読書メーター KADOKAWA Group

DaiGoメンタリズム ~誰とでも心を通わせることができる7つの法則~

感想・レビュー
187

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
こくう
新着
人は自分のことを話すのが大好きな動物/ まずは観察ありき/ 激しく怒る相手には、オーバーリアクションで謝る…マイナスのマッチングを有効に使う/
0255文字
やぎたぬき
新着
The Ryokan Tokyo YUGAWARA(積ん読解消パック)にて。メンタリズムは、観察ありき。しかし、やみくもに相手を凝視しては怪しいだけ。難しいですね。
0255文字
kuu
新着
メンタリストのテクニックを知りたくて選んだ著書であったが意外と基本的な心理学や催眠の内容であり地道なテクニックを駆使して成功確率を上げているという点が驚きだった。そうだとすれば素人でも努力次第でdaigoさんのパフォーマンスに少しでも近づける事が可能かも、と思ってしまった。潜在意識は感情で動くので感情と言葉を紐付けるのがアンカー、空間と紐付けるのがアセンブリ。感情に紐付いた暗示を埋め込むのがマーキング、あとミラーリング、トラッキングなどのマッチング手法も参考になった。著書が大学生の時に書いた本で二度驚いた
0255文字
Musigny
新着
相手の感情は目と口元に表れる。空間にいい意味と悪い意味を持たせる、これプレゼンの時にいいなと思った。セールストークに間接的なポジティブな言葉を使うとかも使えそう。でもそんなうまくいくか?とも思う部分も多かった。知ってる事も多かったけど、使えそうな知識が知れたので概ね良かったかと。
0255文字
かずん
新着
2011年初版なので仕方無いが目新しい部分があまり無かった。しかも今はマスク社会。目線が最重要か?
0255文字
のののか
新着
★★ いまいち。精読する気にならない内容。買わない。
0255文字
sun
新着
著者がテレビに出ていた頃、本当に魔法か何かを使っているように思えた。統計である心理学が個人に作用する実例を見るのは面白い。空気を読んで人が無意識にやっていることも心理学的に有効であったりする。それを学術として成立させ証明されていることがすごい。
0255文字
ーーー
新着
【人は自分のことを話すのが大好きな動物】
0255文字
あまたつ
新着
状況を削り出し場面を読み取り、目的を限定して、達成のためのアクションをとる。
0255文字
Chili
新着
無意識にやっているような、いないような
0255文字
shu2880
新着
書き留めた事を一言。 人の心理は目と口を見ればわかる。本当の笑い「頬の筋肉が目じり近くまで持ち上がり、自然と唇の端と目じりも近く。」
0255文字
Koki Yamashita
新着
参考文献がすごい ミルトン・エリクソンがメンタリズムに影響を与えているとは知らなんだ
0255文字
sawasawa
新着
特になし
0255文字
KAKAPO
新着
メンタリズムは、科学、心理学、テクニックなどを用いて、霊能力や超常現象を再現して見せるパフォーマンスの総称。会話や動作に暗示を埋め込み、相手の心を読み解き誘導しコントロールする技術。相手に気付かれずに作用する。これは、コミュニケーション術や精神療法から発祥した心理学を取り入れているからだけでなく、エンターテイメントの現場で培われた技術ならではかもしれません。上達のコツは、覚えたテクニック、理論を毎日使い続けること。そうすることで、しだいに人の心を思い通りにコントロールする「メンタリスト」に近づくはずです。
KAKAPO

きむこさん、不易流行さん、kurmorizorさん、こけしださん、キューポップさん、こんにちは!★ナイス!ありがとうござます!メンタリズムの説明を聞いている内に、人の気持ちを頭で理解しようとするのではなくて、感覚で理解できるようになりたいと思いました。そのためには、メンタリズムを練習するのではなく、自分自身の人生を深く味わうことが大切なのではないか?と思いました。それが、本当の意味での人生の達人への道なのではないかと……。もう、人の生きざまを、自分が知っている社会規範と比較して評価することは止めましょう。

05/31 13:02
KAKAPO

luluさん、西さん、こんにちは!★ナイス!ありがとうござます! DaiGoさんは、メンタリズムを使いこなすための知識と技術をどこで学び、どうやって身につけたのかな? あそこまで滑らかに使いこなせるようになるのは、そうとう大変だったのではないかと思いますが、もう、彼とは交渉したくないね^^;

05/31 13:28
4件のコメントを全て見る
0255文字
yui
新着
アセンブリの話が特に面白かった。人の思考や感情が配置されている場所や空間。 まずは簡単に見れる目線から、少し意識してみようと思った。
0255文字
jacobee1352
新着
なんかあざとさを感じる。
KAKAPO

jacobee1352さん、こんにちは!なんかあざとさを感じることを、相手に覚られないように、むしろ好感を持たれるようにすら、繰り出すことが、メンタリズムなのかもしれませんね。私の場合は、繰り出すよりも、繰り出されてるかも。

