読書メーター KADOKAWA Group

行動科学を使ってできる人が育つ! 教える技術

感想・レビュー
333

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
tsumahiro
新着
仕事を教えるときは心ではなくて行動に注目すること。成功体験を積ませること。自転車の補助輪を外す=仕事を任せることを意識すること。教育や研修で見落とされがちなポイントが簡潔に記され読みやすい。説明に出てくる上司像が昭和レトロな感じで若干違和感があるが、太字で書かれたポイントを斜め読み、拾い読みするだけでも結構役に立つと思う。
0255文字
孔明
新着
ネタバレ組織の中で売り上げや成績で貢献できるのは全体の2割の人間で、残りの8割の人間は貢献が出来ないという。 では残りの8割の人間はいなくてもいい「役立たず」なのか? 「否」。 そもそも、何も教えなくても全てをそつなくこなせる人などほとんどいない。 「出来て当然だ」という考えをまず頭から追い出さねばなりません。 人は誰しも「他者から認められたい、評価されたい」という願望があります。 だから目標や動機付けをハッキリさせ、成功への行動の落とし込み方は1から教えていけば おのずとやる気は高まるはずです。
0255文字
黒とかげ
新着
うーん。結論だけ並べられても説得力は薄い。科学に基づいているのならば、理由も書いて欲しかった。実際の実験例とその結果も。
0255文字
おだやかミント
新着
わかりやすく書いてあり、ここまでしてもらえたら自分も伸びるのかもしれないと思えた。 あとはフラットな気持ちで取り組めればとは思うけど…
0255文字
チョコベビー
新着
自分も丁寧に育成されてないからやり方がわからない 行動分析学→行動科学マネジメント セルフマネジメントはむずかしい チェックするべし
0255文字
アオニカエル
新着
ペーペーの私よりパワハラ気味な私の上司に読んでほしい本でした。 新卒の子達が入ってくるので勉強のために読みましたが、行動で判断して行動を褒める部分は参考にしていきたいです。
0255文字
24[西岡]@され竜一巻読了
新着
ネタバレこの本が絶対とは思わないけど この本に照らし合わせるとあの上司は20点ぐらいだな~~ だから私が仕事できなくても仕方がないな、 と思えたので心が軽くなりました。 あ、この上司は70点ぐらいなのに全然成長できなかったな。 私も悪かったな。 という反省もあったりししました。 頑張りたい。 本書によると「褒め」が大切みたいです。 部下何ができるか何ができないかを確認し やらせたい行動を促すのが良いみたいですね。 部下の立場から読んでもなるほどと思える本でした。
0255文字
クレイジー・ゴンザレス
新着
目標も行動で示すということが印象に残った。具体的に、いつまでに何が出来るようなってほしいというのを伝えるのは確かに大事だと思う。あと思ったのは、指導して上手くいかないときに相手を責めるような考えをしてはいけないということ。人のせいにしてるだけでは、事態は良くならない。接し方を工夫すれば改善される可能性はあるので、自分自身の言動を振り返り、自分自身を改めるべき。
0255文字
東郷和也
新着
読書親分から薦められた本。 メンバーを指導する際に行動を変えさせるのが確実だと苦労の末に行きついたけど、この本を読んでたら苦労はしなくて良かったね…笑 みんな悩んでる部分だろうし、部下を持つ人は読んだ方がいいね。
0255文字
ギルダーツ
新着
教えるとは、望ましい行動を覚えさせる、実践させることや、できていない行動をできるようにすること、間違った行動を正すこと。個別指導と集団教育などパターン別での解説もあり、かなり参考になった。自分なりに解釈ができたので、できるところから実践に繋げようと思う。
0255文字
おにぎりまる
新着
新人の教育係になったは良いがどうしたら育つのか?と悩んでいたところ、ブックオフで見つけた。 やってほしい行動をできた時に褒める。ダメなところの方が目についてしまいがちだけど、技術としてそれを身に付けていきたい。
0255文字
うさみちゃん
新着
ネタバレとても基礎的な考え方を教えてくれる本。教えるものを知識と技術に分けてどちらが不足なのかによって問題の解決方法を見つけるのが良いなと思った。出来る人の仕事をリスト化してできない人と比較することで違いを見つけるのは色々活用できそうだった。覚えられないのは教える側に原因があることを理解してない人には良い教材と思った。
0255文字
Liar **
新着
ネタバレ人に教えるノウハウが含まれた本 自分としては当たり。古本探す 後輩にいかにして仕事を教え込むか、悩んでたこともあって効果的に対処できそう 実戦はなかなか難しいけど、まずはチェックシート作ってもらおうかなあと思う 劣後順序はできてる、、はず 褒め方に関して、健常の子に対しては効果的でも発達気味の人には逆効果な内容なので、盲目的に用いず邁進していきたい
0255文字
Kenichiro Yano
新着
ネタバレ「残り8割のできない人が短時間で戦力に変わる」というのは撒き餌であって、現代において上司が部下に教えることの必要性、その方法など多岐にわたって書かれているいたって真面目な本。簡単に書くとどういう行動が良い結果に結びつくのか、またそれを部下に考えさせるにはどうすればいいのか、などを10のカテゴリ、55項目にて書いている。具体的なことについては本書を見てください(笑)。平易な言葉で書いているので困った状況にある部門長の人でも読みやすいかも。また部下の人は上長を助ける意味で読んでみたらいいかも。
Kenichiro Yano

ある意味、自分が上司からされたらうれしいという上司の行動が書かれている、と考えていもいいかもね。

05/28 13:43
0255文字
KTakahashi
新着
再読。ぱらぱらと。
0255文字
くろまによん
新着
私は想定された読者層ではなかった。
0255文字
ようはん
新着
管理職の立場ではないが年齢的にも若い後輩を教える機会がかなり増えたので参考に読破。やはり適切なコミュニケーションを取るのは基本であるが、部下の仕事に対して褒めるべき所は褒めるのは効果が大きいとの話で、後輩に対して感情的な叱責はしない事は意識してはいたが、褒める点に関してあまり自分は意識していなかった点と反省。
0255文字
yuji
新着
「教える」とは、相手から望ましい「行動」を引き出す行為である。仕事の結果だけでなく、仕事ぶり(仕事)も認める。教える内容を「知識」と「技術」に分ける。行動を強化するためには、できたことをほめる。行動ができていない場合は、行動を正しい方向へ変えていくために叱る。ほめる、叱るにも上司、部下の信頼関係が重要。結果が望ましいものであれば、行動は強化される。結果を変えたいなら行動を変える。行動を評価するには、回数を数える。数えるためにはできてほしい行動のチェックリストと行動結果の記録が必要だがこれができていない。
yuji

P.61(解答例:P.190)行動を徹底的に分解する。「ペットボトルの水をコップに注ぐ」の解答例は知識ゼロの機械に行動を教えるに等しい内容。人間の場合、ある程度の前提知識はあるとしても、5W1Hは具体的に指示したほうがよいと感じた。行動後の期待している結果(状態)、間違えては困る点(どのペットボトル(対象)、作業時間XX以内、間違えると何が起きる(遅いと客に怒れらえる、水でないもので薬を飲むと効果が出ない、水がこぼれると汚れるなど)のかを伝えることで、起こさないためにはどうすればよいのかを考えてほしい。

05/14 12:30
0255文字
Kimi
新着
再読してみたが、やはり得られること、学びや気付きが多々ある。 行動に着目することは、相手のアウトプット(成果物とか時間とか、コード量とか?)に焦点を当てて見る。教えることだけでなく、人を動かすための工夫にもつながる。
0255文字
こくう
新着
行動に焦点/ 教える…相手から望ましい行動を引き出す行為/ 指示や指導は、具体的な表現に言語化する/ 業務そのものだけでなく、その意義や全体像も教える/
0255文字
べん
新着
怒りとは自分が掲げている目標と現状との間にある大きなギャップがあり、そのギャップを埋めるために打ち手が見つからないときに抱える感情という内容が響きました。自分にとってうまくいかないとことに怒りが出でくる。怒りと叱るを分けていけるようになりたいです。
0255文字
ほうむず
新着
○学習効果を高める ①指導に注目 ②学習のゴールの提示 ③必要な知識を思い出させる ④学ぶ内容を提示 →重要ポイントを強調 →内容を絞る ⑤学習の手引きを提供 →何度も繰り返す →より意味のある情報にする ⑥練習 ⑦有益なフィードバック ⑧学習の成果の評価 ⑨学んだことを使いこなせるように →適度な間隔を空けて反復練習 ○大人数に教える →聞き手の頭の中にフレームを作る →話す内容の振り分け →書かせる=重要なポイントの理解 →読ませる=知識の吸収 →話す=大事なことの強調、事例の紹介、活用ポイントの提示
0255文字
ほうむず
新着
○教える=相手から望ましい行動を引き出す行為 →部下が悪いと決めつける前に、自分のどこのスキルが足りなかったからチェック →教える内容を知識と技術に分ける →優秀で感覚的に仕事ができてしまう上司は要注意 →指示や指導は具体的な表現で言語化 ①計測化 ②観察できる ③信頼できる ④明確化 →業務の意義をきちんと話す →「わかる」から「できる」に変えるためのサポート →確実にできる課題を与えて100点をとらせる →「考える」過程を一つひとつの行動に分析し、手順や説明をする →行動に焦点化してほめる
0255文字
たくみ
新着
ネタバレ「教えるということは学び手に結果を出すための望ましい行動を身に着けさせたり、望ましい行動に変えたりすること」「対象となる人の行動を観察・分析し、それが望ましいものなら、その行動をさらに実行し続けるように仕向ける。行動が間違っていれば、正しい行動に置き換えるための仕掛けを施す」自身の取り組みを見直していきたいです。
0255文字
難波猛
新着
#読書 ◆行動科学マネジメントでの部下育成 ◆結果ではなく行動に注目し確率操作(その行動を取る確率を上げる) ◆教える内容の整理(知識と技術に分ける) ◆教える前に関係構築(傾聴と自己開示) ◆行動を分解する(初めての人が再現できる) ◆MORS(計測/観察/信頼/具体)で教える ◆優先順位でなく劣後順位(やらない事) ◆行動強化=目標×結果(見返り) ◆行動をすぐ誉める=望ましい結果が直後に得られると行動強化 ◆プロンプト(結果を出す補助)→フェイディング(補助を取る) ◆相手の頭にフレームを伝える
0255文字
紫陽花と雨
新着
久しぶりに新人研修の講師をすることになったので、勉強のために購入。以前読んだ「行動分析学入門」も参考文献に入っており、仕事に使えるようにわかりやすく解説されている。10章で構成されているが、それぞれ必要な時に見直せる形で良い。「望ましい行動を引き出す」=教える、ということ。指示や指導は具体的に、指示は一度に3つまで、視覚支援プログラムなど、普段の仕事でも使えそうなものもあり、活用しようと思う。とても参考になった。
0255文字
naripon73
新着
感情で物事にあたるのは、効率が悪いし軋轢をうむ。やるべき行動を細分化して、誰もが同じパフォーマンスを発揮できるようにする。
0255文字
あべし
新着
ネタバレ教える=望ましい行動を引き出す。学び手に「身につけてほしい行動」「間違った行動」を正しい行動に変えること。「朝、出社後にすべき仕事」や「社員で共用している文房具の収納場所」をビジュアル化することで、入社したての社員を含め全員「誰かがやっても同じ結果が得られる」ようにする。
0255文字
やたろう
新着
優秀なリーダー:翻訳作業ができる。 業務そのものだけでなくその意義や全体像を示す。 理解の確認:復唱させる・どうやって自分の業務にいかすか説明させる。
0255文字
☆ツイテル☆
新着
フライヤー
0255文字
う みの
新着
後輩を指導する参考にするため読んだ。これは名著。 ・教えるとは、相手から望ましい行動を引き出すこと。 ・会話するためにまず自分の人間性を情報開示。 そして誰でも答えられる質問から訊く。 ・部下が失敗したときには精神面でなく行動に着目してどこが悪かったか分析する。教えるのも行動について。MORSの法則(計測・観察・信頼可能で明確化された言葉にする)。 ・上層部の抽象的なメッセージを具体的な貢行動に翻訳するのが優秀なリーダー。 ・大きな目標とスモールゴール。仕事の意義を教える。 ・劣後順位を示す。復唱させる。
う みの

