形式:単行本(ソフトカバー)
出版社:WAVE出版
形式:Kindle版
「気が進まない」けど「そうしなきゃ」と思わせる同調圧力の正体に気づき、「自分自身」を取りもどす! 学校や職場をはじめとするさまざまな場所で、「みんなしている」から「自分もする」という判断で行動している人は、めずらしくないでしょう。そうしないと周囲から浮いてしまうかもしれないし、「空気が読めないやつだ」と思われて、仲間外れになるかもしれない。でも本来、「みんなしている」と「自分もする」は、別のことのはずが、それらを結びつけて、「気が進まない」けど「そうしなければ」と思わせるもの、それが「同調圧力」です。なぜ「そうしなければ」と思ってしまうのか。誰か特定の主が「こうしろ」と命令するとか、明確なルールがあるとか、伝統的にそうだから、というような決まった仕様があればある意味わかりやすいのですが、同調圧力において「こうしろ」と迫るのは、たとえば、その場にいるだれかがふーっとため息したとか、何度もうなずいたとか、少しのあいだ沈黙が続いたとかいう、「ちょっとしたこと」で決まる何か、です。そんな「空気」や「ノリ」を強要する言葉を24シーンの漫画にして、「生きづらさ」を考える社会学者が解説します。自分で決めていいはずの態度を封じられないための考え方を、これからの人生のために、身に付けていきましょう。
あらすじ・内容をもっと見る
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます