ネクストステージ―四騎士+Xの次なる支配戦略評価78感想・レビュー18