読書メーター KADOKAWA Group

おかあさんと子どものための防災&非常時ごはんブック

感想・レビュー
27

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
さばお@パパヤ
新着
お母さん目線で、非常時にどうやって子どもを守るか、家庭を支えるか、という防災ブック。非常時の備蓄食料の調理法や、工夫したレシピも載ってて参考になりそう。
0255文字
yuri
新着
ネタバレ携帯が使えなくなった時用に、主な連絡先はメモ書きで常に持っておく。 災害時のシュミレーションを常に子どもと考えておく。 おもちはや、フルーツ缶詰非常食として活躍する。
0255文字
あらら
新着
子どもが一人で行動することに備えて、連絡方法や周りの人への助けの求め方を確認しよう。
0255文字
zen
新着
4コマ漫画とミニエッセイでたくさんの防災ヒントが学べる。オシッコを幅広タイプのコーヒーボトルに入れてカイロに!発想が柔軟!しかし母は太陽でいようって、父は?父は何すんの?非常口、意識したことないなあ。慌てない、思いやり、朝に行動する。足湯でリラックス。ローリングストック法。非常食調理の仕方、勉強になる!牛乳パックが小さい薪になるのか。
0255文字
となりのトトロ
新着
防災だけでなく、非常時の行動や過ごし方、特に食事ついては米の炊き方、火起こし、サバイバルメニューなど詳しく紹介されている。何が起こるか予測できないため、12日間の備蓄が必要。何を備えるかも大切だが、非常時にどう乗り切るかの見通しを持つ必要がある。非常食ごはんの日を決めて、実際にやってみようと思う。
0255文字
Mark
新着
簡単、すぐにできる。平時でもいろんな場面で適応できる。
0255文字
絵具巻
新着
文京区立根津図書館で借りました。
0255文字
陽子
新着
最近、地震で断水や停電の辛さを経験したばかりだったので、具体的でとても役に立つことばかりで感激した。しかも全編わかりやすいカラー四コマ漫画でどのページからでも見やすい。色々な場所で災害に遭遇したときにどのように行動すれば良いのか、どんな備えをしておけば良いかなどが超具体的に書かれている。いざとなった時、携帯が役に立たないこともある。大切な情報を紙に書いて別に持ち歩く大切さなど、今更ながらなるほどと思える事も多かった。子供と共に災害事前に確認すべき内容や、幼い子を持つお母さん方にもお勧めの情報満載です。
0255文字
綾瀬ちかこ
新着
起こってほしくないけど万が一、災害が起きてしまった時にどんな行動を取った方が良いのか4コマ漫画形式で分かりやすくまとめられています。 前半パートが自宅や出先で被災してしまった際の行動や注意について、後半パートが非常時の食事についてという形式になっています。水や電気が使えない状況でもできる料理のレシピも掲載されているので、どんな方にも応用できそうな内容だと思います。
0255文字
sazen
新着
★★★★★図書館本。311のときには子供がいなかったので、避難イコール大人の自分たちが逃げることのみだった。子供との避難に脳内知識を更新するために読んだ。知らないことが多く、熟読した!でも、大事な情報が多すぎて一度では覚えきれないので、この本は買うことにします。あんまり荷物が重いと車の燃費が悪くなりそうだけど、ひとまず自家用車を備蓄庫代わりに万全にしとこう。
0255文字
chietaro
新着
さらっと読めました。最近ミサイルが話題になっているので、防災についてもう少し学ばなければと思っていたところでした。水の備蓄の期間や缶詰の利用などためになることがたくさんありました。
0255文字
ゆー
新着
読みやすいのでどんどん読める。防災関係の本は読むと何とかしなきゃ!と思うけど、結局「大災害来ませんように」と思って備えないのである。
0255文字
どあら
新着
図書館で借りて読了。内容が分かりやすい分、怖くなります。いざという時に自分は動けるか心配…(^^;
jo-ji

よみっますっ!

07/23 13:27
どあら

愛知県は大きな地震がくると言われているので、心構えしないとね…(^^;

07/23 17:14
0255文字
鈴
新着
すごくタメになる。でも読んでいたら怖くてたまらなくなった。もしものために備えをしなくてはならないとわかっているけど、あれこれ考えていたら、どうしたらいいのかわからなくなってしまう。家での被災、外出先での被災、車を運転中での被災、あらゆることを考えていたらパニックになりそう。また大分で地震。
0255文字
文那2nd
新着
とても興味深い一冊でした。今の世の中日本人の三人に一人が被災してしまう時代ということに驚きました。地震だけでなく、集中豪雨や雪害、火山、竜巻様々な自然災害の時に役立つ情報が載っています。この本の中で重要なのは、お母さんと子供が被災してしまったらという設定が多々描かれていて、小学生の子供には被災した時の連絡先、避難場所などが書かれていてもしもの時にしっかり話し合い、シンプルな情報で伝えるというのが大切とわかりました。ガス電気が復旧するまでの缶詰乾パンで出来る食事、缶を利用してガスコンロを作れるのは驚きました
0255文字
ももも
新着
アルミ缶でご飯を炊く、牛肉パックが燃料、マカロニきな粉、乾物、漬物、餅の常備。やっぱり味噌は素晴らしい。ライスペーパーの期限もみて試してみたい。
0255文字
takapin
新着
勉強になりました。非常食、意外とカップラーメン等は賞味期限が短いため常備しておくのには向かない。それより昔からの大豆や乾物、パスタ等が、いつもの味で安心だし、賞味期限も長いというのはなんというか盲点で、その通りだよなぁと納得。あとホットケーキミックス!便利だなぁと思いました。
0255文字
のり
新着
日本人の3人に1人が被災する時代。子どもと避難するときは「子どもがいます!押さないでください!」と声を出しながら避難。子どもが1人で災害に遭った場合、警察官や消防士など信頼できる大人の見分け方も教えておく。子どもと連絡方法を確認。災害時には携帯メールと、171伝言ダイヤル。離れて暮らす実家を連絡係にするのもおすすめ。一番に考えるのは命。集合場所を決めておく。防災用品、防災備蓄が家族の人数分には到底足りないのできちんと揃えておこうと思います。4コマ漫画でわかりやすかったです。
0255文字
小鈴
新着
最寄りの本屋が防災特集で平積みしていた残り二冊のうちの一冊を購入。2014年発行だが熊本地震に三河人も衝撃を受けたようだ。東京より愛知県は揺れることが少ないため、たまに地震がくるとドキッとする。この本では二週間分の備蓄食料を勧めているが、援助が来るまでの三日の緊急備蓄に抑える。焦げ付きを抑えるご飯の炊き方、フライパンでの炊き方、やはりいざとなったら米だなぁ。無洗米を備蓄用に用意しないと。あと大豆、豆はほんとに非常食。生麺に慣れてしまってるけど乾麺も。
小鈴

近所に使われていない井戸もさりげなくチェック(笑)。東日本大震災で友だちの被災した親戚のうちに井戸があり、震災のときには人が集まってきたと聞いた。

05/04 20:32
小鈴

尚、イラストは寄藤文平のようでいて、まるで違いました。全体的に真似しているのはご愛嬌か。

05/04 20:33
3件のコメントを全て見る
0255文字
西川明子
新着
ネタバレ育児中のママ必見!四コマ漫画でわかりやすく避難についてや避難所での食事のつくり方が開設されています。避難の時にはベビーカーは使えないので、抱っこひもを持って歩きましょうと推奨していました。同感です!
0255文字
えがお
新着
具体的メニューの本というよりは、食生活に、まつわる災害対策本といういちづけ。いざとなるとフライパンはもとより、アルミ弁当箱など使えばオーブントースターで炊飯できるらしい。ふだんからやってみると助かりそう
0255文字
ナユタ
新着
タイトル通り、非常時の防災とご飯について書かれた本。普段から、非常時のことを考えておくのは大切だと思う。ごはんの項目のところに、オーブントースターでご飯を炊く、というのがあって、目から鱗だった。考えたこともなかった。いろいろな方法を知っておくってのはいいことだな。
0255文字
枠上ドンビタ順太郎
新着
被災体験の4コマが案外リアルで動悸が。食事や調理の例が具体的でイメージしやすい◯
0255文字
むさみか
新着
災害のときは お母さんが一家の 大黒柱 気持ちを明るくもつために 元気をださなきゃいけませんよね 少しの知恵や工夫で 乗り切ると 力がわいてきそうです
0255文字
94867829
新着
なんだろう……なんでこんな読んでてイライラするんだろう……
0255文字
じぇに
新着
ネタバレ最近は主にベビーカーを使って移動していますが、この本を読んで、抱っこ紐も必ず持ち歩くようになりました。備えあれば憂いなしですね。その他にも、参考になることがたくさん書かれていて、よかったです。
0255文字
全27件中 1-27 件を表示
おかあさんと子どものための防災&非常時ごはんブック評価81感想・レビュー27