読書メーター KADOKAWA Group

ほんとうに頭がよくなる「速読脳」のつくり方 (PHP文庫)

感想・レビュー
256

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
椿油
新着
苫米地氏の本を初めて読んだが、この人の文章は、すーっと頭に入ってくる。フォトリーディングの効果的な使い方と、短所が書いてあり参考になりそうです。苫米地氏の書いた本を更に読みたくなった。
0255文字
和
新着
本を早く読むためには豊富な知識が必要であり、著者は深い知識を持っていたから300頁の本を5分で読み切ることができた。一方でそれほどの知識を持っていなくても、以下三つのステップにより、ある程度は速く読むことができるようになる。i.速く読もうと意識する ii.一行先を視野に入れる iii.日々の行動全てを加速する。私が感じる本書の意義は、速読の方法だけでなく、読書のゴール地点と、そこから見える景色を示していることである。
0255文字
ake7🍀 積読本まだまだ消化中
新着
速読の概念を根底から覆す。著書曰く、速読術には「内容を素早く理解するため」「読まなくていい本を見つけるため」の二つがある。つまらないと感じる本は合わないので読むのをやめる。本著自体が面白く、話の骨子(ゲシュタルト)がはっきりしているので非常に読みやすい。短時間で反論するトレーニング「ニュースに5つの疑問提示、反論、反論に対する反論を考える」→5つずつ肯定と否定を提示できるように。「先読み」でゲシュタルトをすばやく構築する過程は、楽譜を読んでいくそれと似ている。10年前に今の情報形態を見越しているのはさすが
0255文字
butuzemi3ken
新着
ネタバレただ読書量を増やすのではなく、読書から得られる知識や情報をいかに自分に蓄えるかが詳しく記されている。
0255文字
読書家さん#izFIqT
新着
7回目
0255文字
推理
新着
ネタバレ著者より詳しければ本は5分で読める/x読書=情報収集。o読書=意味ある全体像作る/小説→臨場感脳内構築→感情と認識動く→知能上がる/知識多い→先が読める→速く読める/知識多い→読まずに判る→速く読める/ディベートで抽象概念群を映像化訓練。理解→映像群→超高速理解/各TVニュースに5疑問言う訓練/メニュー→20料理を一秒ずつ五感検討並列化訓練/既知は高速化できる/絵本写真集三秒で並列読み言葉化訓練/言葉と映像の結合高速化/読む必要ない本選ぶ速読/鍵語探す速読→最良鍵語に焦点←主題や著者で変わる/
推理

抽象を広げる→他人達の抽象群を知る。抽象を高める→高い立場の抽象群を作る/想定最高思う。想定最悪受け入れは有害/同時に2人格もつ。取材と作曲を並行。仕事と小説作り並行/多重人格は記憶障害/著者人格で読む=最良読書/繰返し読む→著者人格強化/著者人格化=何見ても著者言葉で考えられ自然にあふれでる/言葉群を高速で映像群→映像群は並列処理でき高速理解→形=ゲシュタルトとして統合→様々なゲシュタルト群活用できる→抽象階梯は時間かけ登る→抽象からの具体創造。

04/10 18:36
0255文字
KAGRA
新着
ネタバレ速読の方法がいくつか載っていて参考になった。 二行読みという方法があったが次本を読むときに利用してみたい。 多分行間に目線を置いて読むとできる気がする。 後はツイートリーディングも自宅では利用したい。 フォトリーディングも読むべき本を選択する際に利用することで自分が読むべき本を大量の本から選ぶことが出来る。 速読に必要な事がまずもともと持っている知識量ということに気がつけた。 自分の視点で読むことに追加して著者の視点を獲得することで視野も広がるんだなぁと思ったから2度3度読むことを始めたい。
0255文字
Miyako_Kyono
新着
以前速読に憧れてた頃に買った本を再読。「小説を読むとIQが上がる」と言われると何だかやる気が出るのよね。
Miyako_Kyono

この本を読んですぐに速読できるってわけでも無いんですが、何だかやる気が湧いてくるので自分の中では良書なんです(^-^)

03/25 16:01
KAGRA

根拠のあるポジティブワードが多いので読んでてやる気が湧きますよね😁自分も読書のスタートがこの本で良かったと思ってます✨

03/25 18:41
3件のコメントを全て見る
0255文字
ぺり
新着
速読による時間短縮と理解浸透を同時平行で進めるには「そもそも前提となる知識量」と言い切って始めてる所が逆に信用出来た。この作品を読んだから速読が可能になるわけではなく、情報化社会で必要な情報を取捨選択出来るようになることを目指した訓練の始め方として読むほうが適切と感じました。
0255文字
Lee Dragon
新着
意識的に速く読むと本当に早く読めるけどやはり小説を速読という気にはなれない。余韻に浸りたい。
0255文字
まっつん
新着
苫米地英人氏の速読の本。個人的に本は飛ばし読みしたくない派なので、この速読は肌に合いそう。とりあえず「急いで」「隣の行も意識して」一周ざっと読み→ゲシュタルトを頭でイメージしたのちに再度理解を深めたいところを読み直す。そんな読み方をしようと思った。速読の中でも頭を使いながらかつ、飛ばし読みはなんか気持ち悪いと思うひとにはおすすめ。
0255文字
kenji ケンジ
新着
ネット上で、『どんな本でも大量に読める「速読」の本』宇都出雅巳 著と併せて本書がよく目に留まる。▶①異次元の多読は必須。②本質1.現在の自分は圧倒的に読書量▷知識量が少ない。③本質2.速く読む=速く理解する。④事前情報。タイトル・帯・目次・前書き・後書きの精読。⑤先読みの意識。(1行先読み。上中下ブロック読み)
kenji ケンジ

①憶測1.著者は頭が良すぎる⇒理解力が高すぎる。②憶測2.著者の読書量=知識量は大学に入る前には、今の自分の遥か高い場所にある。▶結論:とにかく今は多読あるのみ。

05/05 08:09
0255文字
ジコボー
新着
再読です。 なぜ本を読む必要があるのか。を再度確認させていただきました。 知識量を増やせば、速く理解が出来ます。しかし同時に見えなくなるものも出てきてしまいます。重要なのは、見えなくなったものがある事を認識する事だと思います。 何でも慣れれば苦労せずに、出来るようになります。余ったリソースを楽するために使うのではなく、より深い思考のために使う事が大切だと思いました。
0255文字
よしりん
新着
P102『無意識から意識に上げるためには』➡『これは大切だ』と意識すること / 『クロックサイクル』と同内容 /  自我を消す・解説➡https://youtu.be/hd7Z2mjtSig?t=26 / 視点を1行先に移しながら、前の行を読むという“バッファーリーディング” / 2冊読み・解説➡ https://youtu.be/tTtXRW_pdg4?t=150
0255文字
デビっちん
新着
再読。なんのために速読したいか、速読する必要があるかを再考させてくれる本です。
0255文字
エリンギ
新着
よく本を読むことは「他人の頭を覗くことだ」と言われるけど、苫米地の言う通り、著者の頭の中にはすでに論理の枠組みが構築されている。だから何度も読んで、著者と同じ枠組みを手に入れてから同化する所までを目標にして読むことで本当の意味で「他人の頭を覗く」ことができると思う。
0255文字
まさる
新着
2周目この方の著書を読めば読むほど面白い。前はもっと堅苦しい人なのかと思っていたが今は人間くさくて感性豊かな印象。 苫米地式速読の「著者になりきる」という方法は現代文の元カリスマ講師、出口汪氏の著書『出口汪の「最強!」の論理的に読む技術』にある「自分を殺し、他者視点に立って考える」と同じである。 本を読むと知識が増え、知識が増えると本を読むのが楽になるという相互作用も納得。 ニュースに反論するトレーニングは実践的だ。 速読をして手に入れたいものは一体なんなのか? 生きる上で大切なことをも教えてくれる本。
0255文字
つかね
新着
・知識量なしに速読は不可 ・ハイサイクル・リーディング 先読み 読んでいる一行先を意識に上げる ハイスピードツイート・リーディング 言葉を読み上げた瞬間、その意味が脳内でイメージできるようになる 思考をイメージ化することで思考を加速 並列度、抽象度を上げる ニュースに反論する メニュー速読み、デュアルインプット(写真集と絵本) つまらなかったら読まなくて良い 著者の立場、人格で読む ・イメージ 小説を書いて ・お金の奴隷にならない 二足のわらじをはく 人の役に立つかの判断基準で 一足はお金のためでも良い
0255文字
デビっちん
新着
再読。この本の内容を分解して深堀りしたのが、『クロックサイクルの進め方』と『グレインサイズの高め方』なんだと思います。たぶんですけど。
0255文字
もくたつ(目標達成)
新着
本に記載されているハイサイクル・リーディングとフォトリーディングを使って30分で読めた。
0255文字
ねる
新着
まず速読して、普通に読むときより理解度が下がってしまったら意味がないということを前提においている。だからこそ、早く読もうと意識する、読んでいる行の次の行も意識する、すべての行動を加速するなどの部分は(要は慣れという)当たり前のことだが、理にかなっている。しかし、並列度・抽象度を上げる部分はちょっとぼんやりしてるかなと思った。ただそれでも、全体を通して本を読もうという気持ちにはなる。
0255文字
サメ社会学者Ricky
新着
小説を読んで抽象度を高める。圧倒的な量をこなす。先の行も読む。それができなくてもいいからとにかく読む。読めば勝手に速くなる。
0255文字
uD
新着
コーチングについてそれなりに理解してきたからこそ、納得して読めるような気がします。 前半は宇都出さんの本に書いてあることと重なる部分がありました。 というか、あっちの本にこの本を引用していた箇所があったので当たり前か! 後半は速読のお話はどこかに消え去ります 笑
0255文字
デビっちん
新着
再読。速読のテクニックよりも、読書習慣が重要です。本を読みさえすれば知識量が増え、その知識が本を速く読むために有利に働くのですから。このことを知ったら、速読教室には行かないと思うのです。しかし、それでも速読教室が流行るのは、できるだけお手軽に速読をマスターしたいと思うという考えからなのでしょうか?
0255文字
出世八五郎
新着
社会人成り立ての頃に栗田?博士の速読テキストを購入した。かなり高額であったがまったくの詐欺っぽいものだった。眼を早く動かす為のトレーニングと称して、テキスト一面に円が表示されてる類のものであった。本人は本気かも知れないが、このような手法を本書は否定する。本書は科学知識に基づく、それもスピリチュアル本や宗教本で自分が得たような知識に沿う内容であった。人間は本来、たくさんのものを見て判断して並行的に活動をしている。それを読書においても活用するようなもので、一行だけ読むのじゃなく人間は二行読めるなど。終
出世八五郎

常々、知識やボキャブラリーが多ければ読書スピードも上がるんじゃないかと考えていたが、よく考えてみるとそれだけでは足りない。やはり、集中力であり、単語から即イメージを浮かび上がらせることが重要だと分かる。私などは小説における情景描写とくに翻訳小説のそれが苦手で流し読みが多いのだが、これは他の読書にも、体調優れないときは影響を与える。まずは1つ1つの単語からイメージを浮かび上がらせる速度を上げないといけないと思った。まずは集中力。そこに知識が加わればまずまず。そこから本書が必要かなと思う。

