紅白歌合戦ではないですが、やっぱり白(士郎)より赤が好き。
――― 体は剣で出来ている
血潮は鉄で、心は硝子
幾たびの戦場を越えて不敗
ただの一度も敗走はなく
ただの一度も理解されない
彼の者は常に独り剣の丘で勝利に酔う
故に
、その生涯に意味はなく
その体は、きっと剣で出来ていた
なのだけれど、次のようなものがあるのに最近気がついて。。。
ひとつ目(①)がこれ。
――――体は銃で出来ている。
血潮は鋼で、心は火薬。
幾たびの魔女狩りを越えて不敗。
ただの一度も平穏はなく、
ただの一度も共感されない。
彼の少女は常に独り 銃の丘で勝利に酔う。
故に、我が二度目の生に意味は無く。
その体は、きっと銃で出来ていた。
そして、ふたつ目(②)がこれ。
体は氷で出来ている。
血潮は水で、心は鏡。
幾多もの道を歩んで不倒。
ただ一度の棄権もなく、
ただ一度の完走もなし。
走者はここに独り、
吹雪の丘で氷を育む。
ならば我が歩みに意味は不要ず。
この体は、無限の氷で出来ていた。
①は巴マミ、②は青木れいか(キュアビューティ)、だそうで。。。
①は脚本に確か虚淵が入っているのでまだ判るけれど、②は「オレオレ詐欺」撃退に一役買ったことくらいしか知らないし(http://www.sankei.com/entertainments/news/140124/ent1401240015-n1.html)。。。
うーん、「無限の剣製」にも確か元ネタがあったような?
あんまり突っ込むとここで書いていること自体が問題になりそうだ。。。
----------------------
来年2016年は谷崎潤一郎と江戸川乱歩、2017年には山本周五郎の著作権が切れる。タダになったら読むというのでもないが、絶版で手に入らないものが青空文庫にアップされるなら、是非、読みたい。
----------------------
最近、やっと杉本苑子の「風の群像」が手に入った。次は、杉本章子の「東京新大橋雨中図」(第100回直木賞受賞作)、舟橋聖一の「絵島生島」、南條範夫の「細香日記」(第16回吉川英治文学賞受賞)、「燈台鬼」(第35回直木賞受賞作)辺りを探そうと思う。
昔はミステリーや怪奇小説好みと読むジャンルは浅かったが、今は面白そうならば、何でも読む。傾向は海外系が多い。岩波文庫と新潮社クレストブック、白水社エクス・リブリス系が好き。悩みはうっかり、全集系に手を出し、全集読破に駆られること。好きな事には感想が(妄想も
込みで)長文になる系。
存外、ミーハー。読書では笑いのネタを探してツッコミを入れがち。
尚、本の感想において、いけ好かない登場人物へはブラックな本音も出ますので気を付けてね!
BLも百合もイケる腐女子でもある。しかし、エロより、匂い系が好みというややこしさ。
映画も好き。最近、変な映画を見つけてそれが好みだと物凄い喜びます。本同様、雑食なので映画履歴も常にカオス状態。
ASD傾向強め、ADHD少々でできています。
心の中で未だに消化できない事が原因で「父親」絡みには辛辣な感想になる傾向あり。
(2009年09月01日〜)
長い戦いを経て、二年遅れでようやく社会人になれました。
自他共に認める海外ミステリ狂い。最近は積ん読(品切れ本中心)と新刊を2:1くらいの割合で読んでいます。
お気に入りは、アガサ・クリスティ、コリン・デクスター、マーサ・グライムズ、D・M・デ
ィヴァイン、アン・クリーヴスなど。地味な英国本格ミステリと頭のおかしいフランス・ミステリが大好きです。
ブログ上では2008年半ば以降に読んだ本を紹介しています。
同じようなのを読む方がいましたら、オススメなどをブログにコメントしてくださると嬉しいです。
お気に入り登録&メッセージ大歓迎!!
今は、読むジャンルが偏っていますが、開拓予定です。
お勧めの本があったら、なんでも教えて下さい!
読み終わったものの、記録できなかった本
夜長姫と耳男 坂口安吾 角川文庫(絶版)
夜長姫と耳男・犯人・都会
の中の孤島・牛・中庸・幽霊それから・発掘した美女・握った手・文化祭・保久呂天皇・お奈良さま
夜長姫の最期耳男に行った言葉の虚しさが印象的。
お奈良様が何故だか一番じんとした。
いまはラノベを乱読しています。このごろのモットーは、とにかく量を読むこと。
そのうち冲方丁と村上春樹(敬称略)の本に手を出してみます
あと、チェックだけのためのナイスは、なるべく控えていただけると助かります。
すみません、ほぼ絵本しかよみません。
しかも読書メーターにいていいのかしら?というくらい読書ビギナーでお恥ずかしいかぎりです。
それでも三人の子供相手にほぼ毎日絵本を楽しんでいます。
本にはあまり詳しくないので、コメントはしないというより
できないという感じですが、いただくと小躍りしたくなるくらいうれしいです。
コメント&ナイスをいただいた方々、ホントにありがとうございます♪
2歳になった息子。
たくさんの絵本を読むようになり、忘れないよう一緒に記録することにしました。
懐かしい絵本や、斬新で目新しい絵本、児童書。
新鮮な驚きを与えてくています。
本好きといいながら・・・ ほとんど漫画じゃんと自分に突っ込みたくなるところですが(笑)活字を追うことは日課として続けていることですので漫画の割合も減少してくると思います。(というかさせなくてはいけませんね・・・w)
ジャンルは多種多様です。とはいえ、まだ
読み終えていない本がかなりの量あります。それを読み終えることができたらもっとジャンルを豊富にできると思います。
一応、すべての本をジャンルわけして本棚に登録するようにしていきますのでこの人どんなジャンルの本読んでんのかなーとか思いましたら見ていかれるとうれしく思います。
一応今興味あるのは時間論、情報論、貧困問題、独我論、神の存在、マーケティング戦略、企業経営、勉強法等です。
割りと何でも読みます。
連作短編ミステリが特に好きです
最近は小説の好き嫌いがはっきりしすぎて自己啓発モノと漫画がメインになってきました
大学生になりました!
思ったより時間が作れなくて驚いてます。
読書と絵を描くことが好き。
布団は恋人です。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます