読書メーター KADOKAWA Group

タレントマネジメント概論---人と組織を活性化させる人材マネジメント施策

感想・レビュー
7

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Masakatsu  Yamasaki
新着
タレントとは個々人が持っている能力、実績、経験、将来持ち得る潜在能力まで指す。TMは戦略人事(経営戦略を実現するための人事)に不可欠。少子高齢化の著しい日本でのTMは、一部の選抜社員だけでなく全ての社員を対象にする必要がある。TMの推進は設計→活用→開発→運用の順番。TMの目的を考える際には「組織と個人」×「短期と中長期」のマトリクスが有効。タレントの開発するポイントはアウトプットの場の創出と失敗の許容。組織活性化=個人(スキル×マインド)×環境(仕組み×取り組み)。エンゲージメント向上に重要な1to1。
0255文字
MEGUMI
新着
ネタバレPM→HRM→HCM→TMという変遷のなかで人を資産と捉えるようになってきている。仕事が先、人は後から人が先へと変化。さらに、人口減少、高齢化やグローバル化を背景にタレマネの必要性が高まっている。 実践プロセス 設計、活用、開発、運用の繰り返し。 設計段階は、短期/長期の軸でタレントを定義する。会社の経営戦略と結びつくもの。個人、組織の軸で現状理解。開発のためには、アウトプットの場を提供することと失敗を許容することが必要。 目的の設定が最も大事。それが足りないとシステム導入はただのデータベース導入になる。
0255文字
Rion
新着
「タレントマネジメント」がなんなのかをざっくりまとめた本。単にシステムを導入しただけで満足してはだめで、人材配置と経営戦略を合わせて考えなければいけない。真ん中の実践編は拾い読みした程度なので、後日再読予定。
0255文字
アキ
新着
タレントマネジメントが生まれた背景や概念、実際の進め方が網羅的に纏められた本。ザックリとした理解をするためにはもってこいな本だと感じた。 求められた背景は①人材をコストではなく資産として扱う視点が出てきたこと、②人口減少により生産性が求められる中個人のタレント開発に着眼を置かれるようになったこと、③特に海外において離職率低下のためエンゲージメントを高める必要が出てきたことと認識。目的は、短期-長期×個人-組織の4象限で見る、というのは分かりやすかった。
0255文字
Koichiro Minematsu
新着
タレントの定義、探す、育成。そして、未来を見据える! よしっ、任せたぞ! 安心だ! と、言えるように。
0255文字
Noriko Kawamura
新着
出張中、いま結構勉強したい自分の中では最近のホットワードなタレントマネジメント。 概論なだけあって、まず初めに読む本としては良かった。 一番思ったのは、 システム作って社員のデータ貯めておけば良いっていう話ではなく、 それをどう活用していくかっていうのが一番大事なのだなと。 でも人材のデータベースといってもすごい切り口はいっぱいあるし、会社ごとにその取捨は変わると思うので、その辺の最大公約数をどこに置いていくのかなぁ、と考えさせられる一冊だった。
0255文字
ゆーや
新着
2015年40冊目。 「仕事が先、人は後」という業務の形ありきのたった人事を、「人が先、仕事は後」にし、人の能力が発揮できることを前提とした業務形態を形成していくのがタレントマネジメント。 紹介されている「設計」「活用」「開発」「運用」のステップを、とにかくまずはなぞってやってみたいと思った。 制度全体を見渡す人事担当の他に、各部署のそのメンバーのタレントマネジメントを行うタレントマネジャーを置く、という発想もぜひ取り入れたい。 「人材」という概念の扱われ方の歴史的変遷も概観されていて勉強になった。
0255文字
全7件中 1-7 件を表示

この本を登録した読書家

タレントマネジメント概論---人と組織を活性化させる人材マネジメント施策評価42感想・レビュー7