読書メーター KADOKAWA Group

じぶんのきもち みんなのきもち

感想・レビュー
32

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
アゲ
新着
ネタバレみんなそれぞれ、聞かれたくないことがあるんだな。あ、聞いちゃったことあるかもっていうのがあったから、気をつけようと思った。
0255文字
katariha
新着
自分たちが楽しくなることを話す。楽しくない話は自分にもみんなにもあるということ。
0255文字
プンヴァ
新着
ネタバレこういう事、子供達が我慢しないで言える環境があると良いな。タイトルのカラフルさが、多様性を示しているように感じました。
0255文字
ニャーテン
新着
ネタバレ新しい学校に来た子の「女か 男か なんかより もっと ましなこと きけないのかな」の発言をきっかけに、子どもたちの様々な「なにが できるかを きいて!なにが できないかじゃなくて」の気持ちが溢れだす。子どもとの会話のきっかけで、大人もよくありきたりのつまんない質問しちゃうことあるな~。鋭い指摘を受けたようでドキッ。「うちの妹はどうして生まれつき人とちがうのって きかれるけど、変だよね」「だれもが みんな ちがってるのに」にハッとする。シンプルな真理を一番わかってるのは、誰より子どもたちなのかもしれない。
0255文字
Midori Matsuoka
新着
4月やスタートの時に読みたい絵本。自己紹介やはじめましての時、作中にある言葉「なにが できるかを きいて! なにが できないかじゃなくて」が描かれている作品。 男の子?女の子?大きい/小さい、着ている服装、肌の色、見た目で判断しないで、もっと見てほしいところがあるんだよ、ということをそれぞれの子どもたちが語っている。
0255文字
ヒラP@ehon.gohon
新着
【再読】大人のための絵本
0255文字
ヒラP@ehon.gohon
新着
ネタバレ転校生が、初めて新しい学校に登校する時に言った言葉が衝撃的でした。 「男か女かなんてどっちでもいいじゃん」という一言に、前の学校ではいじめを受けていたことを感じさせました。 それから出会う友だちの、一面と別の姿が紹介されていきます。 まわりから見られる自分と、見られたい自分があることが、次々に出てきて考えさせられます。 脈絡のない展開ですが、気づかされることの多い絵本です。 今、多様性の社会の中で、先入観、偏見こそが、理解し合うことへの弊害になっていることをあらためて感じました。
ヒラP@ehon.gohon

