読書メーター KADOKAWA Group

オバサンの経済学

感想・レビュー
10

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
パン屑
新着
図書館本。著者が好きで借りたが、思っていたよりも面白く、示唆に富んでいた。 私は35歳でもう自分はれっきとしたオジサンだと思いつつ、オジサンにもオバサンにもネガティブなイメージばかり抱いていた。 しかし、女性らしさを捨てたオバサンだからこそ必要としている仕事がある事、オバサンが非常に合理的な生き方をしている事などにははっとさせられた。 私にとっては何が合理的なのか、今合理的だからと選んでいる事は本当に合理的なのかをまず見つめ直す必要がある。
0255文字
カエル子
新着
2007年発行当初、つまり30代半ばに初読したものの再読。某政治家の問題発言に伴う炎上騒ぎを尻目にオバサン化開始年齢をとっくに過ぎた今読んでみたらいろいろウケた。「オバサンは健康志向が強いように思われがちだが(中略)健康のことをシリアスに考えるならば、そもそもオバサンにはなっていない」とか言われてる。最近増えてきた体重のことが気がかりな自分がいる笑。オバサンは皇室の話題が好きってさ(実は好き笑)。旦那のオジサン化を許すことは自分のオバサン化スイッチを押すことに他ならない……マジやばい笑。
0255文字
ふぅー
新着
意識してスキンケアしていこうと思った。
0255文字
ももそ
新着
オバサンもそうだけど、女性をもっと有効に活用しないと、日本はまずいことになりそうだ。年配の女性を「オバサン」とか言って蔑んでいるようじゃね。著者は男性だが、女性の味方で書かれているので好感が持てた。特に社会保障関係のところは、自分で保険料を払わないで済む程度で働く主婦にもっとガンガン言って!と思うくらいだ。自分たちで女性、特におばさん世代の価値を引き下げるなと日頃溜まっているから。
0255文字
yuka
新着
オバサンになる人とならない人を「コスト」で考えている点に妙に納得。日本での離婚の増加がコストの低下によるものだというのも興味深かった。
0255文字
Primavera
新着
大学の先生から借りて読んだ。もちろん経済学の本なのだが、『オバサン論』として楽しめた。日本経済にオバサンが重要な役割を果たしていることがわかった。
0255文字
Humbaba
新着
人の行動を決定するのは,コストパフォーマンスである.おばさんになるということは,女性としての魅力を放棄することであるとも言える.他者にどう見られているかを気にしなくなることで,何を重視するかということが大きく転換されている.
0255文字
順子
新着
女性としてキャリアを積んだんだから、若い子よりメイクやファッションにお金と時間をかけていいんじゃない?素材で勝負出来ないんだから、むしろ頑張るべきじゃない?それなのにスッピン普段着で安売りに並ぶのはなぜ?それは費用対効果の問題だった!なるほど!
0255文字
Humbaba
新着
熟年離婚が増えたのは,急に日本の家族仲が悪くなったためではない.従来は経済的に離婚がマイナスだったという事情が変化したために急に多くなっただけのことである.オバサンであれば機会費用が小さいので,様々なところで使われるようになってきている.
0255文字
Honey
新着
過去読みの登録です。自分のブログ写真で思い出しました…楽しく笑えて、ちょっと考えさせられる分析だな~…と思ったような。
0255文字
全10件中 1-10 件を表示
オバサンの経済学評価51感想・レビュー10