・ABCモデル(先行環境、行動、結果)の因果関係をコントロールする。特に結果を与えてあげる(褒める)。褒めるのは人間性ではなくあくまでも行動。部下と課題を共有する。プロンプト(補助)はいずれ外す(フェイディング)。新人には企業理念と日々の業務との関係性について、ことあるごとにしつこいほど解く。企業理念を細かく行動レベルに落とし込んだものが日常業務である。「考えろ」というくらいなら「思いついたことを書いてみろ」というべき。その指導によって身につくノウハウを先に伝える。今学んだことが将来に結びつくように。

04/07 19:48
0255文字
KTakahashi
新着
前に読んだのですが,再度,読みました。
0255文字
スナタカ
新着
ネタバレ「教える」とは、相手から"望ましい行動"を引き出す行為である。 教えるということは、自分の知っていることを人に伝える行為だと思っていました。 よくよく考えてみると、それはただの伝えるでした。 情報を渡すだけならそれでも良いでしょうが、それを受けた相手に理解・実践してほしいと言う目的であれば全然違います。この本は人の行動を理解することで、望ましい行動を引き出す方法が学べます。 「なんであの人はこんなに教えてるのにできないんだろう」と1度でも思ったことがある方は必読の一冊です‼️
0255文字
中嶋 太志
新着
前提条件と行動に焦点を当て、望ましい行動を引き出すために、部下との会話の頻度を高めて関係構築と働く動機を把握し、仕事は全体像や意義を伝えつつ具体的な行動に分解して指示を出す。褒めるべき行動は十分に厳選した上で伝え、叱るときにも具体的な行動に焦点を当てる。学習効果を高める9つの働きかけ:①注目させる、②学習のゴールを示す、③必要な知識を思い出させる、④学ぶ内容を提示する、⑤学習の手引きを提供する、⑥練習させる、⑦有益なフィードバックを与える、⑧学習の成果を評価する、⑨学んだことを継続的に反復させる
0255文字
J.M
新着
人に教えるのがあまり積極的ではない自分ですが できる人の考えや心がけとは何なのか 知ってみたくて読んでみました。 説明がとても優しく読んでいて苦になりませんでした。 これは何度も読んでポイントをしっかり掴んで 実践してみます。
0255文字
Lee Dragon
新着
行った行動が環境に反映するABCモデルを考えながら行動に焦点を当てて指導していきたい。ともあれまず聞いてもらえる実力がいるが
0255文字
空のかなた
新着
部下を初めて持った、苦手なタイプの部下がきてしまった、チームの力を今よりアップさせないと大変なことになる、そんなときに、この本は「行動科学」を切り口にコツを教えてくれるので、ヒントが掴め、まずは試しに一歩踏み出してみようと思える。部下は「出来る」人ばかりではない、ことが当たり前なので。子供が「育たない」「自律的に動けない」と悩んでいるときや受験の前に、両親が理解して自分のアプローチを変えることもできる一冊。
0255文字
せんじょ
新着
小さな成功体験の積み重ねを始め理解させるプロセスを体系的に示してくれている。自分一人ではできないからこそ、教える技術を使ってチームの力を高める意識が大事だと学んだ。
0255文字
め
新着
斜め読み
0255文字
kanaM
新着
人材育成を学べる本。行動に焦点を当ててマネージメントを行うにも、コミュニケーションが非常に重要ということがわかった。MORSの法則は忘れがちなので常に心に留めておく。
0255文字
全333件中 1-40 件を表示
行動科学を使ってできる人が育つ! 教える技術評価78感想・レビュー333