読書メーター KADOKAWA Group

「1冊10分」で読める速読術 (知的生きかた文庫) (知的生きかた文庫 さ 41-1)

感想・レビュー
298

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
多分マグマグ
新着
速読は速く読むことが目的ではなく速く読めるようになることで(訓練することで)人間の能力を高めることが大事だと感じました。人の能力を高める手法の一つが速読術である。
0255文字
多分マグマグ
新着
速読時は心のなかで音声化せずに読む
0255文字
ねこ
新着
早く読むコツは、読んだ時に音声化しないで、代わりにイメージ化する。ということかな?目を鍛えて早く文字を追えるようになって、そして文字を見た時に音声化するのではなくイメージで理解するようになれると速読できるのかな?確かに標識は一目見て意味を理解できるし、そういう風になるまでたくさん本を読んで練習したらいいのかな。月10冊目標なので参考にしたいと思う。
0255文字
まりりん♡
新着
この本読むときだけめっちゃ頑張って速読したけど、次の本読むときにはいつものスピードに戻ってしまっていた!反省反省!!
0255文字
天麩羅
新着
速読の効果には懐疑的であるが、読後にどれだけ内容を覚えているかと聞かれても覚えている自信はない。ゆっくり目を通す本もあれば繰り返し見返すべき本もある。速読の効果を試してみるためにも、私はこの本を速読した。
0255文字
ぽんぽこ
新着
読むスピードを上げたくて読んだんですが、正直「こんなんできるか!!」と無力感と謎の憤りが出てきました。よくよく考えれば1冊10分なんて、優秀な人じゃないと無理です。目を上手く動かすなんて無理です。ですが、カバンやポケットに本を入れて携帯したり、居間やトイレにも本を置いたり、他分野の本を並行して読んだり、私でも取り入れられそうなことはありました。
0255文字
あかたけ
新着
速読の技能を身に付けるための「目」の使い方・トレーニング方法が記載されている。 視覚能力と視覚機能を同時に鍛えていくことでより速読がし易い状態になる、日々の習慣として取り入れたい。
0255文字
チャー
新着
読む速度を上げたいと思い手に取る。本書では著者が推奨する速く読むための考え方や手法が具体的に紹介されており参考になる。実用書、小説、新聞、雑誌、論文などの読む対象の種類によってなんとなく読み方は変わっていたが、意識的に読み方変えることで速く読む効果があると感じた。ただ単に素早く頁をめくるのではなく理解するために重要な点も触れている。語彙力が増えると理解が速くなるという指摘は納得。読んだ内容を役立てるためには記憶することも必要であるが、思い出す力を養うために覚える際に強く印象付けるという方法は意識したい。
0255文字
多分マグマグ
新着
速読術についてのあれこれ。脳トレとして速読(飛ばし読みではない)に励むと良さそう。読む時に一つ一つ音声に変換しないことは大事。この書の内容をマスターできると豊かな読書人生を歩めそうだ。
0255文字
う みの
新着
そろそろ速読を身に着けたくて読んだ。 ・まずは目を鍛える。すべての文字を順に速く読むのが真の速読。行を正確に追い、行末ですばやく次の行頭へ動かすことを意識する。行末と行頭が同じ視界に入っているのが理想。遠くに視点を置いて両側を広く捉える訓練をする。目の運動(あいうべと組み合わせよう)。 ・部分読みをする場合、まず知りたいテーマが何か明確化する。目次をしっかり見て全体感を掴む。漢字とカタカナだけ読んで他は流す。読み取った内容が自分の知見に照らしておかしくないか検証する。 ・文字は脳内で音声化しない。
0255文字
tatsu
新着
なかなかすぐに実践とは難しそうに感じたが、意識してみようと思う。集中力の保持が自分にとっては課題。何回も同じ本を読むことをあまりしないけど、速読するなら繰り返し読む必要があるのかな。
0255文字
カモノハシZOO 
新着
ふむふむ1冊10分は入会しないと無理らしいな。集中力を養い1分2,000文字を目指します。
0255文字
ひで
新着
読書スピードを上げたいと思い手に取りました。心の中で文字を音声化していたが、『音声化せずに漢字やカタカナに視点を移して文字を追っていくこと』と、『視点を動かす行間運動を正確にすることを』を意識して読み進めていくと、確かに読書スピードがアップしていることが実感できた。『速読脳』が開発されると脳が活性化して肉体的な変化もみられるとも書いてあったが、視力検査をしたら、視力が良くなっていた。自分にとってはとても有益な一冊となりました。
0255文字
u1
新着
速読なんて無理だと諦めていたところ、かなりフィジカルな方法で、少しは速く読めそうだと思えた一冊。目をめっちゃ早く動かすことと、物理的な視野を広げること、この2つを訓練していけば、少なくとも2,000字/分で読めるらしい。司馬遼太郎なんかは、10,000字/分らしく、これでいけば大体1ページが500文字程度らしいので、200ページの本1冊を10分で読める計算らしい。『「潜在意識は覚えることを邪魔しない。助けてくれる」という発想を持つことが、極めて大切です』➡️この発想自体を潜在意識が持ってくれたらいいな!
0255文字
ハッシー
新着
★★★★☆ 3年ぶりの再読。拾い読みや飛ばし読みではなく、すべての文字を読むタイプの速読術。速読のトレーニングをしていた頃はかなり早く読めたのだが、ここ数年はほとんど速読テクニックは使っておらずスピードは落ちている。ただ、毎日読書をするようになってから感じるのは、小手先のテクニックを使わなくても、読書量が増えるのに従って、文章の理解も早くなるし、一字一句目で追わなくても文脈を補完して理解する能力が磨かれるので、読む速度が自然と上がるということ。本書のテクニックを使ってまたスピードを上げてみようと思う。
