形式:単行本
出版社:小学館
形式:Kindle版
生きることは、まだ許されている。明治18年初夏、瀬戸内巽は国事犯として徒刑13年の判決を受け、北海道の樺戸集治監に収監された。同房の山本大二郎は、女の話や食い物の話など囚人の欲望を膨らませる、夢のような法螺ばかり吹く男だった。明治19年春、巽は硫黄採掘に従事するため相棒の大二郎とともに道東・標茶の釧路集治監へ移送されることになった。その道中で一行は四月の吹雪に遭遇する。生き延びたのは看守の中田、大二郎、巽の三人だけだった。無数の同胞を葬りながら続いた硫黄山での苦役は二年におよんだ。目を悪くしたこともあり、樺戸に戻ってきてから精彩を欠いていた大二郎は、明治22年1月末、収監されていた屏禁室の火事とともに、姿を消す。明治30年に仮放免となった巽は、大二郎の行方を、再会した看守の中田と探すことになる。山本大二郎は、かつて幼子二人を殺めていた。
あらすじ・内容をもっと見る
看守の中田視点も本人の経緯を含めて一部だけ入る。大二郎だけが謎のままお喋りなくせに自らを多く語らず進み、ただその存在が主人公を支え続ける。大きく展開した時、悲しい事態が起きるのが嫌でちょっと続き読む手が止まってしまった。それだけこの二人(三人)へ親しんでしまった。大二郎の罪は本当はなんだったのか、その真実に向けて最後まで読ませてもらえました。
参考文献から司馬遼太郎の街道をゆくの北海道も読んだのですが、西南戦争で北海道開拓費用捻出できない、「囚人なら安くインフラ工事させれていくら死んでも困らないっしょ」と進言されて山縣有朋は「せやな」と長年人として扱わず使い捨てるのを黙認してきたそう。江戸時代から佐渡銀山へ送り込んでたのも同じようなことだったそう。罪人でなくともこの世界の片隅でのリンさんがされたみたいな手管で売り飛ばされるのが長らく続いていたと。文献からこちらも知れてよかったというか、ひどい歴史。
まさに読み応え十分!全体を通して辛く感じる部分が多かったですね。レ・ミゼラブルの日本版とも言われているようです。今の平和な時代に生きている事をありがたく思わないではいられない小説でした。
くりんさん、有難うございます。 とても重厚感のある本でした。 ストーリーとは離れますが、読メの皆さんのお陰で読み応えのある良書に出会えて嬉しかったです
共読みです😊しかも河﨑秋子さん。嬉しい\( ˆˆ )/✩ これぞ河﨑作品!という迫力のある作品でしたよね。おくちゃんのレビュー見るともう一回この本を読みたい!って思っちゃって困るのよ(笑)
青うさちゃん、河﨑秋子さんは流石だと毎回どの作品を読んでも感じますよね。本当に監獄から解き放されないのは受刑者ではなく看守を続ける中田!本当にそうですよね🎵参考文献にあった赤い人を読んでみようと思います🍀
寒そうでしたね〜!三人それぞれ魅力的で、関係性がとても良かったです。
このはさん、ほんとに寒そうで臭そうで湿っぽそうで…。いやでも想像力が働いてキツかったです。3人ともそれぞれ魅力がありましたね〜。大二郎の生涯は哀しかったけど、そこにも河崎さんらしさを感じました。
kumikoさんのレビューこそ素晴らしい!
竹園さん、「愚か者」の意味とは?など深く考えてしまいました。胸に刺さる描写あまたあり…大二郎が描いた嬰児の絵はどんなだろう…なぜか曼荼羅を連想してしまいました。
Konohaさん、こちらもレビュー拝読して読ませていただきました! 河崎さんは「銀色のステイヤー」に続いて2冊目でしたが、前作以上に重厚感がありましたね。吉村昭さんを読んでいる様な感覚でした。 大二郎、巽、中田それぞれの精神力の強さには心打たれました。
のぶさん、いつもありがとうございます😊3人の関係性に緊張感があって引き込まれましたね。河崎さんも読むたびに上手いなぁと感心します✨
吉村昭さんが同じく北海道の囚人達を扱った「赤い人」と言う作品を書いているので、これと比較して読みたいと思ってます。
サンダーバードさん、おはようございます♪『赤い人』はさっそく読みたい本に登録させていただきました。皆さんの感想を読むと似ているところが多いみたいですね。古い本のようですので図書館で探してみます。ありがとうございました🙇♀️
改めて「ともぐい」も読むの期待です
tenoriさんのレビューを旅行前に読んで気になっていました。読み応えありました。
りんご様 コメントありがとうございます。網走に行かれたのですね。背景を知ってから訪れると感慨も違いますよね。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます