読書メーター KADOKAWA Group

足の汚れ(沈澱物)が万病の原因だった―足心道秘術 (マイ・ブック)

感想・レビュー
26

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ほしどん
新着
足ツボマッサージにハマっちゃった 反射区とかは半信半疑だけど、毎日揉むと調子良い気はする
0255文字
こうきち
新着
うむ。やる気の維持に
0255文字
さりー
新着
中古本、1991年の第55刷版。 足踏みの板と同時期に購入し、お手軽なので本を読むのを忘れて足踏みしていたが、キチンと理解しようと読み始めた。 世界にはまだまだ知らない医療?があるなと思った。
0255文字
ワタナベ読書愛
新着
1986年刊行。台湾生まれの筆者が、自分が健康になるために研究・実践した体験をもとに、足をもむ方法を開発。誰でも実践でき、副作用もなく、健康を自分で創れるため、大人気となった。私の持っている版は、2015年の98刷。相当多くの人に愛されている本・健康法だとわかる。実際に足をもんでみると、痛いところや痛くないところがあって面白い。手間はかかるが、お金はかからないし、自宅でできるのが嬉しい。一度筆者の施術を受けてみたかったなあ。健康法のいろいろについても筆者独自の意見が容赦なく書かれており、楽しい。
0255文字
:*:♪・゜’☆…((φ(‘ー’*)
新着
2022年1月で106刷!辞書でもみたことない。やってよかった人が愛する人達に配るために買わないとこんな数字にはならないと思う。愛社精神溢れる定年退職者が、懇切丁寧にノウハウを書き納めた宝物と感じた。ツボ刺激、マッサージではなく、反射区のないところも含めて、足先から膝上10cmまでをほぐす足裏循環法。針のすき間もないように丁寧に満遍なくもみほぐして汚れを静脈に流しやすくし、白湯を500cc以上のんでトイレへ。最後の白湯は非常に重要。反射区総合図表は「続」では一枚にまとまっている。続も読んだが、よかった。
0255文字
シャコンヌ
新着
足の裏のみならず側面や甲の部分を揉むことによって、反射区を通じて内蔵の機能改善に役立つとのこと。実際に施術も体験したが足の裏にとても痛い箇所があった。足揉みを続けてみたい。
0255文字
けだまこだま
新着
再読。 胡散臭いけど、いろんな臓器が何の働きを持ってるのかとか、マッサージの基本的なことが分かって良かった。 前回同様どうせ忘れてしまうがとりあえず全体揉んで膝上まで流す、もんだあと白湯飲むことだけ覚えとこう。東洋医学の他の本を読んでみたい。反射区とか、物理的になにかあるのかとか気になる。
0255文字
toshiyuki83
新着
いろんな人が絶賛してるバイブル。本の構成を読むと、強い言い切りや、最後の体験談など、バイブルたる理由がある本だと思った。効果についてはまだわからないけど、足裏痛いところがあるから、しばらく試してみよう。
0255文字
Masami Hirata
新着
10年ほど前に買い、一通り足揉みグッズは買ったけど、放っておいた。しかし、問題がたくさん出たので、本気出して、一週間ほど官足法をやってみて変化は ・疲れにくくなった。 ・下痢っぽかったり、便秘がちで腹の調子が今一つだったのがほぼなくなった。 ・老眼が進みつつあるのが止まった。 ・膝の20年来の慢性的な膝の痛みがほぼなくなった。 ・山に登ったが疲れがあまり出ない。また、登るスピードが20%ぐらい、下るスピードが50%近く速くなった。 痛みに耐える必要があるが効果は抜群!
0255文字
残心
新着
もはや古典。 病症別、具体的に説明があり、とても有効。 例えば、糖尿病は腎臓・輸尿管・膀胱の反射区、白内障・緑内障には腎臓・輸尿管・膀胱・副腎・眼・頭の反射区、というふうに場所も示して説明されてます。
0255文字
もじゃ
新着
長年苦しめられてきた生理痛が改善された。ありがとうございました。
0255文字
え〜さん
新着
タイトルからして怪しげ(笑)これで病気が治るとは思わないけど、少しでも体質改善出来ればいいなあ。前半は読み飛ばした。足つぼのやり方だけ読んでみたけど、あまりよく分からなかった。とりあえず、自分なりにやってみようっと。
0255文字
でろり~ん
新着
ん~。そなのか。って感心するんだけれど、たぶん三日もすると、?な状態になってしまうんだろうなあ、と思いますです。
0255文字
光瑠
新着
ネタバレ■足をもんだあとは30分以内に白湯を500cc以上飲む。飲まないでいると汚れが再沈殿してしまう。白湯を飲んだ後ならすぐに食事してもよい■食後1時間以内は行わない。■一週間から六週間くらいすると尿の色が濃くなりにおいもきつくなる。体の中の汚れが排出されてきた証拠■最初に腎臓・輸尿管・膀胱などの反射区を揉む
0255文字
yorip
新着
副腎疲労症候群を治そうと思い,ウォークマットⅡを購入して足裏健康法を始めたが,本書を読んで原因が副腎ではなく,脳下垂体にあるのではないかと思い始めた.というのは,脳下垂体が弱まると皮膚のツヤがなくなるとあったが,まさにその通りの症状が出ているからだ.副腎疲労症候群では触れられていないが,脳下垂体の問題もあるのではないかと気づいた.
0255文字
ひろ☆
新着
足裏健康法の基本であり、全て。面白い!
0255文字
百地樹里
新着
確かに足をもむとお風呂に入ったくらい気持ちがいい。ただ、痛みがなくなってからももむ必要があるかどうかは疑問。著者は77歳、著者を絶賛した阿倍晋太郎さんは60代で逝去されているので、長生きは できないかもしれない。
0255文字
赤い影法師
新着
十数年前の愛読書。英国式と違い台湾式の痛い方の足つぼの本です。足つぼ及び東洋医学に興味を持ったきっかけだったので記念?に買い直しました。初版が1986年と古く100回以上増販されていますが、内容はほぼ改訂されていないので記述等が全体的に古いです。ちなみに著者は2004年に逝去。著者名で検索すればサイトがヒットします。内容としては「ならば、もんでみよう」って気になる本です。反射区などを覚えた後にもう一回見ると各反射区への理解が深まります。古い印象を受けますが興味ある人は読んでおいて損はしないと思います。
0255文字
くらら♪
新着
『足もみ力』は写真で反射区が示されていたが、こちらは骨格図で示されており、とてもわかりやすい。とにかく頑張って揉み続けたい! いくつか医学的におかしい記述があるのが残念だが、足もみ効果を否定するものではないので気にしないでおこう~。具合、よくなるかな~、なってほしい(泣)。
くらら♪

