新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
土屋 武之,栗原 景,伊原 薫
知ってたのしい! 鉄道の信号 (交通新聞社新書 165)
2025年・本格ミステリのノミネート作品!作品のあらすじなどをご紹介
【サイン本のプレゼント】ホラー×ミステリの名手による戦慄の新シリーズを10名様に
知ってたのしい! 鉄道の信号 (交通新聞社新書 165)
土屋 武之,栗原 景,伊原 薫
twitter
facebook
形式:新書
出版社:交通新聞社
試し読み
※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します
本の詳細
登録数
27
登録
ページ数
248
ページ
書店で詳細を見る
土屋 武之,栗原 景,伊原 薫の関連本
国鉄・私鉄・JR 廃止駅の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書)
伊原 薫,栗原 景
登録
38
国鉄・私鉄・JR 廃止駅の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書)
伊原 薫,栗原 景
登録
0
関西人はなぜ阪急を別格だと思うのか (交通新聞社新書145)
伊原 薫
登録
193
「技あり!」の京阪電車 - 創意工夫のチャレンジ鉄道 (交通新聞社新書129)
伊原 薫
登録
46
そうだったのか! Osaka Metro (交通新聞社新書152)
伊原 薫
登録
34
関西人はなぜ阪急を別格だと思うのか (交通新聞社新書)
伊原薫
登録
23
大阪メトロ誕生 (かや鉄BOOK)
伊原 薫
登録
14
街まで変える鉄道のデザイン (交通新聞社新書)
伊原 薫
登録
15
もっと見る
この本を読んだ人がよく読む本
地方消滅2-加速する少子化と新たな人口ビジョン (中公新書 2830)
人口戦略会議
登録
146
今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい高速道路の本 (B&Tブックス)
野村 浩,八木恵治
登録
11
地名の魔力 惹きつけ、惑わす、不思議な力
今尾 恵介
登録
70
新幹線60年大百科
南正時
登録
10
鉄道路線に翻弄される地域社会 - 「あの計画」はどうなったのか? - (ワニブックスPLUS新書)
鐵坊主
登録
38
さんふらわあで船旅を楽しむ (G-MOOK)
登録
6
全国 飛行機めぐり
登録
19
続く、イエローマジック
高野 寛
登録
32
感想・レビュー
7
全て表示
ネタバレ
データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
新着
Takahide✈Yokohama
タブレット閉塞とスタフ閉塞との違いが明快になった。一方ATS-PとATCとの違いはまだよく理解できず。ATS-Pはパターン以下まで減速後もブレーキは効きっぱなしだが、ATCはパターン以下になったらブレーキ解除?打ち子式ATSが2004年まで現役だったことにはびっくり。東武のSLにはATSの車上装置を載せる場所がなかったのでヨを併結した話と、京阪は所要時間の宣伝のため終電後に間隔をあけてノンストップ急行を走らせたという話には笑えた。かつてあった京急の文庫終車も途中駅での接続がなかったから同じことできたかな?
ナイス
★3
コメント(
0
)
2024/09/19
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
hatman
信号設計者や事業者ではない目線での鉄道信号システムの仕組みと歴史。ATSの種類が多数ある理由がなんとなく理解できた。国内で成長した製品は、どの分野でもガラパゴス化するのか。海外メーカーは参入できないな。
ナイス
★6
コメント(
0
)
2024/03/09
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
saga
鉄道特有の閉塞区間に果たす色灯式信号のことがよく分かった。小学生の頃に鉄道本で知ったATS地上子を線路で見た時には感動した。そのATSが、やがてATCから自動運転に発展したのも納得。しかし、鉄道運転士に憧れていた自分として、また、技術の継承と安全輸送という面からも運転士はいてほしい。第3章の事例紹介の中でも、北条鉄道のICカード方式と、中央線三鷹・東京間の信号機を車窓から追う記述が興味深かった。第4章の無線を活用した移動閉塞システムは、5Gの活用によって劇的に普及するのではないだろうか。
ナイス
★51
コメント(
0
)
2023/12/13
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
MASA123
1章は、信号原理の基本は「閉そく」である、という説明でした。2章は鉄道事故と信号システムの進化の話で、現在のATCへの歴史がわかる。3章は、信号の実例紹介で、これは鉄道ファン向けかな。超レトロな信号が残っているローカル線探訪や、新式の信号の紙上乗車体験記。東京の中央線三鷹駅→東京駅間の信号について、豊富な写真とマニア向けの解説が掲載(38ページもある)、ごめんなさい、マニアックすぎてついていけません。4章は、これからの信号、信号はさらに進化する話。5章は踏切の非常ボタンの押し方などの実用的な話。でした。
ナイス
★11
コメント(
0
)
2023/05/10
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
council
150年で盛り上がる鉄道本だが信号と保安システムに特化した本は珍しく、また鉄道の安全性はどのように維持されているか?がよく分かる。信号の数と種類なら中央快速線だが京急も是非取り上げてほしかった。
ナイス
★4
コメント(
0
)
2022/12/24
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
tokumei17794691
・厳しい中、頑張って成果を上げている明知鉄道、北条鉄道について詳しかったのが良い。・津軽鉄道の腕木信号機とタブレット閉塞が末永く残ることを願う。・自動閉塞以前の「時間間隔法」については、簡単過ぎて物足りぬ。もっと詳しく書いてほしかった(ついでに鉄道会社経営ゲーム『A列車で行こう』のダイヤも「時間間隔法」なのか?)。・129項の北条鉄道のICカード交換は、カラー写真にしてほしかった。白黒ではよく分からぬ。
ナイス
★4
コメント(
0
)
2022/11/06
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Ezo Takachin
腕木信号から最近の自動運転に至る信号システムについて解説されています。特に中央線快速の三鷹~東京の詳細な信号情報もあり、一度読んだ後に再度YouTubeの前面展望を見ながら読むと更に理解が深まります。もっと早くに自動運転化され運転手がいらなくなるかと思いきやまだ時間がかかっています。今後どのように進化して行くのか気になります。
ナイス
★6
コメント(
0
)
2022/10/15
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
最初
前
1
次
最後
全7件中 1-7 件を表示
読
み
込
み
中
…
この本を登録した読書家
読みおわった読書家
全18件中 新着8件
01月18日
トム
11月25日
あーる
10月17日
celibidache
09月19日
Takahide✈Yokohama
1年前
読書家さん#NfHd1t
1年前
v1vrv2
1年前
hatman
2年前
saga
今読んでいる読書家
全2件中 新着2件
06月18日
きゃのん
1年前
のりもん
積読中の読書家
全3件中 新着3件
01月01日
Tomo0726
2年前
圏外なわたし
3年前
佐倉 海人
読みたい本に登録した読書家
全4件中 新着4件
03月22日
しゃいる
11月13日
ぎんりん
08月25日
トーテムポールさん
3年前
Lily603
知ってたのしい! 鉄道の信号 (交通新聞社新書 165)
の
評価
78
%
感想・レビュー
7
件
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です