読書メーター KADOKAWA Group

本は10冊同時に読め! (知的生きかた文庫 な 36-1)

感想・レビュー
1062

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
りか
新着
2024年で個人的に一番印象に残ってる本、内容はかなり尖っており人生において読書の大切さを極論多様で強く論説しており好き嫌いは分かれるがこういう著者も世の中には必要だと思う。私はまだ読書をはじめて日は浅いが人生をより一層楽しむため、これからいろんなジャンルの本を読みたい!
0255文字
yun0131
新着
読みました
0255文字
ねこ
新着
かなり尖った考え方の筆者ではありますが嫌いでは無いです。勿論、人は皆、考え方が違うので共感できる所とイヤイヤそれは飛躍しすぎでは…と感じてしまう所があったりしますが自分の考えをストレートに書いてあります。大企業の社長を務め上げる人材はこういった方が相応しいとも感じました。突き抜けてるなぁ。「本を読まない人はサルである」には驚きました。私なら「本を読む者は幸いである」です。そして私は「庶民」で満足しています。支配者階級にはなりたいとも感じません。きっと経験してきた人生が全く違うのでしょうね。
0255文字
馬男
新着
再読。本を読むモチベーションになる。
0255文字
kimamabito
新着
本を同時に複数冊、メモを取らずにどんどん読む。つまらなければ読むのをやめる。本を読む目的がなくても良い。それには納得できるのだけど。他の方法をわざわざ否定しなくても良いだろう。著者は学校で教える知識は不要との考えだが、多くの学問や芸術の入り口を体験し、自分にあった将来の専門性を選んだり、知識同士が有機的に繋がり個人の中で独自のネットワークを作り出す助けになるから学校での学びは必要と考える。著者の考える教養とは違う世界でクリエイティブな仕事をする人もいるだろう。しかし、この人の選民意識、差別意識はすごい。
0255文字
ぽんぽこ
新着
なんとなく再読。併読乱読は賛成できますが、個人的には古典も小説もバランスよく読んだほうがいいんじゃないかなぁ……と思うところ。読まず食わずはダメだな、と反面教師になりました。
0255文字
ユウユウ
新着
読んだ分だけ人になる
0255文字
ともぴか
新着
いろいろなジャンルの本を同時に読むようにする。読書自体楽しいものである上に、読書をすること身に付くで様々な副産物のおかげでますます人生が楽しめる。 これまで似たような本ばかり読んできたが、これまで読んだことのないジャンルにもどんどん挑戦していきたいと思った。
0255文字
スイカマン
新着
作者はなかなか手厳しくズバズバと、これはダメだと主張してくるが、作者の話を読んでいくと、なるほどと思わせてきます。低所得、平社員のいわゆる「庶民」から抜け出すためにも本を沢山読みなさい。それも自分の専門外なものも含めて様々なジャンルを、と言う。そうすることで新たな知識を得て、新たな行動ができるようになるという。正直、そのまま真似するのは難しいと思うので、本から得られたエッセンスを上手く使っていきたいと思います。
0255文字
Take@磨穿鉄靴
新着
結構尖ったタイトル及び内容。共感出来る事も少なくなかったし私自身常に並行して本を楽しんでいる。言葉の定義が曖昧だったけど私は庶民であるか無いかのカテゴリーにはあまり興味が無いので著書が庶民庶民と連呼するたび彼は過度な選民意識の塊なのか何らかのコンプレックスを感じているのかなと感じた。また私個人は読書メーターでの感想と自身の著作に名指しで作品や作者を侮辱するような表現を行う事は次元が違うと思う。タイトルを挙げ馬鹿にした様な扱いをする著者には人格を感じない。北方謙三を読まないというのもわざわざ名指しすること→
Take@磨穿鉄靴

なのかと疑問に思う。そのあたりに著者の読書に対する底を感じる。自身の影響力、発言力を理解して発信しているのか、それが分からない愚か者なのかは不明だけどどちらにしても私が目指すベクトルはこちらでは無いと明確に感じた。私にはコビー先生がついている。★★☆☆☆

