読書メーター KADOKAWA Group

忙しい日でも、おなかは空く。

感想・レビュー
100

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
pass0pass0
新着
図書館本。食エッセイでありつつレシピ本でもある。平松さんの真似をして、我が家でも至るところにレモンを転がしておくことにしました。
0255文字
aosora
新着
石井好子さんの本のあとがきをお書きになっていたのが、この本の作者、平松洋子さん。さすが、彼女も食べることが好きで、食べる事を大事にしている。食べる事を大事にすると生活も丁寧になる気がする。題名、『忙しい日でも、お腹が空く』のは当たり前。忙しけりゃ、そりゃ体力消耗しますもん。そんな時こそ、栄養満点のご飯を食べたいものです。
0255文字
ao
新着
フードエッセイ。表紙は和モダン風なストライプ柄で、紙はほんのりクリーム色。全体的にやさしい。文体も素朴で飾り気がなくて、いい。作者が丁寧な暮らしが伝わってくる。滋味深くて、疲れている時に読むと元気がもらえる本。
Fe

ao様 この本を2010年10月26日に読んで、我が家では新米で梅干し御飯を炊きました。御飯が美味しくて食べ過ぎてしまいます。暑い夏が終わり、新米の季節になったら、梅干し御飯が楽しみです。

08/10 04:57
Fe

平松洋子の本棚(登録冊数28冊 刊行年月順) https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091301 を、ご笑覧いただけましたら、幸甚と存じます。

08/10 14:11
0255文字
ちぃ子
新着
うちに小さなごちそうがある。それだけで、今日も頑張れる気がした。せわしない毎日がほんの少しおいしくなる、49皿のエッセイ。―「日経WOMAN」好評連載を単行本化。
0255文字
アマリリス
新着
手軽に生活を豊かにできる。この本は購入して読み返し、活用しよう。
アマリリス

とれたての野菜はどんな高級料理よりご馳走ですね!

10/30 18:08
Fe

昨日、毎月お米を配達してもらっている糸島市内の農家から、新米が届きました!  我が家の周囲の田圃ではもう二週間以上前に稲刈りが終わっていたので、今年の新米はいつ食べられるのかなぁ、と楽しみにしていました。

10/31 03:33
10件のコメントを全て見る
0255文字
のり3さん
新着
寝る前に読むと、おなかがすいてきて困ってしまう本です。平松さん独特の感性で捉えた料理にまつわることを、やさしい言葉で語る素敵なエッセー本です。ごまを炒るための「ほうろく」が欲しくなりました。
0255文字
saorino
新着
「なんでもない毎日が、ほんのり愛おしくなる」。一つひとつのレシピをもとに、やわらかい日常で彩られる至極の食卓エッセイを堪能してください。
0255文字
ごんごん
新着
はじめての「平松洋子」さん。 タイトルに惹かれて読みました。 お料理エッセイ本もイイですね。 「唐辛子シュガー」、「ヨーグルトと塩味」、「豆腐のオリーブオイルがけ」など、目からウロコ、というか全く発想できないレシピだった。 作ってみようと思えるシンプルなレシピがたくさん。 早速、「塩トマト」を作りましたが、おいしかったぁ。
Fe

ごんごん様 2010年にこの本を読んで以来、「塩トマト」は我が家の定番です。 平松洋子の本棚 https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091301 の登録冊数はまだ11冊ですけど、ご笑覧いただけましたら幸甚と存じます。 美味しそうな本ばかりです!

05/01 11:44
0255文字
hitokoto
新着
平松洋子さんの「忙しい日でも、おなかは空く。」2008.9発行です。読みやすく、読んでるうちに食べたくなる(作りたくなる)、そんな本です(^-^) 今の私が、食べたいなと思ったのは、「レモンごはん」「雑穀おにぎり」「調味料が醤油だけの鶏のから揚げ」「ごまごはん」「お粥」、そして「ちぎりかまぼこ」です(^-^) 炊けたごはんにレモン汁をかけ回してさっと混ぜる「レモンごはん」、美味しそうです!
hitokoto

ナイス、有難うございます!

01/23 04:13
0255文字
日進月歩
新着
図書館本。表紙が可愛い!ページを開くと見返しの次に目次、その後に又タイトルがあって、4つに分かれて構成されている段落の冒頭に又表紙と同じ絵が挟み込まれてるので、一段落ずつ好きな所から読むのもいいかも。トマトのレシピから始まり、牛筋のレシピ辺りになると、居てもたってもいられなくなり、思わず台所に立ちたくなりました。料理を作りながらの隙間時間や寝る前など、ちょっと気分転換に読むのに良かったです。普段何気なく食べている食べ物も、切り方や味付けを変えるだけで全然違う物や、味わいになるのは試してみたいと思いました。
0255文字
キキとジジ
新着
これぞ、スローライフ。毎日朝からバタバタ駆け回っている生活とは正反対のくらし。生活ではなく「くらし」なんだな~。一つだけ共通点。私もご飯は土鍋で炊く。目が回りそうな毎日だが、お昼に食べるお弁当は手作り。土鍋でご飯。この二つだけは、なんとかかんとか継続中。
キキとジジ

こんにちは。 Feさん、コメント有難うございます。今日は一週間分のお弁当の準備をするので、梅干しご飯を作ってみようと思います。本当に、忙しい日でも、おなかは空きますよね!

06/18 11:30
Fe

昨夜の夕食と今朝の朝食も梅干しご飯でした!

06/18 11:32
3件のコメントを全て見る
0255文字
みみ
新着
お料理エッセイだけれど、器や調理器具についてのお話も。レシピとにらめっこしながら作るものではなく、誰でも気軽に試してみよう!と思えるものばかりなのに、どうしてどれもこれも、こんなにおいしそうなんだろう…!塩トマト、梅干しごはん、かぶと豚肉の炒めもの、焼きトマトのスパゲッティ、ごまごはん…。全部今すぐ試してみたい〜。ごまを炒る為の道具「ほうろく」なんて初めて知ったのに、ちょっと探してみたくなっている私。とりあえずこの本は文庫で買おう。そして平松さんの他の本も読んでみよう。
みみ

Feさん、ありがとうございます!参考にさせて貰いますね!梅干しご飯と冷しなす、とってもおいしかったので、他のお料理も試してみようと思います(*^_^*)

04/09 14:37
Fe

義母が庭の畑でトマトを植えてくれていて、我が家では夏の間、毎日のように塩トマトを食べています!  https://www.facebook.com/tetsujiro.yamamoto/posts/1197297290344908 https://www.facebook.com/tetsujiro.yamamoto/posts/1208151635926140 「切ったトマトに塩をかけたものとあらかじめ塩をなじませたトマトの味は、まったく別ものだ。」p.12

04/09 16:48
5件のコメントを全て見る
0255文字
hitokoto
新着
平松洋子さんはいつもレモンを欠かさないそうですw。私も同じです。できれば、柚子やスダチも常備したいです(^-^) レモンごはん、やってみましょうか~! 欧州は硬水、日本は軟水、スパゲティのアルデンテの秘密は硬水、硬水なればこそ生まれた食感とか~! 硬度の高い水で茹でてみます(^-^) 水は命の源、味覚のシェイプアップは「水の違い」を知ることから始めるのは意義深いですね。舌の感受性、私も磨いてみたいです(^-^)
hitokoto

ナイス、有難うございます!

03/17 03:48
0255文字
Pochi
新着
お料理のエッセイ(コミックは絵柄の好みがあるので除く)にハズレって今までなかったような。美味しいものを美味しそうに書くって難しいはずなのに、平松洋子さんの書く文章からは湯気すら漂ってくる気がする。シンプルなレシピ付き。
0255文字
雨音四季
新着
【図書館】切るだけ、煮るだけ、和えるだけ。古き良きものたちに目を向けて。特別じゃない、普段のもの。普段のものを、特別に。/読み終わって早速雑穀ごはん炊いた。寒いし、梅干番茶いれたいな。お粥も美味しく炊いてみたい。
0255文字
きあ
新着
食にまつわるエッセイ。食べるものだけでなくそのために必要な道具など平松さんの素敵な考え方が随所にちりばめられていました。夏場の素麺などに使う薬味をガラスのコップに入れるのはおしゃれで涼しげでいいかなぁ。今日のお昼にでもやってみたいです。
0255文字
紅茶わんこ
新着
素敵な表紙。気軽なレシピ
0255文字
きき
新着
平松さんの本はいつも新しい感覚を与えてくれる、お母さんみたいな本。言葉の使い方がとても安心する。蕎麦湯を「優しいポタージュ」と言うセンス、かまぼこの一番美味しい食べ方はちぎるという事を堂々と教えてくれる優しさ、そして美味しいスパゲティを食べて「こんな幸福を夜中に独り占めしていいのだろうか。」という謙虚さ。どれもこれもやっぱり素敵で憧れる。歳を重ねたら平松さんみたいに一つ一つの事をじっくりと楽しめる人になりたいな。とりあえず、唐揚げのページは軽い飯テロくらいました。
0255文字
ぎんのくま
新着
この本を読んでお腹がすきました。はやく夏になって塩トマト作りたし。
0255文字
あんパパ
新着
簡単料理のレシピ集かと思いきや、器の話や調理道具の話まで。簡単というより少しひと手間加えて季節を感じよう、生活に潤いを加えようという事なのかなと本を読み終えた。80歳になる母親が好きそうな話なのでLINEで教えたら早速ノートしてた(笑)
0255文字
カミレ
新着
すごくシンプル。でも深みがある。そんな生活。「何かを変えたい」の章で紹介されていたヨーグルトを野菜に使い、スパイスを振る食べ方は、すぐにでも実践したい。この人の生活の楽しみ方を見習いたい、と思った。
0255文字
このわた
新着
ネタバレ美味しいを作るのは、ほんのひと手間なんだな。特別な食材は出てこない。お醤油だけで味付けした唐揚げ、美味しかった。小鳥のレモン絞り器が欲しい。
0255文字
貧家ピー
新着
日経WOMANに連載の49皿のエッセイ。体に心にやさしそうなレシピ、食器の数々。読んでてお腹が空いてきた。片口、ウグイスのレモン絞りが欲しくなった。
0255文字
滇紅(てんこう)
新着
★★★★☆読友さんのとこで拝見した美味しそうなスープの表紙に惹かれた本。図書館にあったので借りてみた。表紙は違ったが・・(^^ゞとてもいいエッセイだった。読友さんに感謝。食にまつわるエッセイなのだが、【うぐいすのレモン絞り】【ほうろく】等々、懐かしい道具も紹介されていてほっこりする。紹介されてるお料理をさっそく作って食卓へ。ささみだけで出汁をとったスープや焼きトマトとチーズのパスタに胡麻ご飯。どれも平松さんのお人柄のように、優しいお味でした。すごく気になったのは【唐辛子シュガー】興味津々。
0255文字
BJ
新着
1700
0255文字
豊前田 漢
新着
目から鱗!
0255文字
あるぱか
新着
普段は小説ばかりで、エッセイなどは読まないのですが、好きな食べ物関係なので読んでみました。簡単にできるレシピから普段聞いたことのない道具まで、様々なことが書かれており楽しく読めました。文体が好みに合ったので、また同じ作者の本を読もうと思います。
0255文字
おくちゃん🌸🍡柳緑花紅
新着
平松洋子さんがとても好きです!!お料理もその文章も気取りがなくいつも自然体。少しの手間で極上の時間を持つことが出来る。慌てない、お豆腐にオリーブオイルと塩は、作っていたけれど、水切りしていなかった!!今日はしっかり水切りをして頂こう!あさり入り蒸し豆腐も、あっ、お腹がグーって鳴った。単行本を買って良かった。お料理のカラー写真は益々食欲をそそる!
おくちゃん🌸🍡柳緑花紅

Feさん、先程本棚を拝見させて頂きました。読んでいない本を早速読みたい本に登録しました♪ありがとうございます(*^^*)

06/18 08:30
Fe

平松洋子さんはウィキペディア http://goo.gl/k3S0dT によれば1958年生まれ。私は1955年生まれなので同世代です。

06/18 08:31
5件のコメントを全て見る
0255文字
Aslan
新着
ネタバレ装丁に目が合って。エッセイにレシピがついているのが嬉しい。あったかいお茶を飲んでほぉっと息を吐くような充足感。気軽に試せるものばかり(しかもやってみたくなる文章!)なのも良く、早速3点ほど作ってみた。組み方はちょっと読みにくい。文庫は表紙が変わっているのでこちらを購入。
0255文字
Rosemary*
新着
平松さんの紡ぐ文章は気負いなくとても心地よくすっと入ってくる。そして食べものをなんて美味しそうに描くのだろう。ほんのひと手間で格段の違いがでるんですね。アサリ豆腐と胡麻ごはん気になります。
Rosemary*

Fe様 今度、やってみますね!ご紹介ありがとうございます。他の本も読んでみます。

05/01 14:45
Fe

私が利用している福岡市総合図書館を平松洋子さんで検索すると78冊も表示されます。単独著書だけを数えてみたら50冊! たくさん書かれているんだなぁ。

05/01 14:58
3件のコメントを全て見る
0255文字
砂糖
新着
上品なボリュームの食と暮らしにまつわるエッセイ。「塩トマト」「豆腐にオリーブオイル」「唐辛子シュガー」シンプルだけどおいしそうなものがたくさん。
0255文字
まき
新着
ネタバレ食にまつわるエッセイ。 レモンご飯とか、醤油だけで味を付けるから揚げとか、試してみたいです。 私もお豆腐はオリーブオイルと塩で食べています。いつもお豆腐は水切りしないので今度は水切りしてみようかな。 鳥の形のレモン絞りや粉引の器。自分の生活に馴染む道具の存在は心強いですよね。
0255文字
pepin
新着
家に置いときたいよなほっとする一冊 すき
0255文字
ぴょこたん
新着
読メさんの感想で読みたくなった本。千字足らずの随筆に写真が一枚。手間を省いて料理をしたいとき、逆に意外なひと手間を加えて気分転換を図りたいとき、または道具に魅了されて心安くなりたいとき。そんなときのための本。文章のうまい人って、料理の表記のうまい人なのかもってこの本読んで思った。けんちん汁で、私はごぼうを筆者のようにあく抜きしていたのですが、家族に聞いたら、あく抜きしなくていいとのこと。調べてみると、あく抜きは①苦みが減る②他の食材への色移りがなくなる反面①ポリフェノールなどの栄養分が損なわれるとのこと。
0255文字
全100件中 1-40 件を表示
忙しい日でも、おなかは空く。評価81感想・レビュー100