読書メーター KADOKAWA Group

デザイニングWebアクセシビリティ - アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ

感想・レビュー
9

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ジョッティ
新着
ネタバレ初学者向きの分かりやすい内容なので全領域の人に読んでもらえるし、知識として持っておく必要がありそうなことばかりだった。一方で、ディレクターが上から工数0で初めてみましょうとチームに提言するのは難しそう。デザインやフロント領域の仲間を探すか、主導で勧めてもらうしかないのかも
0255文字
ユウジ👨‍🦯
新着
web開発に携わる方にはぜひ一読していただきたい本。 ちょっとした配慮でもアクセシビリティを改善できることは、結構あると思う。
0255文字
横溝ルパン
新着
多くの人が使いやすいWebサイトを制作する時、考慮するべきポイントがまとめられていて参考になりました。 実際の制作の場面では、技術に詳しくない人が最終的な決定権を持っていることも多いので、なぜこうデザインしなければいけないのかを、分かりやすくきちんと伝えるられる力が必要だとあらためて思いました。
0255文字
カエル子
新着
きっちりユーザビリティを考えて作れば、たいがいはアクセシブルになる。けど、アクセシビリティも念頭に置いておかないと、どうしても多数派ユーザー寄りの見方になってしまうという危険性を再確認しました。アクセシビリティやインクルーシブデザインに絡む調査案件の問い合わせが増えてきているので勉強です。まずはスクリーンリーダーでWebを読む人たちの存在と目線と苦労を頭の片隅に常駐させることが必要だぞと。
0255文字
Hotake
新着
アクセシビリティの本として良い本だった。自分がいかにアクセシビリティを考えずに物を作っているかを思い知った。 本書は詳しい実装については書かれていないため、姉妹本も購入したいと思う
0255文字
はおう
新着
ネタバレイラストは岩清水さやかさん、どこかで見た感じ。WCAG2.0、JIS X9341-3:2010、ISO:IEC40500:2012、「」「みんなの公共サイト運用モデル」などのガイドライン。スクリーンリーダの例が多いが、様々な問題と解決アプローチを掲載する
0255文字
さぼてん
新着
UX,UIをやってる人にとってはかなり参考になると思います。設計ごとに問題提起と解決策が書いてあるので、そのまま実務に使えます。人間が使うものだから、自分が嫌だと思ったものは実装しないほうがいいですね。サイトはデザインが整っていて、尚且つスタイリッシュに!という欲はありますが…しょうがない。規約をサイトに載っけたほうがいいかなーとも思いましたが、まあリソース裂けないから当分はむりだなあ。
0255文字
はるゆき
新着
必要に迫られて読んだのだけれど、全然意識したことのない事実を突きつけられて恥じ入るしかない。画面拡大のためのツールや、スクリーンリーダーの存在を意識したら、ちょっと間違ったマークアップでも表示されればいいじゃない、とは思えなくなる。試しにツールを入れ、画像を表示させないようにしてalt属性が見えるようにしたら想像を超えた世界だった。 実装するためには相応の準備と手間がかかるだろうけれど、やらない理由はないよなと思う。2016年4月に施行される法律で、民間企業の対応状況はどう変わるんだろう。気になる。
0255文字
shoya
新着
Webアクセシビリティを考慮したコーディングしたいときに読む本。ただし、読みづらい。。。
0255文字
全9件中 1-9 件を表示

この本を登録した読書家

デザイニングWebアクセシビリティ - アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ評価62感想・レビュー9