新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
下山 晴彦
臨床心理学研究の理論と実際―スチューデント・アパシー研究を例として
電撃小説大賞メディアワークス文庫賞受賞!姉崎 あきか『夏空と永遠の先で、君と恋の続きを』を10名様に
2025年・本屋大賞が決定!翻訳小説部門・発掘部門もチェック
臨床心理学研究の理論と実際―スチューデント・アパシー研究を例として
下山 晴彦
twitter
facebook
形式:単行本
出版社:東京大学出版会
本の詳細
登録数
15
登録
ページ数
264
ページ
書店で詳細を見る
読
み
込
み
中
…
読
み
込
み
中
…
読
み
込
み
中
…
感想・レビュー
2
全て表示
ネタバレ
データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
新着
Hiroshi Saito
「つなぎ」理論を調べたくて読んだ。悩めない学生に対して関係性をつなぐことを通して悩める状態に変えていく。対人関係の課題について、どのような仮説をたてて課題解決の糸口をつかむのか、とても勉強になった。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2019/07/01
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
riviere(りびえーる)
アパシー(無気力)について調べるため読んだ。学業には消極的だがアルバイトやサークル活動には熱心な学生については以前から報告されている。思春期に達成できなかった課題を大学入学後に退行という形でやり直しを行なっている、ある意味健全な姿である。スチューデント・アパシーはそれとは異なる乳幼児期の深刻な発達的問題を抱えている。「悩めない」「実感がない」ことが特徴である。スチューデント・アパシーについてのみならず、著者の研究者としての物語としても、また学生相談のあり方への提案としても様々に読めて非常に面白かった。
ナイス
★16
コメント(
0
)
2018/07/07
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
最初
前
1
次
最後
全2件中 1-2 件を表示
読
み
込
み
中
…
この本を登録した読書家
読
み
込
み
中
…
臨床心理学研究の理論と実際―スチューデント・アパシー研究を例として
の
評価
57
%
感想・レビュー
2
件
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です