09/15 12:26
0255文字
桃の種
新着
よくよく読んだらくだらない本なんだけど、読書しようかなって気持ちには毎回させられる。
0255文字
Orange
新着
本好きが本を読むことについて語る本は結構好きだ。自慢話ではなくて、行き過ぎたが故のこだわりや対象に対する無尽蔵な愛を語る、そういうのが面白いなあと思う。同じ多読なのに、功利主義的なレバレッジリーディングとは対照的。どちらも楽しい本。
0255文字
dou
新着
成毛氏ってこんな尖ってんだ..と初めて知る。
0255文字
ないとう
新着
この本を読んだだけでも成毛眞という人がかなり尖った人物だということがわかる。本を読んでない人は人にあらず、、、タクシー代金年間100万円使っても時間を作って本を読んだ方が後々得、とか極端な考え方では、、…と思う部分もあるが、とにかく質の高い本を細切れでも良いので何冊も同時にエネルギッシュに多読せよと、、。 氏のエネルギーあふれる生き方に感服するが40代も半ばになって来た自分には転職などはつらいなぁ。でも豊かな人生送りたいし、老後に備えて読書は続けよ。
0255文字
きゃんず
新着
辛辣wでも私は好きです。人生は短い、時間は有限
0255文字
seekingtruth105
新着
本は生きる知恵を与えてくれると力説する。そう言えば、私は小さな頃、親からのお年玉は図書券で、好きな本を1冊買ってもらえるというルールだった。だから、本が好きだった。今思えば、自然と本を読む下地が出来ていたのだと思った。
0255文字
YF
新着
お金で時間買うこと
0255文字
Sushunra100619
新着
本を読まない人をかなり馬鹿にしている。私も、本を読まない人は人生損しているよな、とは思うものの、成毛さんの論説はかなり極端かな、と感じた。ただ、仕事をしている中で、思慮深く仕事をしている人とそうでない人の差で読書習慣があるかないかということは、かなり密接に関連していると感じるので、成毛さんの言い分には、賛同する部分が多い。ただ自分には10冊並行読者はできないかな。
0255文字
ころまる
新着
あらゆるジャンルの本を大量に読むのは良い方法だと思いました。たまには興味のないカテゴリーも読んでみよう。
0255文字
ぽんぽこ
新着
前回読んだときと自分の価値観が変わったと思ったので再読。やはり、前に読んだときほどの衝撃はありませんでした。まったくと言っていいほど上昇志向のない私は、この著者にとって生きる価値がないのでしょうね。分相応で生きていく、という意識が根付いた令和の若者には、むしろこの著者の価値観は古臭く感じてしまうのかなと思います(2008年の本なので仕方ないんですけどね)。それにしても時間を置くだけで読後感がここまで違うのは驚きです。
0255文字
Keikoh
新着
「庶民」から脱したいのなら、今までのような「みんなと同じでいい」という考えを捨てるべきだ。みんなが行く場所には行かず、みんなが食べるものは食べず、みんなが読む本は読まない。それを徹底すればいい。 成功とはイノベーション、つまり革新性のあることを実現できたときにはじめて成り立つものだ。他の人が思いつかないようなビジネスをして、他の人がマネできない生き方をしてこそ、自分の人生を生きているのではないか。
0255文字
Yu No
新着
ネタバレ3 本を読む人の上級編。レベルが高すぎて、共感できない部分もあるが、まぁ本を読む技術は身につく。 ・読書メモはつくるな ・いらない情報は入れるな!無駄なことで頭をいっぱいにしてはいけない。
0255文字
1029 Donut
新着
エリート層以外、本をめっちゃ読む人以外を全て否定するような内容。意識を高めるよう感化された部分もあるが、一庶民としては不快になる部分のが多い。
0255文字
田中
新着
10年ぶりに再読。極論多用で笑ってしまうが読書を楽しみ人生を楽しむという考え、様々なジャンルの平行読みで刺激される、生活感のない情報を得るなど賛同し一気に読めた。時間を無駄にはできない。
0255文字
☆ツイテル☆
新着
通読
0255文字
K.H.
新着
読書術かな、これ…。独善的・独断的で、反感を覚える人も多そう。ただ自分の読書への情熱を語っている感じなので、無理にやり方の指示にはしなくていいような気がする。そう思って読めば面白いし、賛同できる部分もある。
0255文字
たつや
新着
同時並行でたくさんの読書をする、ということの効能はなるほどと思ったが、あるジャンルや作品をバッサリ切り捨てる論評にはどうかと思った。人それぞれ、楽しんで読書をして、豊かな人生となればそれでいい。
0255文字
☥しゅうさく@低浮上ぎみです(-_-)zzz
新着