出てくる人物の一人ひとりが、大切にされるべき課題を抱えているように思える絵本でした。

03/14 05:25
0255文字
☆よいこ
新着
絵本。多様性テーマ▽新しい学校に行ったら見た目から?「おんなか おとこか」なんて聞かれて嫌になった「どっちでもいいじゃん!」そう言ってみたら、周りの子ども達も口々に自分の気持ちを言い出した。どうして本ばっかり/ちび/どこの国/ふたご/友達いない/同じシャツ/人とちがう。くだらない質問より「なにができるかをきいて!なにができないかじゃなくて」▽こうきかれたら嬉しいかも、を想像してみよう。読み聞かせ3分。ブックトークの導入にも使えそう。2022年刊
0255文字
nago
新着
なにができないか、じゃない。なにができるかをかきいてほしいね!ひとりひとり、ちがうよね。
0255文字
ハルテル
新着
性別、国籍、見た目(義足の女の子が登場)などそんなことに目を向けるより、もっと内面的なことや人格的なことに目を向けて、という子どもの素直な気持ちが表されている。「なにができるかをきいて!なにができないかじゃなくて」本文より。
0255文字
しぃ
新着
最初に出てくる髪の毛が長い子の、男か女か聞かないでよどっちでもいいじゃんっていう呟きにドキッとしたから読んでみたけど、うーん??子どもらは一緒に遊べばその場で仲良くなれるからいいよねー、思春期までに多様性を受け入れる素地があれば排他的なあの感じも減るのかなあ
0255文字
みつばちい
新着
新しい学校が嫌だな、男の子?女の子?と聞かないでほしいとつぶやいたら、他の子達も「◯◯って聞かないで。もっと自分の好きなものについて聞いて」と次々に話し出す。こんな風にお互いが、自分のルーツや家族、好きなものを教え合って大切にしあえたらいいな。
0255文字
river1031
新着
どうきかれたらうれしいか、最後の答えは素敵だな。 聞かれて嫌なときや、なんで?って思うこともあるけど、相手は自分と違うから不思議に思うわけで。聞いちゃダメというのも違うし、なんか難しいなと思う。聞かれたら嫌なこと、きいてほしいこと。難しく考えずにできる人が羨ましい
0255文字
matumoty
新着
多様性っぽいからタイトルだけで読んでみた。「おとこか おんなか」は結構大事な質問だと思うけど、ほかの質問「どこの国の人ですか」とか「なんで本ばかり読んでるの」とかは確かにどうでもいいことかも。「ここの国の人です」「本が好きだからです」うん、そうだと思った!
0255文字
かおりんご
新着
絵本。ダイバーシティの考え方が、日本人には必要だと思う。「みんなちがって みんないい」というわりには、いろいろと型にはめたがるのが、日本人の国民性だと思うから。大人や子供問わず、読んでもらいたい。
0255文字
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
新着
多様性についてかかれている。個性を受け入れること、ありのままの自分を認めてくれることの大切さを感じる。
0255文字
とき@絵本が大好き
新着
いいおはなしね
0255文字
あられ
新着
教室の中に多様性があるカナダでは子どものころからこうやって多様性を受け入れる準備をするのだと思った さて、多様性とはいいがたい日本では、多様性があるということから伝えなければならないのだろう
0255文字
ぷりん
新着
違ってて当たり前! くだらない質問より、聞いてほしいことがある、見てほしい自分がいる。みんなみんな、自分のまま大切にされたいだけだよね。読んでいるうちにどんどん楽しくなっていきました。違いを大切にしながら一緒に過ごしたら、きっと楽しいんじゃないかなと思ってほしいな。
0255文字
yuzu
新着
5.2
0255文字
tomo
新着
できないことよりできることを聞いてほしい
0255文字
チタカアオイ
新着
【図書館】
0255文字
ぺったん
新着
ネタバレ男か女なんてどっちでもいいじゃん!本ばっか読んでるって聞かれるけど本は私の命!だんだんいろんな子が集まってきて、聞いてほしいこと話し出す。性別や身体の特徴、好きなこと・・・。自分の価値観ではなく、相手の大切なものに目を向ける。自分の気持ちを伝えて、相手の気持ちもわかってあげるのって素敵なこと。色々な人種の子どもたちが仲良く過ごしているイラストも可愛らしい。カナダの作家。低学年~
0255文字
たくさん
新着
自分が仲間に入れてほしいと思えるのはみんなのことが好きになり始めているから。それぞれがコンプレックスを持っていて当然。人のマウントをとる人が出てこなければもっとみんなそれぞれを思いやって生きていけるのにね。どうして人より優れてる強いすごいと思われたがって他人と接するのかなって思う。
0255文字
うー(今年も遅くなります)
新着
〈絵本〉「男か女か」「なぜチビなのか」「なぜいつも同じシャツ?」何でそんなつまらない事を聞くの?『なにができるかをきいて!なにができないかじゃなくて!』 みんな違うって当たり前!つまらない思考がきれいサッパリ消える気分爽快な絵本。
0255文字
Olga
新着
多様性を描いた絵本。この本を読んだ子どもたちが大人になるころには、もう少しましな世の中になっていることを願う。
0255文字
凜
新着
ネタバレステレオタイプな質問には飽き飽き。もう聞かないでほしい。もっとわたしができること、聞いてよね。元々の特性なんて見りゃわかる。見えない本当の自分にもっと関心もってよ。 だよね、だよね。
0255文字
まみむめもーめんと
新着
聞いてほしくないこと。そして聞いてほしいじぶんのきもち。「なにができるかをきいて!なにができないかじゃなくて」これはお友達だけじゃなくて親や先生にこそ大事な言葉だよなぁ。
0255文字
くろくまうる
新着
子どもたちのほうが、自分たちの個性を尊重していて、考え方が柔軟。とても良い絵本だと思う。
0255文字
mame
新着
みんなの「きいて」と「なんで?」。短いけど、とてもいい。ゆっくり、読んでほしい。
0255文字
宴
新着
「〇〇じゃなくって、△△って言ってほしい」とそれぞれの子供たちが言う。別の視点を考えられる絵本。
0255文字
てぽぽ
新着
4年生に読み聞かせ
0255文字
全32件中 1-32 件を表示
じぶんのきもち みんなのきもち評価100感想・レビュー32