誤植もいくつかあり。そのうちの1つだけ。P.67 「頸骨」ではなく「脛骨」

06/27 23:21
0255文字
はるにれ
新着
「足もみ力」からこちらを知り、実践して10日。毎朝毎晩、「痛い!!!」と叫びながら足もみ。アトピーが良くなると良いなぁ。アトピーは副腎との係わりが深いというのは知っているけど、副腎の反射区は悶絶するほど痛い。
0255文字
nukadango
新着
お~。 これが、足裏の原点か~って感じです。 足裏マッサージを理屈を探っていけば、この本に打ち当たる。そんな原典。教典。コーランみたいなものでしょう。 そう思って、今、自分の足裏をぐりぐりやってます。 3ヶ月後ぐらいに、本当のレビューがかけそうです。
0255文字
nikksurf
新着
☆☆☆☆
0255文字
青
新着
官足法と若石法はどう違うのかと思っていたのだけど、若石法を習った官さんが提唱しているのが官足法なわけですね・・・
0255文字
Paku501
新着
昔、親戚の叔父さんにもらった。足つぼやって寝ると眠りが深いきがする。
0255文字
全26件中 1-26 件を表示
足の汚れ(沈澱物)が万病の原因だった―足心道秘術 (マイ・ブック)評価48感想・レビュー26