05/06 23:53
0255文字
桜井葵
新着
速読バイブル
0255文字
hatagi59
新着
速読といっても、一字一句もらさずに読みつつ、内容を理解している(あらすじを言える、では足りない)ことが重要である、といきなり論じているのが安心感があるね。 その上でいかに速く読むか。 先読みの技術は、すぐに取り入れたいな。当該行を読みつつ、隣の1行を視界に入れ続けると。慣れてくればそれを2,3行と増やしていく。 後は脳のクロック数を上げていくや並行処理か。 フォトリーディングは、読むべき本を見極める為に利用するには有用と。 先読みと処理速度UPに取り組もう。慣れてくれば、かなり効くな、これ。
0255文字
しょうじ@創作「熾火」執筆中。
新着
【3回目】以前読んだことがあるけど、時々はその「テクニック」が身についているかどうかをチェックした方がいいかなあという考えで、もう一度借りてみて驚いた。過去2回書いた読メレビューの内容とともに、本著の肝心なところはほとんど失念していたことにだ。このところ、「冊数主義」の溺れていたことを反省。「著者自身になりきって」「3回読む」というのは、改めて実践していきたいところだ。著者が提起した方法で、「バーチャルな」「もう一つの」人格をイメージして、それを人のために役立てるという発想を持とうというのは、大事な指摘。
0255文字
わ
新着
ネタバレ学生の頃から「二行読み」と名づけて時折実行していたが、ゲシュタルトが起きていたなんて驚き。疲れるので余りやってなかったけど続けたら頭良くなってたのかな。他の技巧も合わせて再挑戦の所存。
0255文字
サメ社会学者Ricky
新着
小説はIQをあげる。圧倒的な知識量を提供してくれる。今までノンフィクションとかビジネス本、学術本ばかり読んできたから、小説もどんどん読もうかな。ハイスピードツイートリーディングもすぐに実践できそうだ。
0255文字
uD
新着
後半、速読の話どこいったー!? いやでもおもしろい本でした。 苫米地さんって恐竜が好きなんですねきっと。 正直言って、今の僕のレベルではまだこの本の内容の半分もわかっていないと思います。 この著者ちょっと頭が良すぎる気がします。 これも多分知ってるか知ってないかだとは思うんですけど…そう考えるとなんだかワクワクします。 コーチングに繋がる話(というかむしろコーチングから繋がってきてる話)もたくさんあってもっともっと知りたいと感じました。 また読み返します。
0255文字
wiki
新着
ぶっちゃけ最初は1つ1つのスケールが大きすぎて何だよ自慢かよとか思っていたけれど、何度も読む事で、これらは著者にとっては当たり前の日常で、当たり前の考え方である事を当たり前に語っているに過ぎないんだなと思った。なんだよ自慢かよとか思っている間に真摯に学び、実践する事が大事だと思う。少なくとも何年か続けてきた事で、読めるようになってきた事は事実だ。本著に書かれている問題提起なども、何故それが問題なのかという本質が見えてくるようになってきたのは、知識や経験のストックか溜まってきたからだと思う。
0255文字
Lee Dragon
新着
序盤で世間で流布している速読をいきなり否定している。読み飛ばして理解してなかったら意味はない。理解はそのままに6倍速で読む。内容としては意識的トレーニング方法から始まり、最終的には世界平和や幸福を手に入れるという壮大なテーマにまで広がった。速読の秘訣を知った時は拍子抜けしてしまったが、構築するベースの大切さについては間違っていないと思う。脳機能について学んでいる人なので、直接書かれていないけどイデオモーターとLTPの話が出てきて胡散臭そうな本だけど意外とまともなことが書いてあった。
0255文字
文月葵
新着
事前に保持している知識量がものをいう、それは佐藤優氏の推奨する速読法にも通じるところですね。本書で紹介されているメソッドの中には、著者が他書で述べている内容も含まれていますが、速読に特化した訓練(ゲシュタルトの構築、ハイサイクル・リーディング等)も紹介されています。後半はやや速読技法から離れていますが、著者らしい内容です。
0255文字
まめタンク
新着
2017年、131冊目。 92点 Amazonだと絶版でプレミアがついているけれど、一読の価値ありです。
0255文字
TChb
新着
何度目かの再読。
0255文字
Mayumiii
新着
期間が開いて再再読。 また新たな発見がある。 速読以外の気づきもあり、もっと深めて読み込んでいきたい。
0255文字
全256件中 1-40 件を表示
ほんとうに頭がよくなる「速読脳」のつくり方 (PHP文庫)評価38感想・レビュー256