読書メーター KADOKAWA Group

「3人で5人分」の仕事を無理なくまわす! ― 「欠員補充ゼロ」の職場術

感想・レビュー
64

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
うまきうまし
新着
ネタバレ・人間の脳はタイムトライアルを設定したときが1番集中し、創造力も豊かになる ・年4日間連続で休む日を設定し、マニュアル化を進める ・継続がワークライフバランスの実現に1番大切 ・頑張る姿勢を評価してもらうのは高人件費の日本では既に通用しない ・大和証券は19時前退社を進める、無印では月に3時間かけて書類を捨てる情報のリストラ ・15分の戦略時間確保 ・上司は部下が定時で帰れる環境作りのため、仕事の平準化 ・インプットなくしてアウトプット無し ・ 仕事は渡すか捨てるかしないと減らない
0255文字
ひろみ
新着
(業務が停滞している部下に対して)先に進めない原因をひとつ取り除くだけでも、仕事は乗り越えられたりするもの。なぜなら、その一つの仕事が重しになって、仕事量以上に忙しい感覚に陥っているだけのこともあるから
0255文字
Tomoko
新着
自分の知識、スキル不足を時間でカバーするという言葉にどきっとした。
0255文字
なお
新着
図書館にて
0255文字
やまてい
新着
新人の頃、周りの「忙しくて大変」オーラで質問できなかったこと、知識とスキル不足を時間をかけること (サービス残業!?) でカバーして、知識とスキルアップに使う時間がなかったことなどを思い出しながら読みました。 連載より10年経っているので、考え方としては知っていることが多かったのですが、まず実践すればいいようなものもありそうです。「捨てる仕事」が見えてくる、とか。
0255文字
パンジャビ
新着
2011年の本。いいなと思った箇所→メンバーの力を伸ばすには怒るより褒める方が大事。9割褒めて1割注意する//高付加価値、スピード化、効率化が要求される時代では、部下について捨てるべきことを的確に指示できる上司が必要。仕事に優先順位をつけるのは、力量が試されてる。(今の上司に聞かせたいわー)//仕事を渡せない人、もいるなぁ。サイバーエージェントの人の本も読んでみよう。
0255文字
hal
新着
意外と簡単な仕組みの組み合わせで、チームの取り組む方向も変わるのだな、と思った。負荷の平準化の程度が一目でわかるグラフも良かった。今の自分ですぐに取り組む事は難しいが、自分の働き方を見直す参考にしたい。
0255文字
mahiro
新着
★★★☆☆
0255文字
うさぎ
新着
もう、一人でやるしかないのかと思い読んで見たけど、多分、これじゃない。
0255文字
カピバラ
新着
ネタバレ労働時間革命に続いて読了。CAの人事担当者との対談が面白い。ワークイズライフな会社というイメージだけど、生産性向上という点では著者と共通している。けど、やっぱりWLBは前提じゃなくて結果なんだろうな。【メモ】・ほめ9:ダメ1・月に1回書類の大掃除・仕事は段取り八分・ミーティングタイマー・社内応募は落選者のフォローが次につながる・回り道でも「人を育てる」が勝ち!・単能職から多能職へ・背骨グラフ・ななめメンター
0255文字
ga-ko
新着
言いたいことはよくわかる。自分から意識を変えなければいけないというのも納得。でも会社に行くと、忙しさに忙殺されて、残業したほうが精神的に楽になってしまったりもする。負の連鎖が難しい。
0255文字
hisato
新着
ネタバレ購入したのは数年前のことで、当時の仕事での悩みにはまったタイトル、そしてジャケットで全て決めたような本でした。 今また似たような状況になりつつあるので、久しぶりに読んでみました。奥付見てみたら、もう5年前の本でしたが、今でも通じるところはあって、人を育てるという点が悩みの種です。 この本の内容を会社全体に広げていけたら、と思いながら、まずはコツコツと自分のプロジェクトから動き出そうとしているところです。 『仕事は「渡す」か「捨てる」かしないと減らない』 まさにその通りでした。
0255文字
めぐみ
新着
6時に終わるチーム術が気に入りすぎて、追加で読んだもう一冊。 ほんっと、時間あたりの生産性を上げることが何よりも大切だと思います。 …といっても、わたしは個人事業で一人でやってるので。個人事業からチーム仕事に転職して四苦八苦している夫に情報提供しました。
0255文字
yuka
新着
◆◆◆著者本、乱読中の1冊. ※147不都合の中にビジネスチャンスがある。職場以外の社会に積極的に関わる事で、「不便」「不都合」「不具合」「不満」「不快」など「不のつくコト(不コト)」が見えてくる・・それが新企画の礎になったり、顧客のニーズであたりするのに気づく・・・。※仕事は「渡す」か「捨てる」かしないと減らない。
0255文字
togi
新着
明日、ご本人の講演会があるので読んでみました。効率化を目指す努力は必要ですね。朝メール、夜メールはつづけれるかな?
0255文字
かおりん
新着
中学や高校の教員の場合は、放課後の部活動指導や会議などで残業ゼロは難しい。しかし、仕事のマニュアル化・共有化、仕事の優先順位の明確化等は学校でもすぐ使えそう。
0255文字
ひろかず
新着
残業を減らすのは、私生活の充実。 タスク管理は朝と夜に行う。
0255文字
Masayuki
新着
ミニドミノ人事をうちの職場にも取り入れていきたい。
0255文字
mmiyoshi
新着
6時に帰るチーム術、を読んだ方が良い。
0255文字
国語コーチング@ちろちゃん
新着
事務処理仕事(ちなみに自分は教員です)があまりにも多いので、読んでみた。やはり学校の仕事にはなかなか応用ができない部分も多い。部活の顧問になると、生徒と過ごす時間の量が全てになってしまうのは否めない。いくらでも時間を校務に投入できる教員には制約のある教員は後ろめたさを感じる。本書にもあったように「時間あたりの生産性」を評価してもらえるとモチベーションも上がるのだが。しかし、教材研究などは自分一人でできる仕事。それから家庭の家事にもチームで仕事という発想は生かせるかも。
0255文字
みやすこ
新着
自分にしかできない仕事は思ったよりも少ない
0255文字
のり
新着
団塊世代の介護や保育所の待機児童の問題などを考えると、時間に制約のある働き手が増える。欠員が出るという前提で業務を見直しマニュアル化することは、必要不可欠。回り道でも「人を育てる」が勝ち。
0255文字
mujico
新着
まさに今、5人でやってた仕事を3人でやらないといけない状況なので手にとった。参考になる事例もあったが、部署の人間となんとか工夫して今を変えていこうという気持ちを共有できるまでが難しいんだよ〜と思う。上司が長時間残業で仕事をこなしてるタイプだと、仕事の取捨選択や優先順位もちがうし、そこの板挟みにもなるのも悩ましい。
0255文字
ながりこ
新着
これを職場に浸透させるには、どうしたら良いものか。この本読んでもらったほうが早いのかな?みんなどうやってるのかな?説得するのかな?
0255文字
agueo
新着
感覚的に動機付けになるものがなかったが理屈はわかる。評価するなら並中の並。共感したのは職場を支えるのは「長距離を無理なく、無駄なく、ムラなく走りきる人」「情緒が安定して、確実に一定の業績をあげている人」
0255文字
to4to4
新着
やってはいけないことを結構自分でやっていた。良かれと思ってやっている残業もダメだと改めて実感。今後は時間あたりの生産性UPを目指したいと思う。
0255文字
issy
新着
ざざっと再読。要約すると、中長期目標の明確化と短期(日々)の目標への落とし込み、マニュアル化と万能工化と権限移譲といったところ。仕事の報酬は(より高いレベルの)仕事。あと、無理にでも定時で退社して会社の外で過ごすことで新たな発想を得るとか。
0255文字
シン
新着
これが可能なのは無能ばかりが揃っている場合。
0255文字
dama
新着
【図】"バカでも~"の後に読んだので、随分と真面目な本に思えました(笑)。書いてあることは理解できても、実行することは難しいですな。業界にもよるし、職種にもよるし・・・。少々ムカつきながら読んだかな(苦笑)。ま、できることからやろうかと。マトリックス手帳、朝メール・夜メール、時間に仕事を入れる、優先仕事を見える化。
0255文字
あじたま
新着
「やり残した仕事を残業時間で片付ける」こんなことを当たり前にしている人は確かに生産性が低いかもしれない。日本のホワイトカラーの生産性は世界的に見て低いという事実もあるし、生産性を上げてかつ定時に帰るためには仕事のやり方考え方自体を見直す必要があるということですね。書いてあること自体は特別なことではなくシンプルでした。あとは意識をもって自分に吸収できるかかな。
0255文字
issy
新着
再読。「仕事が多くて人手が足りない」のに「今の仕事は自分しかできない」と主張することの論理矛盾、のくだりが面白い。全体効率を上げるには、短期的には「(不要不急な)仕事を捨てる」、中期的には「部下を育てる」、かな。
0255文字
tkokon
新着
【早速やってみる】「ミニドミノ人事」(10年目のメンバーの仕事を5年目に引き継ぎ、5年目の仕事を2年目に引き継ぐ・・)のように先輩の仕事に期間限定で(例:産休中など)挑戦してみる。 無理して部下を定時に帰してみる。等。
0255文字
Haruki Yamashita(Tom)
新着
日本の会社では、夜遅くまで働けば、より多くの仕事ができ結果を出す習慣が多くなっているが、この本では、退社時間の定時までに、限られた時間内に、仕事を終わらせるようにすることを勧めている。 時間内に仕事が終わることによって、仕事の生産性が上がり、会社の売り上げが上がったことも書かれている。
0255文字
issy
新着
特に引っかかったのは「自分にしかできない仕事」という思い込みを捨て、他のメンバや部下に仕事を譲れるように、情報共有・マニュアル化せよ、という指摘。技術系の仕事だと専門性が高いので属人的になって当たり前と思いがちだが、実際には異動や個人的な事情、あるいは事故や病気などで、担当者がいなくなる可能性もあるわけで、知識(ロジック、検証結果、ノウハウ、プロセス、失敗事例等を含む)の共有を進めるのは業務効率の面だけでなくリスクヘッジの面でも重要。
0255文字
Yohei Tsuruta
新着
これオススメ。 残業続きの業務を、どのようにして仕事の質を下げずに定時で帰らせることが出来るか。について書いてある本です。 説明はわかりやすく、とてもおもしろかった。 1日に終わらない仕事は残業で消化するとゴリ押しに逃げず、IT化、マニュアル化などをして解消する方法について書いてあります。 日本の企業の悪いところについて言及していて、考え方を改めさせてくれる本だとおもいます。
0255文字
宮田 朋和
新着
個人としてのスキルアップではなく、チームとしての生産性にフォーカスした本です。 個人としては活かしにくい事項が多いですが、せめて自分のチームだけでも生産性が上げられるようにしていきたいです。 まずは「捨てる仕事」をあぶり出すところから。
0255文字
ゆー
新着
チームみんなができるようにするという考え方は分かる。(分からなかったけれど、いろいろな人・本に触れ、だんだん分かるようになってきた)。企業だと形が定着すればすごい効果を生むんだろうなぁと思ったり。また、この現場だと違うよなーとか。一定の異動は大事だけれどねぇ。組織作りは難しいです。
0255文字
きむロワイヤル
新着
これまでの仕事を見直して、無駄をなくすことで、残業しなくても欠員補充が無くても仕事を進めることが出来る。すでにここに書かれている内容程度であれば、当たり前の話になっている。きっと発売された時は普通じゃなかったかもしれないが、今となっては・・・という感じ
0255文字
全64件中 1-40 件を表示
「3人で5人分」の仕事を無理なくまわす! ― 「欠員補充ゼロ」の職場術評価74感想・レビュー64