読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/123/153/183/213/243/273/307527375274752757527675277ページ数294295296297298冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

ジコボー
新着
子供は“ほめて伸ばす”勘違い。 叱る代わりにほめること。大人だって叱られるよりほめられた方が嬉しい。気分も良くなる。かといって叱らないのがよいことにはならない。 叱るにはエネルギーが必要。その場をしのぐためなら叱らない方が得策。 子供はほめて伸ばすという考え方は、そもそも欧米から来ている。文化宗教の違う欧米の教えをそのまま日本に持ってくるのは乱暴。欧米の親は子供に厳しい。日本では一般的な添い寝もしなければ、風呂も別々。メディアの報道は偏っている。欧米では日本より遥かに親は子供にとって強大な権力者なのだ。
0255文字
ジコボー
新着
悪貨が良貨を駆逐する。真面目にやっているところが損をして、悪いことズルいことをしている人間が得をする。 2018年の時点でネット広告費はテレビとほぼ同じところまで来ていた。 アクセス数が多くなれば多くなるほど収益が増えるネット広告、運営者はあの手この手でアクセスを集めるため、人々の関心のあるテーマや内容のある記事を書く、ときにはフェイクニュースまで。 見られたら儲かるというネット広告の仕組み自体を問い直す必要がある。 うまい話には裏があるのは知っているが、どこかに信じたい気持ち。。。それを狙う業者
0255文字
ジコボー
新着
科学の歴史を科学する! 科学の本質は、自分が間違っていたことを認め新たなモデルを受入れること。 思想や宗教などとは違い時間が経つにつれ確実に進歩します! よくあるサバイバル本とは違い、本書は崩壊後の世界の再建を狙った本です。 復興のためには、過去と同じ科学の歴史を辿る必要はありません。しかし、知識があれば再建は可能というものでもありません。その時々の材料と技術だけで到達可能なレベルまで一気に移行。これを繰り返すことで、遥かに速い発展が可能です。闇雲でなく手探りでない科学で新たな歴史を想像させる本です。
0255文字
ジコボー
新着
注意深くみれば必ず見つかるスゴいもの! そこにあるのに、見えない。心理的盲点が働いて見つけられないものはたくさんあります。 日本には素晴らしい食材がたっぷり!その土地の環境やそこに生きる人々の努力が知恵、歴史、ストーリーが必ずそこにはあります。 ぽろたん(栗)、スマ、寒天、ブラッドオレンジなどなど。 個人的に注目したいの北海道の真冬に実るマンゴー。「これだけ寒かったら出来る!」の逆説的な考え、そして土地などを貸し出した方の「ふつうじゃないから貸してやる」。男粋を感じました!普通じゃない!私も見習いたい!
0255文字
ジコボー
新着
5歳の娘が大喜び!毎晩読み聞かせ!代わりばんこで読みました。 素敵な本をありがとうございます。 5歳の娘が大喜びで毎晩、読んでとせがまれました。 全文ふりがながふってあり、大きな文字とカワイイイラスト。絵本のような感覚で読めました。多くの豆知識なども散りばめられていて。植物の分類などもとても楽しかったです。
0255文字
ジコボー
新着
相手に全神経を集中しているか? AIなどの発展で、一層コミュニケーション能力が求められています。質問力はその中核要素。 コミュニケーションの目的により質問する内容、正解も変わってきます。相手の知識量を確かめるためポテンシャルを引き出すためなど、その根底には相手との親密さを高める必要があります。相手の一挙手一投足に集中する態度で望まなけばなりません。自己満足のための質問は全てを台無しにしてしまいます。 様々なテクニックが紹介されています。大切なのは自分の質問が四象限のどの位置にあるのかを意識することです。
0255文字
ジコボー
新着
マインドフルネス・瞑想の秘儀! 両眼視野の分離が変性意識状態を作り出す。その簡単な方法が紹介されています。 本書をパラパラをめくるととびこんでくる「マッハゴーグル」なるアイテム。合気の奥義と紹介されている写真群。これらを見て、敬遠してしまいがち本書。ですが読めば引き込まれます。視野を分離することで左脳と右脳を一部遮断。左目はなるべく左を右目はなるべく右目を見る。それを試すだけでも「パッカーン」としたイメージを持てます。マッハゴーグル。トイレットペーパーの芯がたまったら是非作ってみます!
0255文字
ジコボー
新着
「寛容の主張」政教分離は昨今のグローバル社会において重要さをより増す。「許し合い」の精神。 考え、思想の背景には必ずその時代や宗教的なものが絡みます。 今の私たちからすると、あり得ないものも当時の常識であった事も多々あります。 ですが、ジョン・ロックの思想の中には現代にも当てはまる普遍的なものもたくさんあります。それらを教えてくれるのが本書。 「理性の限界と有用性との自覚」 理性とは、未来を予測して現在の行動を決めるという側面があり、この理性のモデルを農業のモデルに当てはめていた点が心に強く残りました。
0255文字

読んだ本
296

読んでる本
39

積読本
130

読みたい本
36

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2019/10/03(2006日経過)
記録初日
2019/09/30(2009日経過)
読んだ本
296冊(1日平均0.15冊)
読んだページ
75275ページ(1日平均37ページ)
感想・レビュー
145件(投稿率49.0%)
本棚
8棚
性別
年齢
44歳
現住所
愛知県
外部サイト
自己紹介

自分への投資として読書を始めました。
手軽なアウトプットのため、読書メーターに登録しました。
現在、自分のまわりには読書をする人間が少なく、読書仲間が見つかれば幸いです。
ビジネス書を中心に色々読んでます。
隔週で図書館に通い、たまに古本屋で本を漁ってます。

参加コミュニティ1

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう