読書メーター KADOKAWA Group

気を整えて夢をかなえるリセット整理術

感想・レビュー
60

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
惑星タイマー
新着
【苫米地さんにしては読みやすそうだなと】図)読んでる途中で片付けたくなり机横の本を遠くに移動した。本の量を2週間かけて1/6に。▶「『なりたい自分』になるために必要な本だ」と思っていたけど、「『なりたい自分』はこんな本は読んでいないだろう」と思うと、それらの本達を退けたくなった。移動したらとてもスッキリ!心が軽くなった。新しい取り組みにも取り掛かれた。一歩一歩着実に進んでいる。
0255文字
Hanna
新着
ネタバレ整頓された部屋、良い気が流れる部屋というのはよくある話。ここでの特徴は、夢の設定をきっちりとした上で、部屋ごとにその夢にそぐうべく役割を与えること。
0255文字
さばずし2487398
新着
「ものに役割を与える事で、部屋全体の氣を良くする」というのが目から鱗だった。逆に役割を与えていない部屋はどんどん氣が悪くなって行く。その様なものだらけに囲まれている人は、やがて本人も役割を与えられない人になって行くのだろう。恐ろしい。時間は未来から流れる、という事で、逆算してかなえた状態の部屋へ設定して、その設定で役割を与える事を今する。なるほどと思うが、いざやろうとすると腰が動かないのはなぜだろう(笑)
木漏れ日

あ〜耳が痛いです😅

05/31 19:30
さばずし2487398

わたしもです😁

05/31 19:54
0255文字
プロテインぴっぴ
新着
お馴染みのゴール達成を片付けからアプローチしたもの。引っ越し、模様替えの前に一読して損なし。
0255文字
こくう
新着
モノを整理すると、気が整理される/ 夢…あくまで自分がどうなりたいか/
0255文字
Isuke
新着
BF。役割に応じて整理するという考え方。モノに役割を与えるのは私自身。
0255文字
シルク
新着
ネタバレなんだかこの著者の本、切り口が斬新で面白くて、「おっ、このひとか」みたいな感じでポツポツと読んでいっている。...そう、昔このひとの、「聞くだけで痩せる音楽」「聞くだけでボインに(笑)なる音楽」というのを聞いていたなぁ(笑) で、この本は、「自分の夢を明確にして、夢を叶えた未来の自分のイメージに従って部屋を整えていく」という本。夢をいかに設定するか、という項目が、分かりやすくて好きだった。
0255文字
福
新着
大好きな脳機能学者の著者に「夢は勝手に叶う」と言われたら嬉しくてしょうがない!夢を設定してから部屋を整えることが大事!風水と苫米地さんという大好きなものの組み合わせという最高の本でした。とにかくこれを読めば未来が明るくなり勇気付けてくれます。胸を張っておすすめします。「三度の飯より好きなこと」「アファメーション」「とんでもなく大きい夢のほうがいい」
0255文字
サト
新着
★★
0255文字
みぃ
新着
散らかっているモノが「悪い気」を持っているのではなく、嫌だと思う自分の心が「悪い気」を作り出している。だから、どんなモノでも「良い気」に変えられる。捨てる基準は「モノの役割」の有無。★5
0255文字
JEN
新着
部屋の持つ役割を自分の夢に照らして考えると、必然的に部屋が片付くということ。まず自分の夢を設定する事が大前提となる整理術は面白い発想で、なるほどとうなづいてしまった。今の自分の夢から照らして片付けをしていきたいと思った。
0255文字
KAKAPO
新着
「気」だとか「風水」だとか、今まで読んできた苫米地さんの本とは毛並みが違う表現でしたが、根本橘夫さんと、岸見一郎さんの本と並行して読んだせいか、夢を持つことの大切さがスーッと滑らかに心に沁み込んできました。「夢は大きい方がエネルギーも大きくなる!」など、いつもの苫米地さんらしい、ぶっ飛んだ言葉も、自分の無価値感が生み出された要因を知った上で読むと、妙に説得力があり「モノには、あなたが与えた情報があり、良い情報であれば、あなたにパワーと与え、悪い情報であれば、パワーと奪う。」という話を信じたいと思います。
KAKAPO

