形式:単行本(ソフトカバー)
出版社:ワニブックス
きむこさん、不易流行さん、kurmorizorさん、こけしださん、キューポップさん、こんにちは!★ナイス!ありがとうござます!メンタリズムの説明を聞いている内に、人の気持ちを頭で理解しようとするのではなくて、感覚で理解できるようになりたいと思いました。そのためには、メンタリズムを練習するのではなく、自分自身の人生を深く味わうことが大切なのではないか?と思いました。それが、本当の意味での人生の達人への道なのではないかと……。もう、人の生きざまを、自分が知っている社会規範と比較して評価することは止めましょう。
luluさん、西さん、こんにちは!★ナイス!ありがとうござます! DaiGoさんは、メンタリズムを使いこなすための知識と技術をどこで学び、どうやって身につけたのかな? あそこまで滑らかに使いこなせるようになるのは、そうとう大変だったのではないかと思いますが、もう、彼とは交渉したくないね^^;
jacobee1352さん、こんにちは!なんかあざとさを感じることを、相手に覚られないように、むしろ好感を持たれるようにすら、繰り出すことが、メンタリズムなのかもしれませんね。私の場合は、繰り出すよりも、繰り出されてるかも。
KAKAPOさん、ナイス&コメントありがとうございます!自己満足のためでなく、相手のために使ってこそのテクニックのような気がしました。
のえるさん、おはようございます!リプラィありがとうござます!のえるさんが仰る通り、自己満足のために使うと、成功したとしても1回ぽっきり? 相手と自分とのWin-Winの関係のために使ってこそ、継続的な成功に繋がるテクニックですよね。
自分自身に使うアンカー指輪。アンカー+マーキングorマッチング。仕草、行動を同調。マイナスのマッチング。激しく怒る相手にはオーバーリアクションで謝る。相手のセリフを復唱しながら肯定。息継ぎに合わせて相槌。表現系の同調、論理、視覚、聴覚。小道具の同調。アナログマーキング。声の大小。トーン。話す速度。表情。目線。動作。混乱法。伝えたい内容以外は難解。サイレントフォーカス。沈黙で注目。ダブルミーニング。会話に正反対の意味を潜らせる。イエスセット。ノーセット。バインド。クラスター法。会話の問題点を細かく割り出す。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます