読書メーター KADOKAWA Group

エル・システマ―音楽で貧困を救う南米ベネズエラの社会政策

感想・レビュー
10

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
マーさん
新着
音楽が貧困と犯罪の社会から若者を救うことをベネズエラで試みている。スズキメソッドが要。
0255文字
yuko
新着
ベネズエラの音楽教育システムであるエル・システマについて、その誕生や発展の経緯についてベネズエラの社会情勢も含めて述べられています。指揮者のグスターボ・ドゥダメルに興味があったので手にとりました。貧困社会を救うために子どもたちに無償で楽器を貸与し音楽教育を行うシステム、そこから素晴らしい音楽家が輩出されている事実、すごいなあと感動しました。そして何より驚いたのが、そこにあの日本のスズキメソードが関与していたということ。ドラマチックでした。
0255文字
paca
新着
40年の歳月と創設者が経済学者だったためにハイスピードでこの団体が大きくなれたのは、1番の要であった。オーケストラと経済学もうちょっと深めて卒論書きたかったなぁ。反省。
0255文字
ジャッキー
新着
ベネズエラ人によるベネズエラのオーケストラを作る事から始まり、貧困層や犯罪者といったクラシックに縁のなかった人へ打ち込める物を提供する事により社会への関わり方を変化するプログラムになっていった経緯。故チャベス大統領の思想も大きく関わっている。日本での部活動はエル・システマとあまり変わらないように感じるが、一番の違いは学校の教師が指導する事と、情報が溢れかえっている事か。部活動や柔道・相撲等で暴力が取りざたされているが、指導者が経験した事のない部活動を指導する事も疑問。
0255文字
ぷるめりあ
新着
ドゥダメル、シモンボリバル響、シモンボリバルユースオーケストラのファンなので、楽しく興味深く読めた。もっとベネズエラのことを知りたくなった。
0255文字
goto akito
新着
エル・システマとは南米ベネズエラで無料で子ども達に楽器を渡してオーケストラの練習を提供している教育制度のことです。 ベネズエラはでギャングの抗争など犯罪が頻発し子ども達が犠牲になることも少なくありません。 そこで、子ども達を音楽教育を通して犯罪から守り、貧困を救おうというのがエル・システマの趣旨です。 音楽教育で子ども達を犯罪から守るとは?、音楽を教えることがどう貧困撲滅とつながるの? みたいなことを疑問に思いながら読み進めると良いと思いました。
0255文字
ふみ
新着
音楽は社会に貢献する・・どころか、社会を変える!ドゥダメルとSMユースオケを生み出した「エル・システマ」誕生から現在にいたるストーリー。無償オーケストラ教室が、子どもたちに提供しているのは、単なる音楽の楽しみだけでなく、教育プログラムを通じた協調性・社会性の育成と、安全な放課後を提供する機能である。結果、特に貧困層の子どもたちの犯罪への転落を防ぎ意欲と資質のある子に専門教育の道を開いた。エルシステマの教育システムがスズキメソードを基盤にしていたとは初耳。独自発展の経緯がベネズエラ社会を体現して興味深い。
0255文字
kemta
新着
グスタボ・ドゥダメルとシモンボリバルユースオーケストラを生んだベネズエラあげての無償オーケストラ教室であり社会政策「エル・システマ」の誕生から現在まで。世界ワーストクラスの犯罪多発国から生まれて今や400ものオーケストラが全国にある、というドラマも面白いし、芸術・音楽は何のためにあるのか?後進国でも何物かを生み出すことが出来るのか?といった疑問の答えのひとつがある。
0255文字
ma_non_troppo
新着
印象が言葉になる前のあの感覚を、音楽はいつも感じさせてくれる。ただ耳を澄ましさえすれば。いまこの瞬間も、ベネズエラの子どもたちが無料で楽器にふれ、音楽をとおして交響的に人間性をつちかっている姿を想像すると、とてもうれしい。貧困を克服することは確かに急務だ。急務以上の課題だ。でも、いったい何が本当の貧困なのだろうか。レグネー・アコスタのこの叫びに胸を射抜かれた――「人生は、なんて貴重なのだろう」
0255文字
bittersweet symphony
新着
南米で戦後唯一軍政を免れたと言う幸運や地政学的にキューバとの関係が深いこと、そして石油を産出していること(OPECの原設立国5カ国のうちのひとつ)を背景として、自前のオーケストラを持つといったような準文化的な活動が、昨今の社会主義的な政策との相乗効果であらゆる階層の子どもたちに演奏機会を与えていく活動への発展していったFESNOJIV(国立財団ベネズエラ児童青少年オーケストラシステム 通称エル・システマ)の活動のドキュメンタリー。
bittersweet symphony

子どもたちが器楽演奏などを(無償で)享受することが、基本的権利としてあるのだという考え方が根本にあって共感できる部分、但しこのシステムを成り立たせるには石油産業が必須であるのも事実のような気がします(財団の経済的裏付け的な話は本書にはほとんど登場しません)。内容には関係ないですけれど、久しぶりに買った単行本でしたが、誤字・脱字・変換ミスがあまりにも目に付きました。

02/10 08:27
0255文字
全10件中 1-10 件を表示
エル・システマ―音楽で貧困を救う南米ベネズエラの社会政策評価83感想・レビュー10