あすなろさん、0607xxxさん、こんにちは。★ナイス!ありがとうございます。夢を持つこと、自分の社会に対する「役割」を明確にすること…組織で働いている人は、目的・目標・手段を組織から与えられるので、自分の夢や役割を意識することが疎かになっているのではないかと思います。でも、夢や役割を意識しないことは、私たちの心を中心から蝕むほど、エネルギーを浪費することに繋がるのではないかと、思いました。

03/26 16:25
KAKAPO

honnomushiさん、Walhallaさん、冬木楼さん、ヘルニアさん、のぶのぶさん、tetsuさん、こんばんちは。★ナイスありがとうございます。まだ、開発に携わっていた頃、目的を達成するための方法は、ピラミッドのように、下から石を積み上げていくことによって、目標を定めていくことだと思っていました。でも、かつての同僚は、先ず目標を定め、そこに向かって塔を建てることだと言いました。どちらの方法もあるのかもしれませんが、不確実な時代に、塔を建てる方法だと、目標とズレた位置に建ててしまうリスクが伴います。

08/13 18:45
8件のコメントを全て見る
0255文字
西村修平(偽)
新着
良い「気」も悪い「気」も自分の思い込み次第であり、物の重要性がわかるのは自分だけだから自分で整理することが大事だそうだ。 自分の役割や目標が決まっていないと物の役割を判断できなくなる。頭の中が整理されていないと部屋の中を整理できないというのはなんとなくわかる。 片づけを「しなければならない」ではやる気が出ない。自分の夢を設定することで、なりたい自分にふさわしい部屋を作ることができ、「したい」という願望を持って苦痛なく整理ができるそうだ。
0255文字
k•m•
新着
苫米地氏の考える整理術
0255文字
まさげ
新着
自分の夢を明確にして部屋を整理しよう。
0255文字
asiantamtam
新着
自分の夢を叶えるために部屋を掃除すると考えるとヤル気が出るかな。
0255文字
USA
新着
物を整理するに当たって役割を考えるのは納得。 物にも気があるなどスピリチュアル的なことはいまひとつ納得できず。
0255文字
hisa
新着
ネタバレ★★①部屋は自分の夢をかなえる器。②夢を明確にしないとチャンスが見つけられなくいなる=盲点(スコマート)。③夢は現在の自分の延長線上にないもので設定する(延長線上だとそのままで良いと思ってしまう)。④モノには、役割を与えて片付ける。⑤モノの使用頻度に応じて片付ける。
0255文字
バンビ
新着
一回目読
0255文字
myc0
新着
整理ノウハウ本というより、引き寄せの法則寄りのこの本。「私」とは理想の自分を受け入れる「器」だ、というのは聞いたことあるが、そんな自分を受け入れる「部屋」も「器」だという見方は自分にとって新しい。大事なのは、私、物、部屋の役割を見直すこと。部屋は自分の望んだ役割を果たしているか?役割を終えた物が部屋に置きっ放しになっていないか?を考えながらの、部屋作りが必要。なりたい自分が生活していそうな部屋を作ることで、自然と理想の自分になっていく!はず…。/我が家に大量にある積ん読も、捨てないで良いみたいで安心した。
0255文字
JEN
新着
部屋のインテリアをも自分の目標と合致するように意識する、ってのは新鮮だった。帰ってきてリラックスできるような部屋になるよう心掛けてきたけど、毎日目にする風景だからこそ、モノ一つとっても目標と連動できるなら、潜在意識の中に常に目標を刷り込めるのかも。文字ではないアファメーションな感じかな。部屋にも目標達成の役割を与えるのが良いという事なので、読書と勉強しやすい部屋にしたい。
0255文字
anco
新着
