読書メーター KADOKAWA Group

本にまつわるエトセトラ

読書で感じる季節 六月
トピック

14maru
2012/05/17 23:50

六月に関連しそうな本を紹介しあいましょう。
真面目~おふざけまで、読んでなくても全然OK☆

キーワード:
雨、初夏、蛍、ジューン・ブライド、衣替え、父の日 etc.

上記単語などから連想して本をご紹介下さい。
もちろん六月に関するキーワードなら他のものでもOKです☆

このトピックのコメント
17

データの取得中にエラーが発生しました
このトピックのコメントはありません
14maru
新着

「玄奘西域記」は発表当時から興味があったのですが、なかなかめぐり合う機会がなく読んでませんでした。amazonで買おうかな~

モモは積んでるから近いうちに読むでしょう。

6月11日はカメハメハ・デイらしいですw
1810年にカメハメハ1世がハワイ諸島全島を統一したことを記念する日だそうです。
となると当然「ドラゴン・ボール」ですかね☆

桃水
新着

北海道、ロケット工場…あ、前にテレビでみたことあるかも。
本も出ているのですね。いつか読んでみたいです~

気づいたらシルクロードまで飛躍してました~
西遊妖猿伝…コミックレンタルとかであると良いのですが。
西遊記といえば最近読んだ諏訪緑著「玄奘西域記」、西遊記と全然違う真面目な内容でしたが面白かったです。機会がありましたらぜひ。

タイムスリップものの「戦国自衛隊」はたしか積読本の山の中にあったはず…
…どこら辺かしら(汗)←
見つけたら読んでみたいです。

ロックの日は思いつきませんでした。
しかも手塚作品にぴったりなのがあるなんてw(゜o゜)w

「モモ」私のHNにも桃がついてるのに思いつかなかった~私も子供のころ読んだとても印象的な一冊です。

14maru
新着

あぁ。「モモ」は積んでたんだった。でも職場だ。

14maru
新着

手塚治虫なら6月は「ロック冒険記」で。
6月9日はロックの日らしいので☆

14maru
新着

じゃぁ北海道は8月初旬まで蛍は光るんですかねぇ。ボクの家の近くの川では、昨日まで2匹光ってたんですが、今日はついに光ってませんでした・・・

「タイムスリップ」のオススメ本をつぶやきで聞いてみました。
http://book.akahoshitakuya.com/post/13/47473151

14maru
新着

歯が痛いと集中できないから本も読めませんから大事ですね!(経験者)

6月→麦→シルクロードへの流れはおもしろい飛躍ですね☆
シルクロードならやっぱり「西遊記」でしょう。
ボクのオススメはなんといっても「西遊妖猿伝」です!

他にもいっぱいテーマを出していただきありがとうございます。
「父ちゃん」モノなら「子連れ狼」?
「フライ・ダディ・フライ」は映画しかみてませんがおもしろかったですよ☆

「虫」なら「ロン先生の虫眼鏡」かな。

「時」ならタイムスリップもので「戦国自衛隊」。
他にもいっぱいあるだろうなぁ。つぶやきで聞いてみようかな。

「沖縄」なら「テンペスト」が好きです。

桃水
新着

ええと6月といえばアジサイが今頃ですね。
アジサイは吉田 秋生著「海街diary」にアジサイが咲いているシーンがあったような…って2巻の表紙で咲いてますね。
鎌倉が舞台の話なので鎌倉へアジサイを見に行きたくなります~いざ、鎌倉(違)

他には鮎漁の解禁も有名ですが、アユの出てくる作品が思いつきません(汗)

睡蓮、真珠(誕生石)、6/10:時の記念日、父の日、夏至、6/23:沖縄慰霊の日…う~ん関連しそうな作品が思い浮かびません。

6/4の虫の日もカフカ著「変身」かファーブル昆虫記位しか思いつきませんし(汗)手塚治虫さんの呼びかけで出来たらしいのでいっそ手塚作品を挙げてみるとか?