06/07 17:16
0255文字
yuukako
新着
DaiGoの考えるメンタリズムのテクニックのうち日常生活ですぐ活かせるものが7つ書かれている。すぐに活かせるとはあるが簡単ではないように思えるものもあり自分自身での努力も必要。世の中には無意識にこういったことができており営業や普段の人間関係が上手くいっている人もいると思いますが、そうでなく何も考えずコミュニケーションをとっていた人もこの手法を取り入れることにより相手に不信感を与えず自分にとってよい関係を築いたり、よい答えを導き出すことができるようになるのではないでしょうか。
0255文字
のえる
新着
人を操ることを「心を通わせる」とは言わないと思うけど、ポジティブな関係を築くためにみんなが自然とやっていることを明文化してある本。相手に関心を持って、よく話を聞き、同じトーンでリアクションすること。相手の言葉、相手の呼吸に合わせること。明るい言葉を使い、使ってもらうこと。最後のクラスター法は、自分の気持ちを分析するときにも使えそうだ。
のえる

KAKAPOさん、ナイス&コメントありがとうございます!自己満足のためでなく、相手のために使ってこそのテクニックのような気がしました。

06/13 21:40
KAKAPO

のえるさん、おはようございます!リプラィありがとうござます!のえるさんが仰る通り、自己満足のために使うと、成功したとしても1回ぽっきり? 相手と自分とのWin-Winの関係のために使ってこそ、継続的な成功に繋がるテクニックですよね。

06/14 04:25
3件のコメントを全て見る
0255文字
豆パン
新着
9年前の本なのて、最新刊を読んだ方がネタが新鮮ですし、内容も面白いです
0255文字
デビっちん
新着
再読。久しぶりに読んで感じたことが前回の感想とほぼ同じでした。アセンブリって1人1人違うから、人別のマップみたいなものを作っておくのが後々の資産になると思います。まずは、場面把握と観察力、つまり客観視できる力を高めることからですけどねー。
0255文字
MUSE
新着
メンタリズムを使った7つのコミュニケーション向上方法。マッチング、マーキング、話法が面白い。怒鳴って相手には同じくのオーバーアクションで対応。ふざけているようで、怒りが伝わったと手ごたえを感じさせることができる。混乱法はけっこう使っているかも。伝えたいことだけ丁寧になるもの。初対面や敵対関係のある人には早口がいいとか、問題を分割して全否定を部分否定にすり替えるクラスター法とか、習得したら役立ちそう。
0255文字
ゆー。
新着
ネタバレ『換起法(直接その単語を言わず、相手に想像させるテクニック)p209 人には3種類の笑いがあるp67 人と会うにしても、プライベートなのかビジネスなのか、公共の場所なのか自分の部屋なのか、初対面の相手か何度か会っている人か、同姓か異性か、人数は個人対個人なのか複数なのか、状況を細分化すると対策がとれやすくなるp45 この3つは対人関係に活かせますね。』
0255文字
読書
新着
家族を相手に試してみようとしたのだけど、けっこう難しい。何度も何度も、ですね! 家族以外が相手だと、緊張してしまいそうな小心者のわたしです(笑)。
0255文字
読書の秋
新着
ネタバレDaiGoさんの初期の頃の本ですが、買ってそのままにしており今更読破(笑)心理学的な詳しい手法が多く紹介されており、とても参考になりましたが、いざ実践するのは難しそうだなぁと感じました。また、1回読んだだけでは理解しきれない部分もあるので、何度も読み直して少しずつ取り入れていきたいなと思いました。
0255文字
ah
新着
ネタバレ「人は自分のことを話すのが大好き」「唇が軽く開いて若干歯が見えてる→集中や興味がある」「目線の動きが上下なら関心あり、左右は関心なし」「腕組み 話の最初からは見下し 話の途中は警戒」「自分にもアンカー 〇〇の時、〇〇する」「相手の動作を少し遅れて真似する ミラーリング」「激しく怒られたら、同じくオーバーで謝る」「相手の言葉の一部を復唱する トラッキング」「話をつまらなくさせて、例え話で分かりやすく」「大事な話の前にあえて沈黙」「相手に肯定的な返事を言わせる⇆その逆」「バインド 相手に既にokを前提で話す」
0255文字
もくたつ(目標達成)
新着
DaiGoの初期の本。人の誘導の仕方が書かれていて参考になった。
0255文字
シルク
新着
ネタバレまさに今、良くない意味で、話題のひと。。ですかね(´`;) このひとの本は、情報が詰まっている感じで、読み応えがあって好きだったのだが。。今回の騒動の後の、「そそくさ」というの振る舞いには、何というのか。。良い印象は当然のことながら抱かないよな。先日「謝罪」と称して、なんかしてたっけ? と思ったら、こそ~っと活動再開してさ。「一応『反省してます』アピールしといたし、人間は忘れる生き物だし、時間が経てば、まあうやむやになるさ。ちょっと大人しくしとけばOK」みたいなこと思ってそうだなーとか思ってしまったり。
0255文字
まうんとふじ
新着
●メンタリズム=基礎(場面把握+観察+配置)、アンカリング⇒ラポール⇒マーキング⇒話法●場面把握:状況を把握⇒細分化、ポジション創り⇒目的を限定●観察:目と口、相手に何かを言ったときのリアクション●口元が緩むか否か・体の向き・距離●名刺交換のしぐさで観察●セルフタッチ=1ケ所:安心 複数:緊張●目線は上下か左右●配置は2軸構成の4象限、ポジネガ軸・事実空想軸●ヒューリスティックでセルフブランディング●アンカリング=ルーティン●ラポールとは相手と踊る事●話法:イエスセット、ノーを封じるバインド、外見トーク●
0255文字
ABCsaitoDEF
新着
より自分に好都合な対人関係を築きたいと考える人には参考になる技術を知ることができる本。メンタリストや心理カウンセラーだけでなくビジネスマンなどもこういった技術を使っているんだろうなと想像できた。
0255文字
きょうすけ
新着
紹介されているメンタリズムのテクニックは それほど難しいものではないと思えたが 実際に活用するには根気よく実践ことが大事だろう
0255文字
Glitter
新着
7つの法則・場面把握・観察・アセンブリ・条件付け・・マッチング・マーキング・話法。 空気を読んで場を作る。限定した場面を作る。目的を限定。人は自分のことを話すのが大好き。能動的に観察。目線と口元の動き。三種類の笑顔の見極め。人の体の向き。セルフタッチの意味。腕組みの意味。イメージアセンブリ。思考、感情、配置。プラス・マイナス・本当・嘘。アセンブリカルテ。アセンブリコントロール。アンカーアセンブリ。条件付けアンカー。相手の感情に合わせて同じ動作。相手の癖や習慣をアンカーに応用。条件を決めるホワイトボード。
Glitter

自分自身に使うアンカー指輪。アンカー+マーキングorマッチング。仕草、行動を同調。マイナスのマッチング。激しく怒る相手にはオーバーリアクションで謝る。相手のセリフを復唱しながら肯定。息継ぎに合わせて相槌。表現系の同調、論理、視覚、聴覚。小道具の同調。アナログマーキング。声の大小。トーン。話す速度。表情。目線。動作。混乱法。伝えたい内容以外は難解。サイレントフォーカス。沈黙で注目。ダブルミーニング。会話に正反対の意味を潜らせる。イエスセット。ノーセット。バインド。クラスター法。会話の問題点を細かく割り出す。

01/10 00:39
0255文字
できるだけ
新着
これを執筆中のDaiGoが唇をペロッとなめてない事を祈る内容の本だった。
0255文字
ゆき
新着
アンカーやマーキング、サイレントフォーカスなどの基本的手法を紹介。
0255文字
じゅんじゅん
新着
メンタリズムで有名なDaiGoさんの使っている技術力の片鱗を知ることができた。術をかけるときは相手の心を一方的に攻めるように操っているのかと思いきや、真逆であった。相手に攻めてられていると思わせず、あくまでも自分で意思決定したと思わせることが重要そうだ。まずは、観察して相手のことを知ることが必要なので、関わりが多い友達で実践してみよう。 本書の最後には参考文献も載っているので、より詳しく知りたいパートに対しては、深掘りもできる。
0255文字
さっちも
新着
メンタリズムとは人を思いのままに動かす技術。良いプレゼンとかこういうエッセンスがあるなーとか、ゲン担ぎとかこういう効果があったのかとか、本書を読んでいて、思い当たるフシがいくつもあるので信憑性を感じます。本書にあるような技術で、知らず知らずのうちにカモにされたり、誘導されていたと思うと空恐ろしくなる。けれど、強力な武器にもなりえるので使わない手はありません。ダイゴの初期の頃の本らしく、ギラギラで反感を覚えるのと、文の構成が良くなかった。内容的には現代人必須の知恵だとおもいますが、、、
0255文字
シノケン
新着
自分の生活にも取り入れれるものが多く書いてあり、根拠をしっかりと提示してあつた。上司との話やプレゼンなどで使いたいワザが多々あった。 ただ、Daigoの本を読むより、YoutubeやニコニコでDaigoのチャンネルや生放送を見ることをすすめます。
0255文字
こじ
新着
4/5 心理学の本は今まで10冊ほど読んできたが、最もよかったです。 ほんの少しの動作からも相手がどんな人なのかを読み解くチャンスが隠れている。 例えば、人間は嘘をついてそれを一通りいい終わり、相手が納得した表情を見せるとぺろっと唇をなめる行為をする 理由は唇が乾くためだ。 そういった行動をすべて読み解いていくことで相手をより深く知ることができる。 とても勉強になりました。
0255文字
全187件中 1-40 件を表示
DaiGoメンタリズム ~誰とでも心を通わせることができる7つの法則~評価69感想・レビュー187