形式:文庫
出版社:集英社
『きりぎりす』は筒井康隆の『走る取的』的なこわさ。
>久しぶりのかんべむさし。 absintheさま、ホントそれですよね。エッセイ的なものを80年代に色々と読んだ記憶はあるのですが、その内容は鳥頭ゆえ、雲散霧消でありますw
他に加納朋子「黒いベールの貴婦人」(うーん…)、貫井徳郎「怯える」(ホラーちゃうっていうか…)、藤田宜永「特殊治療」(キモイことはキモかった)、桐野夏生「鳥肌」(原因がわかった方がもっと怖かったかも)、かんべむさし「銀色列車」(短くしてショートショートにしたら面白かったかな)、佐々木譲「骨のモチーフ」「これもホラーちゃう」
佐藤哲也の小説は、岸本佐知子さんのエッセイにも度々出現する。まだまだ読まなくては。(既に故人。配偶者は佐藤亜紀)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
『きりぎりす』は筒井康隆の『走る取的』的なこわさ。
>久しぶりのかんべむさし。 absintheさま、ホントそれですよね。エッセイ的なものを80年代に色々と読んだ記憶はあるのですが、その内容は鳥頭ゆえ、雲散霧消でありますw