★★☆☆☆ 並列読みは私も時々活用してたので、さらに効率的な読み方を勉強できるかな~と思いながら読了! 自己啓発では珍しい200頁未満の薄い本だが、内容はそれほど省かれずに、読者に使えたい箇所を綺麗に纏められていた印象。 しかし、読書の技術を説くというよりは、【本を読む意義】と【並列読書】のメリットを説くが主体に感じた。実りがあったかは人によって変わりそう。
0255文字
kumoi
新着
並列読書すると、現在進行形で読んでいる本の内容が有機的に繋がる。意識的に繋がりを探しているわけではないのに、本を閉じた瞬間、不意に新しい発想が生まれている。新しい発想とは、既存の概念の組み合わせでしかなく、自分だけに現れる概念の繋がりが、独創性になるのだと思う。また、思考を相対化できるのも並列読書の強みだ。色彩豊かなものであったとしても、別の角度から見ると、地味で汚いことがあるわけで、絶対的な基準など存在しない。相対化することで、狭い枠の中から抜け出し、自分だけの見方を見つけられるだろう。
0255文字
正親町三条ペペ
新着
人に勧められて手に取った本。筆者の経歴やアウトプットの豊かさ、バックグラウンドから生まれたとは思えない軽い本。5分もかからず読了(たぶん、時間かけても変わらない)。人は言語と文体に表される。こういう読みとアウトプットはしてはいけない、という反面教師な本と思った。しかし、これはいったい、どうしたんやろう・・・
0255文字
tks60
新着
超並列読書術:幅広いジャンルの本を同時に読み、異なるベクトルの情報と組み合わせる作業を繰り返す。相手の話と自分の知っている話を組み合わせて理解する作業が自然とできるようになる。知識、語彙力、理解力、コミュニケーション能力が身につく/他の人が探すだろうところから情報を集めても、他の人が思いつくようなアイデアしか生み出せない。他の人が意識していない素材の中にこそ、新しいアイデアのヒントが隠されている。アイデアの引き出しを増やせば、アンテナの感度が高まり、情報を集めやすくなる/読むのは1章だけで十分かな
0255文字
KAHYA
新着
以前読んでいたが、最近スマホばかり見て本を読まなくなっていたので、気合いを入れ直す意味で再読した。 単なるハウツー物だが同意出来る点が多々あり 再読してよかった。 よーし、これからまた本を 沢山読もう。
0255文字
ニャンリッチ
新着
これまでの人生、本に助けられたことが何度もあった。日頃の読書習慣が知らないうちに私の背を押してくれたことだってあったのだと思う。しかし、この本の最後のほうには、40代50代のベテランの働きアリは今から何を読んでも無駄、蕎麦打ちを習って蕎麦屋になるくらいしか選択肢がないのではないか、という主旨のことが書いてあり、私がこれまで感じてきた本の威力、読書の楽しさを冒涜されたような気になった(まぁ、仕事しか趣味のない暇人へのヘイトには同意するが)。たくさん良いことも書いてあったが、この著者の本はもう読まないと思う。
0255文字
ぴえろ
新着
成毛氏の多読術。本の読み方だけでなく生き方そのもの。超辛口なので心が弱っている時には読めません。極端な物言いなのものここまで突き抜けているのが凄いと思ってしまう。若い時、社会人になりたて、30代で読むべき成毛氏お勧め本も書かれているが、40代、50代はもう手遅れだとかでおすすめ本が無い。。でもまあ読みたい本はチェックしました。読書術ひとつとっても色々考え方がありますね。 [KindleUnlimited]
0255文字
トモタン
新着
ネタバレ再読。この本を読んでから、同時読みするようになった。読書が楽しくなって喜んでいたのに。50代60代になってからは手遅れとは!?前回は気がつかなかったのに。
0255文字
いと
新着
ぶっ飛んだ人のぶっ飛んだ本は面白い。本著では本の読み方だけではなく、成毛眞氏がどのような若手時代を過ごしたかが堂々と赤裸々に記されている。とにかく筆者の物言いがキツいので否定的に捉えられる読者も少なくないようだが、私は著者が好きなのでとても楽しく読了した。「本をよく読む人というのは、地位や収入にかかわらずどこか品性があり、含蓄のある話をするので一緒にいて面白い」この主張は齋藤孝氏と類似してあるが、齋藤孝氏の十八番、三色ボールペンは真向から否定している点が笑えた。本の読み方も人それぞれのやり方でいいんです。
0255文字
Dramaticseimei
新着
社会人になって読書を大量にするきっかけになった本。 なるほどと思うところと全く共感できないところの会わせ技に唸らされる面白い一冊。読書をする姿勢どういう読み方がいいのか、読書最近してないなというときに初心を思い返す意味でまた読んでいく
0255文字
全1062件中 1-40 件を表示
本は10冊同時に読め! (知的生きかた文庫 な 36-1)評価72感想・レビュー1062