読書メーター KADOKAWA Group

百歳まで歩く (幻冬舎セレクト)

感想・レビュー
18

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
hitokoto
新着
 理学療法士・田中尚喜「百歳まで歩く」、2006.1発行、再読。体重の半分が筋肉(平滑筋、心筋、骨格筋)。自由に動かせる骨格筋は、約400。速筋(瞬発力・赤筋)と遅筋(持久力・白筋)。身体を動かさなければ、筋肉は縮みっぱなしに。中高年から、坐る、立つ、歩くにかかわる遅筋を中心にした筋肉習慣を。30代から60代は、大殿筋、大胸筋、ヒラメ筋を。70代以降は、ハムストリングスと腸腰筋を。階段や坂道を歩くとハムストリングスが鍛えられ、脚を前に引き上げることで腸腰筋が鍛えられる。
hitokoto

ミカママさん、コメント有難うございます。友達もいいですね(^-^) 薬よりフレンドリーです(^-^)

08/22 08:07
hitokoto

コメントとナイス、有難うございます!

08/23 02:14
5件のコメントを全て見る
0255文字
hitokoto
新着
 「無意識にしている運動はトレーニングにならない」と何かの本で読みました。確かに、長い時間をかけて通勤してましたが、疲れただけだった気がします。意識して体を動かすほどの(心の)余裕がなかったです。退職してからは、動かす部位を意識して運動しています。田中尚喜「百歳まで歩く」、2006.1発行、再読。生きてる限りは「立つ」「歩く」「握る」「噛む」「話す」の機能が維持できればいいなと、日々歩いてます。後ろ歩き、横歩きも取り入れています。
hitokoto

ナイス、有難うございます!

10/16 03:27
0255文字
カラヤ3
新着
「筋肉に引退なし」を知った。腰や膝の痛みを防ぎ、血液の循環を良くするためのいろいろな筋肉トレーニングが載っていたが、特に、大臀筋のトレーニングはすぐに始めなければと思った。
0255文字
箱入り嫁
新着
しでも多く積極的に歩くことを考える      そして筋力不足などで      歩くという行為自体が       すでに難しくなっている場合には、   大臀筋や内転筋、ヒラメ筋といった   「立つ、歩く」ために必要な筋肉をしっかりつければ、   再び歩けるようになるはずです https://ameblo.jp/sumomo8888/entry-12596858888.html
0255文字
hitokoto
新着
筋肉に引退なし、筋肉は一生現役 とはいうものの、筋肉は動かさないと縮みっぱなしになるので、よく伸ばすことが大切ですね。そしてストレッチや筋トレの前に、姿勢、立ち方、座り方、歩き方がとても大切なんですね! 肩の力を抜き、下腹に力を入れ、大臀筋を意識し、肛門を締めて立つ。そうありたいものです(^-^)
hitokoto

ナイス、有難うございます!

06/26 03:44
0255文字
はこちゃん
新着
何かで話題になった本、だと思います。タイトル以前に、百歳まで生きていたくないかも…と思ってしまった私です?
0255文字
プレジデント
新着
理学療法士の先生が体や筋肉の知識、日々の治療などで得たものから書いたものです。体のいろいろな部位のトレーニングの仕方や、正しい立ち方歩き方の解説。とても分かりやすく、後はこれをいかに実行に移していくかということです。歩く、正しく歩くというのは長寿、健康長寿につながる近道のようです。
0255文字
やっほ〜
新着
スジってゆうけど筋肉や、とゆうツカミですっかり虜!簡単そうやし購入決定!がしかし古いので在庫なしと…ガチョン。代わりにバージョンアップしてる実践用の図録を。なのでちゃんと読んでへんけど良さげな本やったので記録。
0255文字
takewoody
新着
★4 決して他人事ではない。生涯歩けるという事は、日々の筋力低下を防ぐトレーニングが大事。
0255文字
やぎママ
新着
毎日一万歩以上歩き続けて6年になりますが、姿勢と歩き方を見直すだけで、将来の歩行や自立に大きな差になるという話には説得力があります。日々の歩き方を少し気を付けるだけでもきっと違うはず。ちりも積もれば・・・ともいいますし、いつまでも元気で歩きたいなあ、と改めて思わせてくれる本でした。
0255文字
たんぼ
新着
トレーニングとして取り入れて行こうと思う。
0255文字
azuno
新着
図書館本だが、これは買って所持して何度も見直すべき本。ただもうちょっと自分よりは上の世代向けかな?
0255文字
kurumi
新着
今、文庫でたくさん売ってるが中身はこれ。イラストのエクササイズだけ拾い読みするより、最初からちゃんと文章を読むと納得いきやすい。何才でも筋肉は増やせる。速筋より遅筋を鍛える。つまり体幹を鍛えるってことですね。膝痛や腰痛と、症状別エクササイズがあるので予防にも改善にも、買っておくとよいかな。
0255文字
hitokoto
新着
田中尚喜さんの「百歳まで歩く」、2006.1発行です。骨の重さは体重の1/5。筋肉は男性が1/2 女性が1/3。動かさないと筋肉は縮みっぱなしになり、昔運動してても貯金(筋)はできないと。でも、筋肉は他の器官や機能に比べ、老化の影響が極めて少ない組織で、90歳でも100歳でも、筋肉は一生、現役だそうです。筋肉に引退なし、有難いことです(^-^) 中高年だからこその筋肉習慣。はい、筋肉習慣病になって、いつまでも歩き続けたいですね!(^-^)
hitokoto

ナイス、有難うございます!

04/13 02:25
0255文字
空みる人
新着
「若いころハードな運動をしていたからと言っても筋肉は貯金することができません。 何もしなければ筋肉は衰え消滅します。だから一生涯コツコツと歩き続けるのです。」継続は力なり。私も生きている限りてくてく歩き続けよう。 明日の自分が元気であるために。。。
0255文字
Yu
新着
ヘルニアが悪化し、会社を5営業日休んだ時に読んだ本。のど元過ぎれば、とならないように日々鍛えるべし。
0255文字
出木杉
新着
足の役割をおろそかにする人の多い今日。足が持つ本来の役割を享受してくれる。
0255文字
全18件中 1-18 件を表示
百歳まで歩く (幻冬舎セレクト)評価100感想・レビュー18