新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
黒岩重人
易を読むために 〔易学基礎講座 〕
【まもなく終了】『このミステリーがすごい!』大賞隠し玉受賞作家の最新作を10名様に
『四日間の奇蹟』著者最新作!浅倉卓弥『桜待つ、あの本屋で』を10名様にプレゼント。
易を読むために 〔易学基礎講座 〕
黒岩重人
twitter
facebook
形式:単行本
出版社:藤原書店
本の詳細
登録数
27
登録
ページ数
280
ページ
書店で詳細を見る
黒岩重人の関連本
全釈 易経 (上)
黒岩 重人
登録
12
全釈 易経 (中)
黒岩 重人
登録
7
全釈 易経 (下)
黒岩 重人
登録
6
全釈易経 全3冊セット
黒岩 重人
登録
0
もっと見る
この本を読んだ人がよく読む本
現代語訳 論語 (岩波現代文庫 学術 17)
宮崎 市定
登録
226
よつばと!(16) (電撃コミックス)
あずま きよひこ
登録
808
川のほとりで羽化するぼくら
彩瀬 まる
登録
1036
ネット右翼になった父 (講談社現代新書)
鈴木 大介
登録
1121
アウシュヴィッツの父と息子に
ジェレミー・ドロンフィールド
登録
71
第三の極地──エヴェレスト、その夢と死と謎 (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズⅣ)
マーク・シノット
登録
59
「銃後史」をあるく
加納実紀代
登録
13
牛がおしえてくれたこと
高田 千鶴
登録
20
感想・レビュー
10
全て表示
ネタバレ
データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
新着
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
黒岩門下生の方に診てもらったら読みがすごかったので、どんなものかと手にとりました。次に3巻の全釈が控えているので、そこにいたるまでの触り。これなら本田済の易のほうがおすすめ。
ナイス
★3
コメント(
0
)
2020/02/19
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
.ふかみ
ネタバレ
占術としてというより、哲学としての易を中心に解説した本。あとがきの「易が『論語』になってしまってはいけません」がとても印象的。占考に慣れるまで参考書として取りやすい場所に置いておきたい。
ナイス
コメント(
0
)
2019/11/03
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
木倉兵馬
易経は難しい本なので、様々な関連書籍を読もうと思い、この本も読みました。比較的わかりやすいほうではあったと思います。哲学的理解はまだ私には早かったかも。とはいえ、中国での易経形成、日本での受容の歴史などはよく理解できた気がします。占いのやり方も多数載っていて、初心者にも使いやすい本ではないでしょうか。ただ実際に占いに使う場合には、この本はどちらかと言えば哲学的観点を足場にしているので他の本が望ましいです。
ナイス
コメント(
0
)
2018/02/18
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
デビっちん
再読。今まで読んだ本に少なからず記載されていたので、吉凶判断が易学習の1つの柱だと思っていました。しかし、易には道徳も善悪 も、良い卦、悪い卦というものもなく、ただ陰と陽の変化の様式があるだけだとわかりました。ここから、八つの卦をもって、宇宙間の一切の物・現象を象り、表現することが易なんだとも知りました。もう1つスッキリしたことは、易には思想・哲学の側面と占いとしての側面があるということです。前者ばかり学んでいると理に傾きやすく、後者ばかりですと象・数に傾きやすいようです。
ナイス
★30
コメント(
0
)
2017/10/18
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
デビっちん
著者は「序卦伝」という書の読み下し文から易の初学を始めることを勧めています。易の本ではよくある、乾の卦から学習を始めると、挫折しやすいからです。「序卦伝」は短い文章の中に易の配列にしたがって、卦の名前とその代表的な意味が記載されていますから、全体像の把握に役立ちます。卦の解説は少ないながらも、巻末には易が伝承された歴史や日本での発展の様子が人物とともに記載されていて、特に日本での易史は初めてだったので新鮮でした。+部分の分析の前に全体像をとらえているだろうか?
ナイス
★27
コメント(
0
)
2017/10/17
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
koHey
“『易経』を読むために知っておくこと”の章は、初心者の自分にとって、これから理解するのに大変なヒントとなりました。まずは、「周易序卦伝」の読み下し文を何度も読み直したいと思います。
ナイス
コメント(
0
)
2015/07/25
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Lac
〇
ナイス
コメント(
0
)
2014/02/16
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
おとなり
図書館。東洋占術の理論を知りたかったので失礼ながら部分読み。読んで知ったのですが、この本は大学の教科書用だったんですね。この分野の研究がどれだけ進むのか少々難しいところですが、社会との関わりがなかなか強かったようです。
ナイス
コメント(
0
)
2014/02/01
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
jiroukaja
易経のさわりを序卦伝の解説をしながら64卦ぐるっと一回り。義理易と象数易、理論と実践の違いがあることを強調していた。これだけでは占筮できません。藤原書店さんは社会学が有名だからこういう本出さない気がしてたためちょっと意外。周易の周に対置される断易に一切触れられていなかったのは少し残念
ナイス
コメント(
0
)
2012/07/28
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
加藤 勤
これを読んで六十四卦で未来を予測すれば、気分は諸葛孔明!
http://ameblo.jp/bookstama/entry-11308627928.html
ナイス
コメント(
0
)
2012/07/22
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
最初
前
1
次
最後
全10件中 1-10 件を表示
読
み
込
み
中
…
易を読むために 〔易学基礎講座 〕
の
評価
100
%
感想・レビュー
10
件
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です