読書メーター KADOKAWA Group

2ch、発言小町、はてな、ヤフトピ ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い (アスキー新書)

感想・レビュー
81

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ふくみみ
新着
お名前は事件で印象に残っており、誹謗中傷の当事者は匿名なのにそれを名前のある個人が分析したことでターゲットになってしまうこと自体もネット特有の構造だったと感じる。 釣りの判断基準は自分の視点もそうずれてなさそうだが、10年前に出た本で主戦場が変わってきたことと釣りが暇つぶしからXのPV数による収益に伴い金儲けにシフトしていると感じられたことが気になった。それが感情を逆撫でして金に変えたり人々を思った方向に扇動するデマに繋がる醜悪さやその構造についてアップデートされたものも読んでみたかった。
0255文字
hirokoshi
新着
「発狂小町」を読んでた時期があったので、最後のトピシュさんとの対談めっちゃおもしろかった。釣り師には承認欲求だけではなく、騙したいというネガティブな発想があるっていう指摘、なるほどなあ。
0255文字
haru
新着
★2/5 ライティングとかマーケティングの学びにつながる形で「人をとりこにする手口」を知れるかなあと思ったけど、釣りの見極め方がメイン。ネットリテラシーは上がりそうだが、文体とか写真の詳細情報からの判断などミクロな話も多くて思ったのとは違った。昔しんどい状況にあった時ネット検索で同じ状況の人が書いている2chスレッドを見つけて熱心に読んだけど、途中で「釣りだ」ってコメントが増えて結末分からず終わってしまったことがあったなあと思い出した。 感想書こうとして事件を知った、、ネットは恐ろしいな。
0255文字
悸村成一
新着
読了63冊め。掲示板やブログを殆ど読み書きしないので、この本の中身は他人事…。
0255文字
pudonsha
新着
「釣り師には小説家くずれがいる」
0255文字
Keystone
新着
色々な手口があるのだなあと。ご冥福をお祈りします。
0255文字
Imai Ryosuke
新着
2chまとめが好きな自分にはとてもわかりやすかった。釣りでも釣りじゃなくても、読み物として楽しいのものであればいいけど、情報を真実かどうか分析して判断するリテラシーというのは必要だなぁ。
0255文字
四不人
新着
事件をしり、追悼の意味で読了。やっぱり良書。惜しい。デマの分析など、アップデートして欲しかった。何があったとしても殺されることはない。「釣り」だって楽しめるんだから。寛容さがどんどん社会から減っているようで怖い。
0255文字
noir_k
新着
新書に堂々と「Hagexメソッド」とか出てくるのが小気味良い。この本自体がまるっと釣りだったみたいなどんでん返しがあっても良かったかも(笑)。
0255文字
かしい
新着
良著。ネット上に書かれた文章の真偽を判断する上で非常に役に立つ。 2ch(現5ch)や発言小町など掲示板サービスでのエピソード系釣り例が紹介されており、わかりやすい。 「人を不快にさせることを目的に書かれた文章」(=釣り)もあるのだと知り、ネットでイヤな思いをしたらスルーが1番だと実感した。 悪質なデマを発信する人に対し、読者からの質問に真摯に答える釣り師を「責任感のある釣り師」 と評しているのに笑ってしまった。
0255文字
あ
新着
誤字の多い本だった!
0255文字
toshiyuki83
新着
「釣りを見破る方法」という本。リテラシーは身につく。読んでて、釣りかどうか見破るのにそこまで興味がないことに気づきつつあった…。釣られやすい人、人を信じやすい人が読めばいい本だと思った。
0255文字
Kotaka Yuji
新着
ネットで嘘話を書いて楽しむ「ネット釣り師」を見破る方法。第3章では便利なツールやサイトが紹介されていて、計量言語学の入り口にちょうどいいかも知れない。扱う対象はアレだけど。
0255文字
ベルカ
新着
ネット掲示板の釣り師をエンターテイナーとして認め、釣りを見破る行為を娯楽兼ネットリテラシー訓練法として紹介する本。やってることはくだらないが、ここまで本気でやられると感服せざるを得ない。四六時中ネットに張り付いていないといけないので自分にはまず習得は無理だが、釣りはともかくデマには踊らされないように心に留めておきたい。
0255文字
犬こ
新着
ネット釣り師は、こういう人で、こういうネタで文章を書いて、こうやって見抜ける等々。だから何かと思ったり。
0255文字
冬憑……(ふゆつき)
新着
釣って釣られて、猫灰だらけ。時々、面白ければ何でもオッケー♡などと宣う女子が酒飲んで旦那彼氏をディスってる様に思わせて実は唯の惚気をかましたりする訳で、もう普通に2ちゃんやツイッターの情報があたかも真実の様に語られ、真顔で説教すらされる昨今。つまり釣りという概念すら知らない人が、街の至る所でワチャワチャやっておるのです。勿論、面白ければ何でもオッケー♡な、害の無い釣りなら良いのだが、時として不安を煽るデマを嬉々として広める方々もいらっしゃるので、この情報過多の時代を生き抜く為に、今一度防壁を貼るべきである
0255文字
tako
新着
悪くはないがちと短いか。
0255文字
azu
新着
釣り師がいること、文章力を高める訓練をしていること、ネットに画像をアップするときは気をつけたほうがいいことなど、ネットを使うみんなが常識として知っていた方がいいことが書かれています。知らなかったことやサイトが紹介されていて勉強になりました。
0255文字
よっしー
新着
★2 釣ったり、釣られたりがおもしろいのか?その感覚がわからない。
0255文字
miharasi_mamiya
新着
こういう世界があるのかという感じ。これを読めば釣り師が見分けられるようになるわけでもないような気がする(見分けるのも大変だし・・)。
0255文字
鉄路のほとり
新着
俺、なんでこの本読んだんだろう…でも面白かったです。ちなみに、個人的にお気に入りの釣りは、昔2chに載った「戦争の体験談を語るわ」っていうユーゴ内戦を題材にした長文スレ、あれは釣りの域を超えた壮大なストーリーだった。
0255文字
LW
新着
ネット上の作り話を見抜く方法論の本。 言ってしまえばそれが見抜けなかったところで実害はあまり無いのでわからなくてもよいのだが、それだけに地に足の付いた筆者の趣味的な研究が面白い。「基本的にネット上の情報は信じない」という能力はインターネット慣れしたユーザーには常識だが、あらゆる層にTwitterが普及する昨今、ある意味でネット上級者と初心者を決定的に分かつこのスキルについて考え直すのも悪くないだろう。
0255文字
takeyan
新着
炎上案件パターン化されすぎw [A]
0255文字
みかん上級大尉
新着
これを読んで火狐にExif Viewer導入してみました
0255文字
doremi
新着
P53 1人しかいない子供に息子と娘が混在 P67 唾棄していた犬の死を表現するのに「亡くなった」 P70 「私は先祖代々のお金持ち~」、本当のお金持ちって、自分がお金持ちであるという認識を持っていないのです。あとは、誤字・脱字未満の不明な表記が多数なのに、校正済みだそうで。とどめは、トピシュさんの属性。実はこの本自体が釣りなんですよね?
0255文字
きむロワイヤル
新着
2chや発言小町、はてなに生息すると言われるネット釣り師の生態にせまる!釣られる側ではなく釣り師の視点で見ることでいろいろ見えてくるものがある。ネット釣り師がいるかいないかともかくとして、この本を読むことでネットリテラシーは確実に上がると思う。
0255文字
嘴
新着
釣り解説本。嘘の話はこうやって広められるというのをざっくりと教えてくれる。もっとも、本当に釣りかどうかは真偽不明のことが多いのだけど。
0255文字
まぎら
新着
具体例が少なめで、思っていたよりあっさりした内容。経験則に頼る部分が大きいので、文章では伝えづらいのかな。
0255文字
ybhkr
新着
釣り師を見分ける方法が手間暇かかりすぎて、これ釣り師に対するストーカーレベルなんじゃ…と逆に怖い。でもネット上にはこんな感じで、釣り師を見つけることを趣味としていたり、もうライフワークになっちゃってる人がいるんだろうな。わたしは胸に響いたりおもしろければ嘘でもホントでもいいからこんなに熱心になれないし、この時間で本や楽しいテクスト読みたいかな。デマは確かに困るし、生活や社会にも影響する虚偽は知りたいけど、釣りは別にいいかなあ。ソフト駆使してまで知らないでいい。そんな時間の使い方したくない。
ybhkr

昔、チャットとかでネカマ探しに躍起になったことがあるけど、今思えば時間のムダだったなー…。実害なかったし。まあ、これである程度リテラシー鍛えられた部分もあるので、時間と興味がある方はひとつの方法としてやってもいいかも。

02/07 01:30
0255文字
nom
新着
ネットでの釣りをしている人の手法の解説。ネットのデマを見極めるためにはヒントになる部分は多少はあるかもしれない。
0255文字
344
新着
釣り師の手口にはほとんど触れられてなく、釣り師を見破る方法の解説がほとんど。人を惹きつけるのはどんな話題なのか?その方法は?を知りたかったので、期待とは違った。文章のクセをチェックするフリーソフトなとは興味深い。
0255文字
リキヨシオ
新着
ネタバレネットに投稿する釣り師にはコンセプトや目的がある。主に、1・人から注目されたい、2・いたずらストレス解消暇つぶし、3・釣り師としての文章力や実力を試したい、4・金銭をもらっている、など。その中には釣り師が仕掛けた、相手の感情をコントロールするための「釣り針」がある。ネットの書き込みを鵜呑みにせずにこういう見方があると納得できました。興味深かったのは金銭をもらって書き込みをしている釣り師が存在して、プロのライターやアルバイトが書き込んでいる。新しい掲示板サービスのスタートを円滑に行う為の投稿が存在するとの事
たまごかけごはん

もしや、読書メーターもw

11/24 21:21
リキヨシオ

たまごふりかけさんへ、 根拠はありませんが、 この本読んでると読書メーターにもいそうな気が…!

11/24 23:45
0255文字
eddy
新着
くだらない。時間を返せ
0255文字
そらむぎ
新着
めっちゃおもろい。釣り師も人の子なので人としての何故釣りをしているのかを考えて読めばなんとなく釣りだとわかる。あとがきにも書いてあるように釣りだと決め込んで読んでしまう癖ができるのはちょっと嫌かな。
0255文字
m1104m
新着
評論文、感想文、小説などにも「読み手の心を動かすフック」は必ずある。 2chなど楽しめる物については、疑ってかからなくてもいいが、それをソースとするものについては、疑って書き手の真意をみつけていきたい。 誤字脱字を手動で探すには「音読」をするのが一番
0255文字
笠井康平
新着
意外にも奇をてらわない文章読本だった
0255文字
KoichiT
新着
ネット上のデマについて考察する本かと思い、読むことにしましたが、本当に釣りの話なのね。この内容で一冊の本にして、流通させられるなんて凄いと思います。内容が内容なので、あっという間に読み終わりました。
0255文字
akanishi
新着
釣り師もそこに群がる人もゲスいので、本の内容はためになるとは思いつつ、読者もゲスいよなあと感じさせてしまう。
0255文字
jp1bxx
新着
釣り師のテクニックを紹介していておもしろかったです。Exifチェックは昔から有名ですが、文体判断サービスなどがあるのは知りませんでした。最後に釣り師のインタビューが掲載されていますが、複数のトピックスを同時進行で管理していく大変さが伝わってきました。そこまでして釣るかと思ってしまいましたが、辞められないのは、一種の病みたいなものでしょうか。
0255文字
全81件中 1-40 件を表示
2ch、発言小町、はてな、ヤフトピ ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い (アスキー新書)評価86感想・レビュー81