…ん?6/13をはやぶさの日にという記事発見。
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還を記念して今年認定されたのだとか。
はやぶさ関連の本は映画化されたので色々ありそうですね。全然見てませんがw

桃水
新着

蛍といえば田中芳樹著「薬師寺涼子の事件簿」シリーズの一冊に蛍狩りに行くシーンがあったような…ええと、「夜光曲」ですね。女王様なヒロインが妖怪や怪物が絡む事件を解決するライトノベル?です。
確かその次の巻「霧の訪問者」も初夏の軽井沢が舞台でしたのでいかがでしょうか?

他に6月のキーワードなにかあったかしら…5月後半くらいから麦秋(麦の収穫時期)らしいとか。
麦といえばビール、小麦粉…荻野 恭子著「1つの生地で餃子も、めんも、パンも! -ユーラシアの粉物語-」とかどうでしょうか。
レシピ本ですが、東は中国から西はイタリアにかけての国々の小麦粉料理を写真付きで紹介していて麦と一緒に料理も伝播(具や大きさなど変化してますが)しているのがわかります。

佐藤 洋一郎 著「よみがえる緑のシルクロード (岩波ジュニア新書)」では麦の伝播ルートとその地域の環境の変化について考察されてるので併せて読まれてみるとか。

シルクロードといえば西域の情報を持ち帰ってシルクロード交易の基礎を築いた前漢の張騫が中国に麦を伝えたとの説(それ以前に伝わっていたという説もありますが)もあるようなので張騫の伝記やその時代を描いた小説を読んでみるのも面白そうです。

あれ、だんだん話がずれてきてます?!

桃水
新着

あ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(五月蝿い)

6/4から(6/10まで)歯の衛生週間ということで坂木司「シンデレラ・ティース」挙げようと思ってたのに忘れてました~今からでも大丈夫でしょうか?

蛍、20年ほど前まで庭や家の中に迷い込んでくることもありましたが、いつの間にかすっかり見かけなくなりました(´・ω・`)ショボ~ン

現在は山原(ヤンバル)の山の中とかでしか見られないかも…でも米兵(ぇ)とかハブとか怖くて夜に見にいけそうもありません(笑)

14maru
新着

「虹色ほたる」読んでたら蛍の時期がこっちとずれてた。そりゃそうか。北海道はもっとおそいよね。

14maru
新着

5月末~6月初旬にかけて、蛍の季節ですよね。
ということで川口雅幸著「虹色ほたる-永遠の夏休み-」を読んでます。
映画も現在公開中☆  ・・・と思ったら大体終わってた。

桃水
新着

こんこんこん♪お邪魔いたします~。

いつの間にか6月なのですね。

「雨」で日向理恵子著「雨ふる本屋」が浮かびました。
誰かが読まれたのを見かけただけでまだ読んだことないですが、タイトルからいつか雨の日に読んでみたいと思いました。

でもって「あんどーなつ 江戸和菓子職人物語」16巻で6/16は和菓子の日と紹介されていたので和菓子関係とかいかがでしょうか(´¬`)←

ということで佐藤 両々著「わさんぼん」シリーズも提案してみたり。
こちらは4コマドタバタラブコメ?マンガです。

14maru
新着

じゃぁボクは傘ではなく、「かっぱ」にしてみて「河童」芥川龍之介著を提案してみようっと☆

Te Quitor
新着

「6月」→「雨」→「傘」…ということで
              「傘の自由化は可能か」 大崎善生さんのエッセイです。

14maru
新着

あぁ、ここは6月トピじゃないか。スカイツリーネタは5月だった。

14maru
新着

スカイツリーのオープンにあわせて村上もとか著「六三四の剣」はいかがでしょう。634m。

14maru
新着

金城一紀著「フライ,ダディ,フライ」。
娘のためにお父さんが自分を鍛え直す物語で、スカッと爽快カッチョイー☆
映画にもなったしマンガもある。これはそれらの原作。
映画も見たし、マンガも読んだけど、原作は未読です☆

全17件中 1-17 件を表示