読書メーター KADOKAWA Group

思考のトラップ 脳があなたをダマす48のやり方

感想・レビュー
57

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
魚不足
新着
ネタバレ最近になって(最近になって?)誤りが指摘された「認知的不協和」や「スタンフォード監獄実験」がでてくるので、話半分とかが、ちょうどいいのかもしれない本。ただ人に対して不快に思っていても傍からみたらわからないというのは納得だった。だからパワハラとかあるんだろうね。
0255文字
とうてん
新着
人が陥りがちな論理的誤謬 認知バイアス ヒューリスティック(経験則、発見方法)がたくさん載っている本。心理学っぽいテーマも出てくる。何回も繰り返し出てくるワードは「人はあんまり賢くない」 以下自分も陥りそうだと思ったやつら フォアラー効果/確証バイアス/テキサスの名射手の誤謬/透明性の錯覚/代表性ヒューリスティック
0255文字
akon
新着
0255文字
泰然
新着
人間の知性や理性は脆弱と、英国誕生の保守主義は指摘した。神経科学や認知心理学等の研究実験結果を基盤にした48の題目で「人間はそんなに賢くない」とし、脳が自分をダマす仕組みがあるのをへぇ感満載で示す。ホモ・エコノミクス(人間は合理的選択をする経済人)なる新古典派経済学が前提とする人間像と真逆な人間の行動や脳や心のプロセスの説明を通して読者の自己理解を楽しく促す。認知バイアス、ヒューリスティック、論理的誤謬を主題にすべての人間の脳が持つ先入観や固定的思考パターンの傾向等を分断時代に知る意義は教養として大きい。
泰然

集団思考、カルト問題、学習性無力感などの項目は特にタイムリーになると思う。例え「人間はそんなに賢くない」としても人間には運命や状況を受け止める態度を決める自由が残されていることを大切にしたい。

10/23 17:27
0255文字
テツ
新着
人間は自らの意志で自らを完全にコントロールすることはできない。脳味噌は決して合理的且つ論理的に全てを判断してくれはしない。自身は考え抜いて選択したつもりでも全ての意思決定の結果がよろしくない方向に転び、望まぬ形で突っ走ってしまうことが度々あるということは、ある程度生きていれば誰もが経験しているだろう。こうした思考のトラップから完全に抜け出すことは無理だとしても「自分も脳味噌もちょくちょく間違えるし騙されるんだな」と知っておけば、ある程度の歯止めにはなるんじゃないかな。脳味噌は正しくないぞ。
0255文字
さっちも
新着
読後、背筋がゾクリとなった。この本と「情動はこうしてつくられる」、あといくつかの仏教書で思春期から朧げながら考えていた自分への問いが解決できた。仏教とは、認識が誤謬と同義であるにも関わらず、それに耐えられない、気づけない、人間の存在への挑戦であると思う
0255文字
タロウ
新着
人間は賢くない、ということを自覚していないと、思わぬ所で自分の意識に足もとをすくわれる。ただ賢くないからこそ逆に救われているところもある様で、人間とは複雑なものだな、と。
0255文字
Schwarze Katze
新着
ネタバレ脳は万能だと思ってた。ま、ある意味、万能であることには違いないんだけど...脳が全て正しいって思っていると、痛い目に合う。脳の性質?習性?を知り、上手に脳と付き合いながら、自分のやりたいことをやれるようになろうって感じの本。図書館から借りた本だけど、手元に置くために、買った。
0255文字
403 forbidden
新着
文書自体が面白い
0255文字
くろすけ
新着
ブログを書籍化したもの。人の心理や思考がどのように働くか48個のパターンを紹介している。一番目から鱗だったのは「カタルシス」の解説で、怒りは吐き出すとスッキリするけど、麻薬のように何度も繰り返してしまい解消されないということ。(訳者あとがきにも触れられている。)このように、思考には私自身が信じていた事と違うトラップがあることがわかり面白かった。
0255文字
PONSKE
新着
ネタバレ「これってもしや〇〇では?」 人々が陥る48の思考を説明する。それぞれが、「概念の概要→具体的な実験→まとめ」で構成され、読者の得たい知識の程度によって読み方を変えられる。48も概念があると、自分の考えのほとんどが歪んでいるのかもと疑ってしまう。しかし、そもそも歪みに気がつくことすら難しいため、その疑いは大切なのかも。恥ずかしながら告白すると、自分は他人より有能であるという思い込みの「ダニング=クルーガー効果」はハマりがちだなと反省した。いやー、自分を省みて謙虚に振る舞えるなんて、さすが僕(こらこら)。
0255文字
Jack Amano
新着
個別には、あちこちで読み聞きしていた人間の脳の働きのいい加減さ(合理的でないという意味で)について、これだけまとまったものは初めてです。面白い。新たな発見も多く、とても勉強になりました。参考文献リストが邦訳されたものだけのため、ほんのわずか。紹介されていた本は結構沢山あったが、それだけ日本ではこうした心理学の重要な本が翻訳されていないのだと悲しくなります。そして、この本を読めば、人間が非合理で賢くないので、AIは人間には叶わないだろうと思う。理屈で動かないものを理屈でしか動けないものには越えられない。
みだりひぎ

否定のための論拠が薄すぎる もうちょっと総括的に物を見ろよ

08/17 20:27
0255文字
nori
新着
This book should be interesting but I gave it up to read on half way. Maybe false and true style is not easy to understand for me. If short story using those paradoxes, I may be fun to read.
0255文字
technohippy
新着
書籍自体はすごくよかったんだけど、どうして参考文献を全部のせてくれないんだろう。日本の出版社のそういうところはホント良くないと思う
0255文字
サラダ
新着
人がいかに合理的、論理的に判断することができないか、心理学の理論を用いて、48章にわけてわかりやすく紹介しています。これを知っているのと知らないのでは人生の楽しさが変わるかもしれません。さらに、ちゃんと理解して日常的に生かせれば、他人にも自分の脳にも騙されにくくなると思いました。だからと言って、幸福度が必ず上がるとは限りません。なぜなら騙されることが必ずしも不幸ではないようですから。
サラダ

(メモ2)「ダニング=クルーガー効果」自分の能力を評価するのが人はあまりうまくない。(例)初心者よりちょっとできる人は、自分はすごいと自惚れる。技術が高い人は訓練を積んでいるので、自分の弱点がよくわかりすぎて、自分の実力を過小評価する。愚かな人ほど思い上がり、賢い人ほど自信を喪失している。

09/24 12:48
サラダ

(メモ3)「現在の自己と記憶する自己」現在の自己は楽しいことを経験しているときが幸せ。記憶する自己は過去をふりかえって楽しい記憶を引っ張り出せるときに幸せを感じる。ケーキを食べるのは数分間の幸せを味わうため。重要なことは記憶する自己が決めている。

09/24 19:02
3件のコメントを全て見る
0255文字
sasami
新着
脳をだますというフレーズに惹かれて読みました。 人間は思ったよりも賢くないという事になぜか 安心してしまう自分がいます。
0255文字
青い太陽
新着
頭の体操
0255文字
kinzoo
新着
伊藤比呂美もちらっと言ってたけど人間は見たいものしか見ない。ユクスキュルの『生物から見た世界』は衝撃的だった。生物は周りの環境をそれぞれの生物なりの感覚で感じている。人間もまた動物であるから人間なりの感覚で世界を感じてる。でも見たまま感じたままを感じていないということ。偏光グラスから透過した光をさらに量子力学的に分解してラグのあるリアルタイムレンダリングで再構成している。
kinzoo

人間以外の生物はおそらく自分がこう感じているのは自分がこういう生物だからだなんて考えはしない。メタ的な思考で世界を再構成してみようと試みるのは人間だけのはずだ。感覚を無視して理性で世界を把握する、そのためのツールボックスのような本ではあるのだが使い方はほんの一部しか教えてくれない。まずは丘の上から地形を把握しよう。そのあと地図を頼りに歩き回ればいい。

06/19 08:46
0255文字
のなめ
新着
人の意思や思考は環境によって左右されやすい。そんな例を48集めた一冊。 人間は思ったよりも賢くないことを簡易に知るためにはオススメの一冊。
0255文字
つんどく
新着
書店で何気なく手に取り立ち読みして引き込まれ購入。これ、皆読んで。いい本だから。お願いだから皆読んで。よし分った、目次じゃなくて、まずはペラペラめくって。項目ごとの冒頭に「ウソ」「ホント」とあるとこ読んで、興味湧いたところから読んでみて。
つんどく

「人はそんなに賢くない」と繰り返し書かれているけど、それは「お前バーカ!」ということじゃなくて、トホホ感のようなもの。残念ながら、こう考えちゃうよね。恥ずかしながら、こんな傾向にある。というのを論文を引き合いに出しつつ俗な例え話でユーモラスに紹介していく。心理学コラムのような感覚で毎日読み進めるのも楽しい。理解しても、やっちゃうのが人間。自戒もあるが、あの人のそれもこれかと許してあげようという気にもなる。忘れないよう、時々読み返したい。

08/13 12:06
0255文字
sho_kisaragi
新着
もう、何年かけて読んでいたのか忘れたけれども、ようやく読み終わった。内容は、400ページかけて「お前はそんなに賢くない。バカだ」ということが延々と書き連ねられている。これを読むことによって、多くの例を知ることによって、人は少なからず成長する機会が得られるかも知れない。内容は、なんちゃらバイアスとか錯覚など、人は得てして自分の都合の良い情報に踊らされると言うことを紹介しています。ネット民でよくどうでも良いネタをシェアしてしまう人には必見です。
0255文字
ひづる
新着
何かしらの判断やイメージは、無意識下の深層心理にいかに左右されているかを、心理学者の実験結果をもとに分かりやすくかつポップに説明してくれている。自分では自信を持って論理的に判断していると思う事でも、そのほとんどが何らかの無意識下の反応であることに驚く。本書は元々ブログだったようで、ブログタイトルは「人はそんなに賢くない」。まさにその通りと実感した。■備忘録:確証バイアス、学習性無力感、根本的な帰属の誤り
0255文字
KimuraShinichi
新着
知らなかったことばかりではないものの、どれも興味深くツルツルと喉腰よく読めました。数ページ単位で区切られ、そのひとつひとつには、アタマに俗説と学説の言説を比較した対比表があって、おしりには著者の個人的なアドバイスというか締めの言葉が置かれています。著者の個人的な体験からはじめられてはいませんが、アシモフの科学エッセイを読むように楽しい本でした。
0255文字
Tomomi
新着
部分的には聞いたことがあったけどこういう罠がたくさんあるんだということを頭に入れておくだけでも違うのかな。全部を冷静に見分けられる人なんてたぶんいないと思うけど、自分が思っているより思うように動いているわけではないことは肝に銘じておきます。
0255文字
伝書鳩
新着
星1つ。ある型の新車を買おうかと思っていると、どこの通りに行っても急にその車が目に入るようになる。これは、確証バイアスのせいで、あるフィルターを通して世界を見ているからだそうだ。過去に似たような経験をしたが、思考のトラップとして、紹介されている。他にもいろいろと紹介されている。
0255文字
もずく
新着
心理学って面白い。後期の授業にも役立った本だと思う。
0255文字
kanaoka 57
新着
心理学、認知科学でよく取り上げられる、面白い、そして、意外な話題(ネタ)を、大量!に取り上げている。この分野が好きな者にとって、内容的には目新しいものではないが、表現が巧く、ウィットで大変読み易い。深みには欠けるものの、何よりネタの多さが素晴しい。本書の内容をしっかり意識することで、十分に賢くなり、日々の生活の改善が期待されるだろう。まずは宝クジを買わない事から始めよう!
0255文字
n yamamoto
新着
人間は自分達で思っているほどかしこくない。 ホモ・サピエンスになる前、なってからもほとんどの期間ずっと、ちゃんと正しい決断よりも正しさはまあまあでも早い決断を必要として来たから。 まあまあな事を自覚しよう。
0255文字
Kenji Nakamura
新着
難しくてよくわからなかったわ(≧∇≦)
0255文字
入江・ろばーと
新着
分量の割に読みやすかったし、面白かった。「脳」って、割と当てにならないのね。(苦笑)
0255文字
Suzuki  Takumi
新着
自分の持っているものを好ましいと思うのは、自己意識を守るために、過去の選択を合理化しているからである。わかる〜。高いものを買うと、コレを買って正しかった理由をいくつも考えてしまう^^;☓議論するとき人は、事実を重視する。◎どんな議論でも、腹が立ってくると相手の立場をねじ曲げたくなる!!わかる〜。明日からはひきこもって、読書できるかなぁ(^^ゞ
0255文字
たぬき@休日引きこもり最高
新着
先延ばしが起こる原因が衝動に対する抵抗力が弱い、自分が何を考えるか考えることができないため。
0255文字
千代
新着
わら人形論法や、カタルシス、社会的手抜きなど、思わず頷いてしまう話が多くて、とても面白かった。48の項目があるから、分かりやすく、短くまとめられていて、とても読みやすかった。人気ブログが元になっていると知って納得。
0255文字
ひらこう
新着
実は自分は思ったよりも間抜けで、それは脳の働きによるものという実例集。知らないより知っていたほうが事故防衛や反省ができるし、その意味で非常に有益。
0255文字
あわ
新着
分量は多いように見えるがコラム形式で読みやすい。心理学の知見がなくても入りやすいし、読み応えもしっかりとある。自他問わず人間というものはさほど理知的でもなければ客観的にもなれない存在ではあるけれども、だからこそ正気を保って生き延びていけるのだろうし、その構造を知ろうと近づく行為がとても重要なものだと再認識。
0255文字
key
新着
思っているより自分は賢くないということがわかるのかなと。いろいろなバイアスの影響を受けているので何か決断をする際には慎重に行うことが大事だと思います。
0255文字
neugierde
新着
バイアスや誤謬のことが網羅的に書かれた本。お腹いっぱい。
0255文字
全57件中 1-40 件を表示
思考のトラップ 脳があなたをダマす48のやり方評価60感想・レビュー57