読書メーター KADOKAWA Group

RESTful Webサービス

感想・レビュー
15

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
めかぶこんぶ
新着
オライリー本らしい本。2007年の本なのでやや例は古いものの、Webサービスの設計を考える上では有用か。特にRESTfulの概念部分は2019現在でも十分通用するように思う。実際の設計の進め方や、そうすべき理由の解説も豊富。しかし訳の関係か、あるいは元々なのか、回りくどい記述で意図が分かりにくい部分がいくつか有ったように思う。しかし都度具体的なコードの例などと併せながら説明が進むため、イメージは沸きやすい。
0255文字
sho_kisaragi
新着
原稿を書くための元ネタとして、RESTの歴史や、REST Web API の作り方についての引用と参考に。古いけれども定義としての内容やROAについて著者の提言が盛り込まれている。(当時の)Web APIやRESTfulを実現するクライテリアを準備するには、今でも相当役に立つ。 時代も変わったりURIの作り方・考え方も変わったけれども、根幹の部分はこれから変わっていないので、困ったときの拠り所とし使うにもよい。「表現」が気になるけど、元が「Representation」なのでたしかに日本語化が難しい。
0255文字
よく読む
新着
難しくて読むのしんどかった。
0255文字
nic
新着
★☆☆☆☆ 思想に関する話が多かった気がします。
0255文字
c3po2006
新着
★★★
0255文字
junkhead
新着
Webを支える技術に引き続き、この本を読んだ。この本の中心は8〜10章にあると思う。 URIをどう使うかは現場で設計する事はほとんどなくて、フレームワークにお任せの場合が多いと思うが、なぜフレームワークが自動生成したURIがそのような値になるのかを知るためには、読むというのがいいと思う。
0255文字
nobuoka
新着
内容的にはなかなか良い本だった。 Web サービスに携わるなら読んでおくべきじゃないかと思う。 文章はなかなかひどいかったけど...
0255文字
kgbu
新着
HTTPにすべてがあった、という話とか。思想を理解する本でした。具体的な部分はすっとばしてしまった。暇ができたら再読したい。
0255文字
uokumura
新着
ROA大切。webアプリケーションの構成に凄く効く。スマートになる。 後半は…必要に応じてつまんだ方が良かったかも。ペース落ちたなぁ…構斜め読みやったのに。
0255文字
c3po2006
新着
★★
0255文字
ssmi
新着
RESTの哲学がなんとなくわかる。同じ内容が繰り返されてるので読むのは前半だけでいい。
0255文字
noplans
新着
ようやく読み終わった。原文もひどいんだと思うが、翻訳もかなり残念なことになってると思う。疲れた。
0255文字
NaoQv
新着
開発時、返却値が0だったのに、翌日、"0"となるように型が変更されていて痛い目にあった記憶がある。
0255文字
紙魚
新着
RESTというものを勘違いしていた。WEBにAPIを公開して、パラメータや返り値のフォーマットとしてXMLを使っていさえいればRESTというわけなのではない。システムないのリソース一つ一つに対してそれを特定するためのURLを発行し、そのURLを使ってリソースに対するアクセスをWEBに公開することがRESTなのである。仕事でRESTAPIを定義することになったらもう一回読む。
0255文字
全15件中 1-15 件を表示
RESTful Webサービス評価71感想・レビュー15