BCID記入用スタンプの試作品一号が完成しました。スタイルや字体はこれでいいと思います。でも、句点は要らないかな。あと、柔らかい文章を意識しすぎて、文末が全部一緒になってた。
この二点は検討の余地ありだなあ。
ホノルルから突然届きました。「RABCKか?」と思いましたが、どうやらリリースチャレンジで送ってくれたようです。どういうルールなのか、イマイチよく分からないんですが、思いもよらないキャッチだったので嬉しかったです。
http://www.bookcrossing.com/forum/23/506186
4行でブッククロッシングを説明する文章をいろいろ考えています。BCID記入用のスタンプに利用する予定です。
1 この本は自由にお持ち帰りください。読み終えたら別の場所に旅をさせてください
2 BCID: -
3 bookcrossing.comでBCIDを入力してください。感想をお願いします
4 ブッククロッシングは無料・匿名で利用できます
この文章を基に「もっと分かりやすい文章がいいよ」「こちらの情報を入れた方がいいよ」など
アドバイスをお願いします。
私の場合は、こんな風にラベルをつけてます。BCIDの付いたラベルは表紙内側に。表紙にはブッククロッシング本だと分かるようにステッカーなりをつけます(今回は表紙と背表紙)。 最近は、裏表紙の内側にもBCIDを記入したラベルと付けてます。これも私のお手製、QRコード入り♪
【注意】BCIDを写真等でシェアする事は避けた方が良いです。BCIDが分かる事で、本を手にしていない人でもジャーナルが書く事が可能になってしまい、せっかくの旅の記録のジャーナルが台無しになります。
ブッククロッシングに本を登録したら、そのBCID(ブッククロッシングID)を書いたラベルを本の表紙内側などにつける訳で、ラベルが必要になります。
日本語ラベルはブッククロッシング・ジャパンさんに手作りラベルが公開されていますし、販売もしています。Bookcrossingサイトからもラベルの購入は可(日本語ラベルの作成可)ですが、ダウンロードできるラベルは英語のみです。ブックリングやギフト・ギビング、RABCKなどで手作りラベルを頂く事もあります。
写真の上列はBookcrossingサイトで購入したもの、下列の一番左は頂き物、残りは私の作ったものです。一番右は日本語と英語の両方表記で作りました。https://drive.google.com/file/d/0By9jXtIMv7MxMjNYdVZxU1ZxOGs/edit?usp=sharing
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます