新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
大野 順也
タレントマネジメント概論---人と組織を活性化させる人材マネジメント施策
【結果発表】日本SF大賞がついに決定!読書メーター賞の結果は?
【締切直前】 新川帆立「目には目を」レビューキャンペーンに参加しよう!
タレントマネジメント概論---人と組織を活性化させる人材マネジメント施策
大野 順也
twitter
facebook
形式:単行本
出版社:ダイヤモンド社
試し読みする
※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します
本の詳細
登録数
54
登録
ページ数
272
ページ
書店で詳細を見る
大野 順也の関連本
タレントマネジメント概論
大野 順也
登録
2
HR Standard 2020――組織と人事をつくる人材マネジメントの起点
大野 順也,株式会社アクティブ アンド カンパニー
登録
1
もっと見る
この本を読んだ人がよく読む本
哲学マップ (ちくま新書)
貫成人
登録
1386
新自由主義と教育改革 大阪から問う (岩波新書 新赤版 2029)
髙田 一宏
登録
66
百年の孤独 (新潮文庫 カ 24-2)
ガブリエル・ガルシア=マルケス
登録
5215
サンショウウオの四十九日
朝比奈 秋
登録
2577
地方消滅2-加速する少子化と新たな人口ビジョン (中公新書 2830)
人口戦略会議
登録
108
老人支配国家 日本の危機 (文春新書 1339)
エマニュエル・トッド
登録
545
自民党はなぜここまで壊れたのか (PHP新書 1403)
倉山 満
登録
57
新自由主義教育の40年: 「生き方コントロール」の未来形
児美川孝一郎
登録
32
感想・レビュー
7
全て表示
ネタバレ
データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
新着
Masakatsu Yamasaki
タレントとは個々人が持っている能力、実績、経験、将来持ち得る潜在能力まで指す。TMは戦略人事(経営戦略を実現するための人事)に不可欠。少子高齢化の著しい日本でのTMは、一部の選抜社員だけでなく全ての社員を対象にする必要がある。TMの推進は設計→活用→開発→運用の順番。TMの目的を考える際には「組織と個人」×「短期と中長期」のマトリクスが有効。タレントの開発するポイントはアウトプットの場の創出と失敗の許容。組織活性化=個人(スキル×マインド)×環境(仕組み×取り組み)。エンゲージメント向上に重要な1to1。
ナイス
★3
コメント(
0
)
2020/04/19
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
MEGUMI
ネタバレ
PM→HRM→HCM→TMという変遷のなかで人を資産と捉えるようになってきている。仕事が先、人は後から人が先へと変化。さらに、人口減少、高齢化やグローバル化を背景にタレマネの必要性が高まっている。 実践プロセス 設計、活用、開発、運用の繰り返し。 設計段階は、短期/長期の軸でタレントを定義する。会社の経営戦略と結びつくもの。個人、組織の軸で現状理解。開発のためには、アウトプットの場を提供することと失敗を許容することが必要。 目的の設定が最も大事。それが足りないとシステム導入はただのデータベース導入になる。
ナイス
コメント(
0
)
2018/05/14
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Rion
「タレントマネジメント」がなんなのかをざっくりまとめた本。単にシステムを導入しただけで満足してはだめで、人材配置と経営戦略を合わせて考えなければいけない。真ん中の実践編は拾い読みした程度なので、後日再読予定。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2017/09/17
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
アキ
タレントマネジメントが生まれた背景や概念、実際の進め方が網羅的に纏められた本。ザックリとした理解をするためにはもってこいな本だと感じた。 求められた背景は①人材をコストではなく資産として扱う視点が出てきたこと、②人口減少により生産性が求められる中個人のタレント開発に着眼を置かれるようになったこと、③特に海外において離職率低下のためエンゲージメントを高める必要が出てきたことと認識。目的は、短期-長期×個人-組織の4象限で見る、というのは分かりやすかった。
ナイス
コメント(
0
)
2017/07/26
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Koichiro Minematsu
タレントの定義、探す、育成。そして、未来を見据える! よしっ、任せたぞ! 安心だ! と、言えるように。
ナイス
★6
コメント(
0
)
2015/10/05
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Noriko Kawamura
出張中、いま結構勉強したい自分の中では最近のホットワードなタレントマネジメント。 概論なだけあって、まず初めに読む本としては良かった。 一番思ったのは、 システム作って社員のデータ貯めておけば良いっていう話ではなく、 それをどう活用していくかっていうのが一番大事なのだなと。 でも人材のデータベースといってもすごい切り口はいっぱいあるし、会社ごとにその取捨は変わると思うので、その辺の最大公約数をどこに置いていくのかなぁ、と考えさせられる一冊だった。
ナイス
コメント(
0
)
2015/09/01
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
ゆーや
2015年40冊目。 「仕事が先、人は後」という業務の形ありきのたった人事を、「人が先、仕事は後」にし、人の能力が発揮できることを前提とした業務形態を形成していくのがタレントマネジメント。 紹介されている「設計」「活用」「開発」「運用」のステップを、とにかくまずはなぞってやってみたいと思った。 制度全体を見渡す人事担当の他に、各部署のそのメンバーのタレントマネジメントを行うタレントマネジャーを置く、という発想もぜひ取り入れたい。 「人材」という概念の扱われ方の歴史的変遷も概観されていて勉強になった。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2015/03/14
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
最初
前
1
次
最後
全7件中 1-7 件を表示
読
み
込
み
中
…
この本を登録した読書家
読みおわった読書家
全34件中 新着8件
09月22日
nz
02月27日
あかさかさん
3年前
tonnyTOWER
3年前
dais
3年前
ちむ兄
4年前
望月 宏起
5年前
永瀬達也
5年前
iouerl
今読んでいる読書家
全7件中 新着7件
5年前
やまごん
6年前
Takashi Okano
6年前
ToMoKi
9年前
Shogo Miyata
9年前
きくちゃん
10年前
ガチャピン
10年前
Yoshitaka Yoshida
積読中の読書家
全4件中 新着4件
6年前
ひろみつ
6年前
篠田イツキ
7年前
mi
10年前
のぐもぐ
読みたい本に登録した読書家
全9件中 新着8件
2年前
かず
6年前
野本麻衣子
9年前
W-G
9年前
yuuuming
9年前
えむき
10年前
Pinocchio
10年前
清游@草ぶえの丘で森林浴♨︎
10年前
ドラぽよ論理学者
タレントマネジメント概論---人と組織を活性化させる人材マネジメント施策
の
評価
42
%
感想・レビュー
7
件
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です