0255文字
10⁻⁹
新着
毎日通学時間に電車で2冊読めたら、それだけで人生変わるよねたしかに。 速読力も記憶力も才能じゃなくて鍛えることが出来るらしいのと、年をとったら丸暗記力は落ちるけど記憶容量は年をとるほど大きくなるのを知って、元気がでた!!
0255文字
yusuke terano
新着
速読のメリット、習得訓練方法、記憶力強化の方法を解説してある本。 訓練手法の記載も解説してある。 一朝一夕に身につく技術では無いが、方法と効果を知れたのでモチベーション高く訓練していけそう。
0255文字
どりー
新着
本をもっと早く読めるようになりたい!と思って読んでみましたが、なんだか生き方そのものを教わった気分です。人生を有意義にするため、もっと頑張ろうと思えました。
0255文字
やま
新着
速読によるメリットとして、人生豊かになるとのこと。早く読むためには訓練が必要で、そのための心持ち、日々の暮らし方の提案であった。定期的に速読出来たらと思い、このような本を手に取ってみるのだが、実際に訓練に至らないのだよな。自分の中で機が熟すのを待とう。
0255文字
COPEN
新着
なるほど、やってみよう。
0255文字
なちゅ
新着
ネタバレ読みたい小説が大量にあるので、速読できないかと思ってこの本を読んでみました。 結果から言うと、小説は速読できないのかなぁ・・・。そんな感じにとれました。 頭の中で文字を音声化しないで読むのとかも、大量に本を読む人なら普通にやってると思うんだよなあ、とちょっとモヤモヤしながら読了。
0255文字
ぎゃり粉(ぎゃりこ)
新着
「頭の回転が速くなるすごい!法」と同じく親戚に勧められて読んだ。それと重複する内容がちらほらあったが、こちらのほうが先に出版されていた。速読によるメリットについてよく書かれているので興味はひく。専門の教室でのノウハウについて紹介されているので独習できるならぜひとも修得したい技能だと思う。読書量を増やす一助になる可能性はあると思う。
0255文字
staph.
新着
『速読』という言葉を知り、身につけるために購入した本。 1章では速読をすることによるメリット・デメリットなど。 2章では速読に使う『視覚』『脳』のトレーニングを段階にわけて紹介した開発方法。 3章では記憶関連、4章では応用が書かれています。
0255文字
ひよピパパ
新着
字面を頭でついつい音読してしまっているのをやめること。眼球を動かすトレーニングを積むこと。リラックスをして、かつ集中力をもって読むこと。この3点が印象的。本書で述べられることはよく分かるのだが、行うは難しである・・・・・・。
0255文字
カワー
新着
この本を読むと速読の基礎知識を学べ、自分に足りない部分を把握することが出来ました。
0255文字
こうじ
新着
楽読のカリキュラムに近い内容の速読法。本は簡単な内容の物から読み始めるといった具体的に手法が説明されているし、効能も満載の内容です。速読初心者でもとっつきやすいと思います。
0255文字
城咲
新着
昔から読書好きなのに読むのが遅く、色々な速読関連の本を読んできたが、読み方の他に眼力を鍛えることや食事の影響まで書いてあるのは初めてだった。速く読めるようになる以上の効果、全てが変わると言っても過言ではないほど、まさに「(速読)脳の開発」だと思う。本当に可能であれば。トレーニングを続けステップを踏んでいくことが私にできるか、結果を出せるかはまだ半信半疑だが、とにかくトライしてみたい。これまで読んだ速読の知識を否定するものもあり、どちらが良いのか自分自身で検証できれば良いと思う。
0255文字
とも
新着
速読のテクニックだけでなく、精神論や食事にまで話が広がり面白かったが、食事に関する所はもっとしっかり調べて正しい知識を伝えるべきだと思う。
0255文字
shohei
新着
速読眼を鍛えるための5つのポイント。眼力、弾力、リズム、速度、合焦力。特にリズムは実践するとすぐに効果が出てしっくり来た。集中力などのメンタル面も重要。
0255文字
kazuwo
新着
うむ。今の2、3倍程度ならいける気がする。 少しずつ取り組んでみようかな。
0255文字
クアドラプル ダイノ
新着
増える積読を減らすのに役に立つかと思って読んだけど、速読の為の練習とかそんん暇あったらたまってる本読むわ!ということで自分には速読は無理という結論に至りました
0255文字
Haruka♂
新着
速読法ではなく、本を早く読むことで得られるメリットに重点を置いている。
0255文字
むっしゅ
新着
よかった
0255文字
あーさん☆㊗️22222冊達成!!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
新着
ネタバレ速読の種類「拾い読み」「飛ばし読み」が『部分読み』、『全体読み』から始まり、前回読んだ『本は10冊同時に読め!』を薦め。「情報力」「判断力」「先見力」「人間力」の養い方は『読書』だ!と語り、司馬遼太郎の武勇伝『神保町にえる古本屋からトラック1台分(大きさは?)の本や資料を買った』『1分間に1万~2万字ぐらいを読む読書速度を持っていた』や、天才・偉人は読書量が異常な事をさらっと。読書は『ボケ防止』。「読書力」は『理解力』と『速読力』なのに、日本の国語教育は「読書力=理解力」としか語らない酷い点を上げている。
あーさん☆㊗️22222冊達成!!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

全体的に読み終わって思ったのは『飛ばし読み』は"しない"ではあるが、ひらがなや送り仮名飛ばしてる時点で『飛ばし読み』に入らないのかなぁ~( ̄~ ̄;)と思ったりもするんですけどぁ~?(; ̄Д ̄)?

02/26 07:44
あーさん☆㊗️22222冊達成!!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

意外と『老眼』の方にオススメです!(* ̄∇ ̄)ノ

03/03 13:27
7件のコメントを全て見る
0255文字
ありす
新着
1433
0255文字
hiro-yo
新着
遅読攻略のために拝読。今こそ速読脳が必要な理由。デキる人はなぜ多読家なのか、本で情報力、判断力、先見力、人間力を高める!。考える力は読書からしか生まれない。本の読み方で脳の使い方も変わる!。漢字とカタカナだけを追う速読。せっかく読んだ本を忘れない法。左右両脳を使いながら読む法。瞑想のすすめー本はリラックスして読め。 など。
0255文字
カモノハシZOO 
新着
妄信せず、参考にして読書力を向上していきたいです。
0255文字
Halwimps
新着
早く読めるようになったら、もっと本を読めるのに… そう思って手に取った本 ノウハウが書いてて、実行していけば出来るのかな? と思いつつ、トレーニング問題とかは少なめでした。 これを読んで、書いてあることを実践しつつ、他の本を読んでいく感じかな? 目のストレッチとか、速読術のノウハウになるほど?って思いました。 みなさんが速読系の本で「この本良かったよ!」っていうのがあれば、ぜひ教えてください!
0255文字
全298件中 1-40 件を表示
「1冊10分」で読める速読術 (知的生きかた文庫) (知的生きかた文庫 さ 41-1)評価67感想・レビュー298