読書メーター KADOKAWA Group

母がおカネをかくします。: 介護110番 (実用単行本)

感想・レビュー
14

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
りこ55
新着
介護コミュティサイト「介護100番」の掲示板の相談室の過去ログからから構成された本。相談に専門家ではなく同じような環境で介護している当事者などが答えていて「生の声」が聞けて介護経験のない私もとてもイメージしやすい。そしてここは強調したいとところが太字になっていて、相談者の「思い」が伝わってくる。一人の相談に複数の意見があり、その意見に対して時には反論もあり、介護には決して「これだ」という正解はないのだと思いました。各相談の最後には用語の説明もしっかりあり助かります。
0255文字
海星梨
新着
介護当事者の苦悩や葛藤を知れる一冊。当事者同士がコミュニティサイトを通すことで共感や相談ができる、インターネットの普及はアングラな面が強調されがちで、最近も悲しい事件があったが、こういう面ももちろんあると再確認。
0255文字
みき
新着
介護100番というコミュニティサイトからの相談集。答えている人も当事者や現場の看護士だったり様々。軽く読めました。
0255文字
ゆらら
新着
困ったことがあったら必要に応じて読むといい。相談はさまざま。そのとき、その人、悩みに合わせて。この本を開くだけで心が軽くなる人も多いと思える本。
0255文字
レスポア
新着
ネタバレ介護経験者さんたちによる書き込みをまとめた本なので、共感できる言葉がたくさんあった。個人的に圧巻だったのは、この本の中で最大のページ数(24ぺージ)が割かれている「ひとりぼっちの介護。」実際に介護を経験してみないと、「あの戦争のような荒れた生活はわかってもらえないでしょう」(p.134)という言葉にあるような戦いの日々が吐露されている。相談者さんが「自分がこの状況でも少しでも幸せに過ごせる方向を貪欲に探すことは普通のことなのだ」(p.190)という結論に至ったのを読んだ時には、心の底から安堵し、共感した。
0255文字
真澄
新着
ネタバレ『「介護」は、ある日突然やってきます。』明日は我が身、と思うと辛く苦しい。
あんコ

確かに介護は突然やってくるよ…(-ω-;)

01/15 05:56
0255文字
アーモンド
新着
昨年あたりから、義母が通帳やカードを無くす事が続いたので気になって読んだ。自虐的に笑い話のように書かれたエッセイかと勘違い。「介護110番」というサイトに寄せられた、書き込み、相談と、それに対してのアドバイス、意見をまとめたもので、勉強になりました。日々厳しい現実と向き合い、頑張ってる方々がたくさんいるのだと再認識。近い将来直面するであろう介護生活。心構えになりました。
0255文字
まみか
新着
〜何かにつけ『死にたい』と言う母がしんどい〜友人の言葉を思い出し、手に取る。とある院長先生が言った言葉になるほどと。『大丈夫。そのうち死ねるから』大丈夫という言葉でその方の気持ちを受け入れ、その上で肯定してあげれている。言葉をかける方にも救いがある。覚え書きのために。
0255文字
Humbaba
新着
自分を産み育ててくれた親も、やがては年老いてそれまで簡単にできたこともできなくなる。単純に能力が低下するだけでなくて、認識も変わってしまうことが少なくない。それは自分だけに起きる特別なことではなくて、同じような体験をしている人がたくさんいる。他の人も同じだからといって自分の状態が変わるわけではないが、自分だけではないと知れるだけでも精神的には楽になることができる。
0255文字
ふなこ
新着
表紙の印象からほっこりめの内容かと思いきや、深刻な相談&回答集だった。介護は被介護者の状態だけでなく、それぞれが抱えるそれまでの経緯、関係、性格、主たる介護者なのか否か、外野の状況等々複雑な要素が絡み合う為、全て異なる。丸ごと参考になるとか、勇気づけられるとかいうものではないが、この介護110番というコミュニティーサイト(かなり立派な!)の存在を知る事ができてよかった。
0255文字
hitokoto
新着
介護には、介護保険制度がカバーしてる介護サービスともう一つ見えない介護、介護する側の物理的・精神的負担があるそうで、この本は後者の見えない介護をメインに書かれています。介護コミュニティサイト「介護110番」に寄せられた介護相談とそれに対するアドバイスが20件収録されています。また、介護保険制度、介護認定、デイサービス、訪問介護、ショートステイなど介護に関する事項の説明もわかりやすく書かれています。実際に介護されてる方々のご苦労が直に伝わってまいります。
hitokoto

ナイス、有難うございます。

12/11 02:55
0255文字
Masayuki
新着
自分の両親も介護が必要になったら介護110番を活用したい。
0255文字
いつでも母さん
新着
何と言うタイトル!そのままズバリではないか!と手にした。よく見ると介護110番とあるではないか・・介護はされる方のプライドも有りご本人は辛いよね。介護する方はもっと辛く大変。父を胃瘻造成し、気管切開でカニューレ(痰の吸引はいつでも待機状態)自宅で看護し看取ったけれど、私は入浴を一人でやったのでそれがちょっとだけ大変だったかな。でも、父は頭はしっかりしていたので良かった。認知症だったら、多分もっとしんどいなぁ。当事者には、こう云う吐露出来る場所はありがたいと思う。自分は世話をかけずに逝きたい。
いつでも母さん

綾さん、ホントに難しいですね(*_*;

11/11 20:23
Gemi

同感です。世話をかけずに逝きたいもんですなぁ。安倍氏の掲げる「介護離職ゼロ」どこまで信用して良いものやら。最近のニュースで介護イメージの悪さばかりが目立ってしまってますしねぇ。そして安月給…あ、なんか愚痴っぽくなってきたのでここまで!

11/11 23:14
6件のコメントを全て見る
0255文字
ジョージ
新着
経験者にしかわからない気持ちを吐き出せる、貴重でありがたい場所ですね☆
0255文字
全14件中 1-14 件を表示
母がおカネをかくします。: 介護110番 (実用単行本)評価82感想・レビュー14