夢に沿って部屋を整理することで、夢を映像化する。モノの役割を見直し、「気」を整える。役割を失ったモノ、重要ではない役割のモノ、またマイナスの「気」を持っている思い出のモノは捨てる。いまの自分が嫌いになったときが模様替えのベストタイミング。
0255文字
ナユタ
新着
自分がどういう人間になりたいかを考えて、部屋を片付けるっていう考え方は面白かった。鏡には過去しか映っていないっていうのも。割と何でもため込むほうなので、不要なものを手放すことからスタートかなあ。
0255文字
Sachi
新着
自分の夢と関係性のあるものだけにする。目的と関係ないものを排除していくことは、部屋の整理とともに脳の整理になる。
0255文字
JEN
新着
夢を設定するとき、過去の自分にこだわってはいけません。夢は大きいほど「良い気」になる。
0255文字
yujiyuji
新着
ネタバレ部屋を片付けるのが先ではなく、なりたい自分を設定して、それに見合う部屋にしていけば、夢だって叶うよ、という本。風水や占いといったものも、自分で本気で信じていたら、そうなるとのこと。一般的な片付け系に対しての論は後半に集中。
0255文字
ゆき
新着
図書館本:モノに役割を与えてというところが他の整理本と異なる。 苫米地さんから聞く、整理術が楽しい
0255文字
エンジェル
新着
なりたい自分がわかりません。自分に役割を持たすという考え方は私的には斬新でした。脳から見た片付け本になります。風水や霊についても、「信じる人は救われる」状態ですね。プラスかマイナスかは自分の心が決めるって事です。
0255文字
おおにし
新着
(1)自分の役割(なりたい自分)を決める。(2)各部屋の役割を決める。(3)各部屋にあるモノの役割を決める。この順番は大切だと思う。私は情けないことに(1)のところで止まったきり、部屋がなかなか片付かない(;_;)
0255文字
ぐっさん
新着
モノを捨てるかどうかは役割を持っているか。部屋の中は夢の一部。時間は未来から現在、過去へと流れています。アファメーションとは、自分自信に語りかける宣言の言葉。夢が設定されれば、整理進む。なりたい自分。部屋は社会的に。
0255文字
ユーユーテイン
新着
苫米地さんの整理術が知りたくて読んだ。やはり苫米地流で、抽象度の高い整理術だった。まず取り組むのは、夢を持つこと。それも、現在の自分からかけ離れた、社会性のある大きな夢を持つ。そうすることで、社会に対する自分の役割が決まり、部屋の役割が決まり、家具や道具の役割が決まり、要不要の判断がつき、部屋が整うという。たしかに、自分が本当に目指す状態がわかれば、周囲の環境は整っていくだろうと思った。また、風水は道教から生まれ、道教は星の宗教だということを初めて知った。整理することについて、考えさせてくれる本だった。
0255文字
いくすけ
新着
著者が鈴木おさむに似ている。
0255文字
あんし
新着
机の周りだけではなく、家の中を片付ければ、家族の気持ちも穏やかになる気がしますね
0255文字
haruaki
新着
すぐ部屋片付けた。部屋が夢に繋がっているとは、新しい視点での整理術で、なかなか楽しい。
0255文字
寺島ヒロ
新着
やらなければならないから掃除をするのではなく、理想の部屋に住む自分というものをイメージして、それを実現するために掃除をしよう。具体的なビジョンを持って、身近なところから積み上げていけばどんな夢も叶っちゃう?!掃除をついサボってしまいがちな心をくすぐってくれます。
0255文字
ほじゅどー
新着
★★★なぜ部屋がキレイになると気持ちがいいのか?脳科学者が「モノに気が存在」する仮説を用いて説明する。
0255文字
ごへいもち
新着
有名な著者なので興味があったけどなんだかなぁ~
0255文字
全60件中 1-40 件を表示
気を整えて夢をかなえるリセット整理術評価74感想・レビュー60